京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up54
昨日:103
総数:484373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

9月13日(火)の給食

画像1
 9月13日(火)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・牛肉のしぐれ煮
・里いもの煮つけ
・キャベツのかきたま汁 でした。

 この日は,月見献立です。月がきれいに見える中秋の名月は,今年は9月15日です。
 月見には,すすきをかざったり,だんごや里いもなどをおそなえして,豊作を感謝し祝います。里いもが,この時期にとれるので,「いも名月」とも言います。
 給食では,「月見」に ちなんで,「里いもの煮つけ」を食べました。
 この日の里いもも,スチームコンベクションオーブンで仕上げました。やわらかいけれど,煮崩れず,味がしみるように,給食調理員が工夫を凝らしました。
 
1年生の感想より。
「さといものにつけが,ごはんとすごくあって,おいしかった。」
 
2年生の感想より。
「里いもが,なっとうみたいでおいしかった。苦手でもおいしく食べられました。」
「お月見の時に,里いもを食べるとはじめて知りました。」

6年生の感想より。
「いつもおいしい給食を作ってくださって,ありがとうございます。これからも給食をしっかり食べて,元気に過ごしたいです。」


 

9月12日(月)の給食

 9月12日(月)の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・きつね丼(具)
・黒豆の五目煮
・大根葉のごま炒め  でした。

 どんぶりや混ぜごはんの具は,いつも大人気です。きつね丼の具の,甘辛く炊いた油揚げの香りが学校中に漂いました。「お腹が減った!早く食べたい!」と,給食室をのぞきにくる児童がたくさんいました。
 黒豆の五目煮も,スチームコンベクションオーブンでじっくり仕上げます。豆が苦手な児童も,おいしくしっかり食べられたようです。

 3年生の感想より。
「きつね丼の具がおいしくて,ごはんがたくさん食べられました。」
「黒豆の五目煮豆のにんじんもこんにゃくも小さく切ってくれていたので,苦手でもおいしく食べられました。」
 
 暑い時こそ,しっかり食べて元気に過ごしてほしいですね。
画像1画像2画像3

給食の旬の野菜

画像1画像2画像3
 給食は,その季節に一番おいしくなる「旬」の食材をたくさん取り入れています。8・9月までは,夏の野菜が数多く給食に登場します。
 万願寺とうがらしや伏見とうがらし,ピーマン,賀茂なす,トマト,かぼちゃ,ズッキーニ,冬瓜等様々です。実物や調理の写真を紹介しながら,毎日の給食を味わいます。
 冬瓜の実物を持った1年生は,「大きくて重い!恐竜の卵みたい!」「これを切っておいしくしてくれる給食調理員さんは,すごいなあ」と,それぞれ関心を持って食べることができました。
 まだまだ暑いですが,秋に旬を迎える食べものも登場してきます。
 食べ物から季節を感じる,そんな豊かな味わいができる人に育ってほしいと願っています。

9月9日(金)の給食

画像1画像2画像3
 9月9日の献立は,
・玄米ごはん
・牛乳
・牛肉とピーマンのにんにくいため
・中華コーンスープ  でした。

 牛肉とピーマンのにんにくいためは,新しい献立です。ごはんによく合う味に漬け込んだ肉を,コンベクションオーブンでふっくら焼き上げ,千切りにしたピーマンとじゃがいもと釜で炒めます。大好評で,ごはんの残りはほとんどありませんでした。

 1年生の感想より。
「新しい献立がおいしすぎて,ほっぺたが落ちそうでした。」
 
 5年生の感想より。
「新献立の牛肉とピーマンのにんにくいためのじゃがいもの食感が良かったです。また新献立を作ってほしいです。」


9月7日(水)の給食

画像1画像2画像3
 9月7日(水)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・さばのつけ焼き
・野菜のきんぴら
・みそ汁     でした。


 「さばのつけ焼き」は,「スチームコンベクションオーブン」という機器を使用した献立です。「スチームコンベクションオーブン」は,京都市で14校に設置されており,嵯峨野小学校はそのモデル校として,コンベクションオーブンでの調理の研究を進めています。今回も魚体に合わせて,温度や時間を給食調理員が工夫を重ねて焼きあげました。
 「焼き魚の焼けた色を見たら,早く食べたくなりました。」「味が中までしみていて,皮もおいしかったです。」と,大好評でした。
 魚が苦手な児童も,いつもと違う「焼いた」魚を大切に食べられたようです。

スチームコンベクションオーブン使用献立

 夏休みまでにも,スチームコンベクションオーブンを使用した献立が数多くありました。野菜や肉の下調理をスチームコンベクションオーブンを使用し,よりおいしいできあがりになるよう,給食調理員が日々研究を重ねています。
 新しい献立では,給食開始前日に本校で試作した「鶏肉の照り焼き」が6月に実施されました。「焼き鳥屋さんみたい!」と大好評でした。
 その他にも,「さけの塩こうじ焼き」「鶏肉のゆず塩焼き」や,昨年好評だった「さわらの幽庵焼き」が登場しました。
 1年生から6年生まで,「嵯峨野小学校の給食室の特別な機械の名前は?」と尋ねると,「スチームコンベクションオーブン!」と,そろって答えてくれるほどになりました。
「次の新しいメニューはなに?いつ出てくるの?」と,とても楽しみにしてくれているようです。
画像1
画像2
画像3

夏休み明けのハッピーキャロット

画像1
 8月29日(月)は,ハッピーキャロットの日でもありました。かわいい形に切った,にんじんやこんにゃくが,おかずの中に入る日です。少しでも給食時間が楽しくなるように,との給食調理員のねがいが込められています。それを探すことが,深く味わうことにつながります。

 今回はくまさんのに形のにんじんでした。
「ついに当たった!」「次こそ当たりた〜い!」と,夏休み明けすぐのお楽しみに,とても賑やかなひと時になりました。
 お皿の中に幸運がやってきた人には,給食調理員お手製のしおり等がもらえます。「ハッピーカード」に,何年何組,氏名と,一番好きな給食の献立を書いて,放課後に給食室にしおりと交換しにいきます。もらった児童も,つきそう児童も,給食調理員もにこにこ笑顔です。

 暑い時こそ,しっかり食べて元気に過ごしてほしいと願っています。
 毎日の給食から,いつも給食調理員がみなさんを応援していますよ!

6月10日(金)の給食

画像1画像2画像3
 6月10日(金)の献立は,
・胚芽米ごはん
・牛乳
・夏野菜のあんかけごはんの具
・ひじき豆          でした。

 夏野菜のあんかけごはんは,1年に1度の献立です。しょうが,鶏ひき肉,たまねぎ,にんじんを炒め,だし汁を入れて煮ます。そのあと,調味料で味付けし,油であげた万願寺とうがらしとなすを入れて,水どきかたくり粉であんかけにします。教室でそれぞれがごはんにあんをかけて食べました。
 万願寺とうがらしは,京野菜の一つです。子どもたちは,食べる前に万願寺とうがらしの実物をししとうの実物と比べて観察したり,クイズのビデオを見たり,興味を持って食べられました。
 5年生の感想より。
 「一つ一つ,万願寺とうがらしの種をとって,熱い熱い油で揚げて作るのは,とても大変だと思いました。味わって食べました。」
 「とうがらしと,なすは苦手だけれど,万願寺とうがらしと,あんかけのなすは,とてもおいしかったです。」

6月8日(水)の給食

 6月8日(水)の献立
・コッペパン
・牛乳
・ツナサンド(具)
・クリームシチュー でした。

 ツナサンドの具をコッペパンにはさむ,セルフサンドです。ランチルームで給食を食べた6年生も,思い思いの食べ方で楽しく上手に食べられていました。
 この日のコッペパンは,国産小麦100%のパンでした。
 「いつもと同じくらいおいしい!」「優しい甘みがあるよ。」「国産って聞くとなんだか安心する。」等々,はじめての国産小麦100%のパンを大事に味わっていました。
画像1
画像2
画像3

5月26日(木)の給食

 5月26日(木)の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・さばのしょうが煮
・鶏肉と野菜の煮つけ  でした。

 1年生には,給食で初めて食べる「煮魚」です。給食の前に,クイズや写真で上手な食べ方の話を聞いてから,煮魚に挑戦しました。
 「きれいに骨がとれたよ!」「あまくてごはんによく合っておいしい!」ととても上手に食べられました。煮魚が苦手な児童も,6年間のうちに,だんだん好きになれるといいですね。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 にこにこたてわりデー
3/8 SC来校 学校運営協議会19:00〜
3/10 ALT5年 笑顔の日 PTA総会10:00〜
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp