京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up99
昨日:102
総数:487518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

11月15日(火)の給食

 11月15日(火)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・焼き開干さんま
・関東煮  でした。

 この日は,開干さんまをからあげから焼く調理法に変更しました。スチームコンベクションオーブンを使用し,京都市で初めてさんまを焼き魚として給食で食べました。
 給食調理員が工夫を重ね,ちょうどよい焼き加減になりました。焼き色と香ばしい香りが給食室から漂い,楽しみにしていた児童も多くいたようでした。
 煮魚は何度も給食で食べていますが,骨のある焼き魚をほぐすのは,給食では初めてです。低学年は,比較的食べやすい尾の方の身を給食室で配食します。
 「今までのスチコン(スチームコンベクションオーブン)のお魚の中で,一番好き!」「骨のまわりの身を残さずに食べたよ。おいしかったよ。」とスライドを見ながら,上手に食べられたようです。骨も身もまるごと食べた児童もいたようでした。
 これからも,スチームコンベクションオーブンを活用した献立がたくさん出てきます。
画像1
画像2
画像3

11月11日(金)の給食

画像1画像2画像3
 11月11日の献立は,
・ごはん
・にしんの煮つけ
・ブロッコリーのおかか煮
・九条ねぎのみそ汁
・みかん    でした。

 この献立は,11月の和(なごみ)献立です。毎月,和食の良さを味わう日として,出汁のうまみや,旬の食材からの季節感,行事食・伝統食を学びながら味わう日です。献立についてのビデオを見て,学習しながら和(なごみ)献立を味わいます。
 この日は,冬においしくなる,京野菜の「九条ねぎ」をたっぷり使ったみそ汁でした。みそも京都の京北みそです。
 ビデオで九条ねぎについて勉強しながら,おいしく味わうことができました。

11月7日(月)の給食

画像1画像2画像3
 11月7日(月)の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のてりやき
・ほうれん草のごま煮
・赤だし でした。

 「鶏肉のてりやき」は,「スチームコンベクションオーブン」という機器を使用した献立です。「スチームコンベクションオーブン」は,京都市で14校に設置されており,嵯峨野小学校はそのモデル校として,コンベクションオーブンでの調理の研究を進めています。鶏肉の照り焼きは,今年度2回目の登場です。今回も,温度や時間を給食調理員が工夫を重ねて焼きあげました。
 「嵯峨野小学校の給食室にある特別の機械の名前は?」と,どの学年に聞いても,「スチームコンベクションオーブン!」と,しっかり答えてくれるほど,身近なものになってきました。今後もスチームコンベクションオーブンを使用した献立がたくさん出てきます。それを楽しみにしてくれている児童も多いようです。

10月28日(金)の給食

 10月28日(金)の献立は,
・ごはん
・牛肉とれんこんの煮つけ
・しば漬けちりめん
・五色のみそ汁  でした。

 この献立は,10月の和(なごみ)献立です。毎月,和食の良さを味わう日として,出汁のうまみや,旬の食材からの季節感,行事食・伝統食を学びながら味わう日です。献立についてのビデオを見て,学習しながら和(なごみ)献立を味わいます。
 この日は,京都三大漬物の一つ,しば漬けを使った献立でした。「うめぼしみたいな味がする!」「ちょっとすっぱくておいしい!」と,大好評でした。
 またみそ汁は,見た目の五色があざやかで,京北みそと白みそを使った甘みを味わっていました。5つの食べものを探しながら,目でも味わうことができました。
 味だけではなく,いろいろな感覚で豊かに味わえる人に育ってほしいと願っています。

画像1画像2画像3

10月のハッピーキャロットその2

画像1画像2画像3
 10月のハッピーキャロットは,10月14日の平天とこんにゃくの煮つけに入っていました。その日は,支部合同遠足の日で,にじいろ学級はお弁当でした。
 そこで,10月26日(水)のにじいろ学級がランチルームで食べる日が,ハッピーキャロットの日になりました。野菜のホットマリネにハートのにんじんが入っています。
 当たった人も,当たらなかった人も,にこにこと楽しい給食時間になりました。
 毎日の給食から,いつも給食調理員が皆さんを応援していますよ!

10月19日(水)の給食

 10月19日(水)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・肉みそ納豆
・ほうれん草のおかか煮
・キャヘ゛ツの吉野汁  でした。

 肉みそ納豆は,年に1度の献立です。納豆だけでなく,牛ミンチ・たまねぎ・青ねぎ・にんにく・しょうがをごま油の香りよく炒め,赤みそ・砂糖・料理酒・トウバンジャン・濃口しょうゆ・米酢で,ごはんによく合う味に仕上げます。
 「納豆は苦手だけど,給食の肉みそ納豆は大すき!」と,言う児童も多く人気の献立の一つです。
 手巻きのりでごはんと一緒に食べます。ランチルームで食べた6年生も,思い思いに楽しんで味わっていました。
 
画像1
画像2

10月17日(月)の給食

画像1画像2
 10月17日(月)の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・さばのしょうが煮
・野菜のきんぴら
・みそ汁 でした。

 魚を揚げたり焼いたりした献立は好きな児童が多いのですが,煮魚が苦手な児童もいます。でも給食で繰り返し食べているうちに,だんだんと好きになってきた児童も多くいます。1年生も,6月に煮魚の上手な食べ方を勉強し,煮魚が出てくる度に,上手に食べられるようになってきました。
 ランチルームで食べた1年生が,「見てみて!こんなに上手に食べられたよ!」「最初は苦手だったけど,今はおいしいよ!」と,見せに来てくれました。6年生になって卒業するまでに,好きな献立がたくさん増えるといいですね。
 

10月14日(金)の給食

画像1画像2画像3
 10月14日(金)の献立は,
・玄米ごはん
・牛乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・ほうれん草とじゃこのいためもの
・フルーツ寒天  でした。

 この日は,ハッピーキャロットの日でもありました。かわいい形に切った,にんじんやこんにゃくが,おかずの中に入る日です。少しでも給食時間が楽しくなるように,との給食調理員のねがいが込められています。それを探すことが,深く味わうことにつながります。今回は,ハート形のこんにゃくでした。
 幸運がお皿にやってきた児童は,最後まで大事そうにハート形のこんにゃくを残しておいて,ゆっくりと味わっていました。他の児童も次回を楽しみにしているようです。
 毎日の給食から,いつも給食調理員がみなさんを応援していますよ!

10月13日(水)の給食

画像1画像2画像3
 10月13日(水)の献立は,
・黒糖コッペパン
・牛乳
・ほきのムニエル トマトソースぞえ
・野菜のスープ煮 でした。

 ほきのムニエルは,スチームコンベクションオーブンを使用した新しい献立です。ほきという白身の魚に油をぬり,米粉をふりかけて,スチームコンベクションオーブンで焼き上げます。何度で何分焼くか,給食調理員が工夫を重ねて焼き上げます。
 ソースも,たまねぎのみじん切りやオレガノが入り,じっくり煮込んだトマトソースです。かけるのではなく,魚に添えて美しく盛り付けられるように,各クラスで工夫しながら,おいしく味わえたようです。

 1年生の感想より。
「ほきが,からあげみたいで,ソースはトマトの味がよくわかっておいしかった。」
「魚とソースを一緒に食べるとおいしくて,フランスのごはんみたいだった。」


 

9月27日(火)の給食

画像1画像2画像3
 9月27日(火)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・焼きししゃも
・小松菜とひじきのいためもの
・いものこ汁  でした。

 この日は,「ししゃものからあげ」をスチームコンベクションオーブンを使った「焼きししゃも」でした。焼いたししゃもが給食に登場するのは,初めての事です。油を使わずに,給食調理員が工夫して焼き上げました。

 6年生の感想より。
「たまごがふわっとして,身がしっとりして,いつものからあげよりも好きな食感でした。」
 
 1年生の感想より。
「からあげもすきだけれど,今日の焼いたししゃももおいしかったです。」

 今後もスチームコンベクションオーブンを使った新献立が登場します。お楽しみに!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/13 フリー参観
1/14 土曜ぐんぐん教室
1/16 避難訓練 委員会活動 安全の日 エコの日
1/17 ものづくりの殿堂学習
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp