京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up47
昨日:102
総数:487156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

10月17日(月)の給食

画像1画像2
 10月17日(月)の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・さばのしょうが煮
・野菜のきんぴら
・みそ汁 でした。

 魚を揚げたり焼いたりした献立は好きな児童が多いのですが,煮魚が苦手な児童もいます。でも給食で繰り返し食べているうちに,だんだんと好きになってきた児童も多くいます。1年生も,6月に煮魚の上手な食べ方を勉強し,煮魚が出てくる度に,上手に食べられるようになってきました。
 ランチルームで食べた1年生が,「見てみて!こんなに上手に食べられたよ!」「最初は苦手だったけど,今はおいしいよ!」と,見せに来てくれました。6年生になって卒業するまでに,好きな献立がたくさん増えるといいですね。
 

10月14日(金)の給食

画像1画像2画像3
 10月14日(金)の献立は,
・玄米ごはん
・牛乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・ほうれん草とじゃこのいためもの
・フルーツ寒天  でした。

 この日は,ハッピーキャロットの日でもありました。かわいい形に切った,にんじんやこんにゃくが,おかずの中に入る日です。少しでも給食時間が楽しくなるように,との給食調理員のねがいが込められています。それを探すことが,深く味わうことにつながります。今回は,ハート形のこんにゃくでした。
 幸運がお皿にやってきた児童は,最後まで大事そうにハート形のこんにゃくを残しておいて,ゆっくりと味わっていました。他の児童も次回を楽しみにしているようです。
 毎日の給食から,いつも給食調理員がみなさんを応援していますよ!

10月13日(水)の給食

画像1画像2画像3
 10月13日(水)の献立は,
・黒糖コッペパン
・牛乳
・ほきのムニエル トマトソースぞえ
・野菜のスープ煮 でした。

 ほきのムニエルは,スチームコンベクションオーブンを使用した新しい献立です。ほきという白身の魚に油をぬり,米粉をふりかけて,スチームコンベクションオーブンで焼き上げます。何度で何分焼くか,給食調理員が工夫を重ねて焼き上げます。
 ソースも,たまねぎのみじん切りやオレガノが入り,じっくり煮込んだトマトソースです。かけるのではなく,魚に添えて美しく盛り付けられるように,各クラスで工夫しながら,おいしく味わえたようです。

 1年生の感想より。
「ほきが,からあげみたいで,ソースはトマトの味がよくわかっておいしかった。」
「魚とソースを一緒に食べるとおいしくて,フランスのごはんみたいだった。」


 

9月27日(火)の給食

画像1画像2画像3
 9月27日(火)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・焼きししゃも
・小松菜とひじきのいためもの
・いものこ汁  でした。

 この日は,「ししゃものからあげ」をスチームコンベクションオーブンを使った「焼きししゃも」でした。焼いたししゃもが給食に登場するのは,初めての事です。油を使わずに,給食調理員が工夫して焼き上げました。

 6年生の感想より。
「たまごがふわっとして,身がしっとりして,いつものからあげよりも好きな食感でした。」
 
 1年生の感想より。
「からあげもすきだけれど,今日の焼いたししゃももおいしかったです。」

 今後もスチームコンベクションオーブンを使った新献立が登場します。お楽しみに!

9月23日(金)の給食

 9月23日(金)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・プリプリ中華いため
・わかめスープ  でした。

 プリプリ中華いためは,児童も教職員も大好きな,人気メニューの一つです。保護者の皆さんから「作り方を教えてほしい!」という声をお聞きすることも多くあります。
 学校では,スチームコンベクションオーブンで,味付けした鶏肉を予めふっくら焼いてから,他の具と炒めます。
 前日から楽しみにしていた児童も多く,この日も大好評でした。次回の登場が待ち遠しいようです。

 2年生の感想より。
「プリプリ中華いためが,名前と同じで,お肉がプリプリしていました。」
 
 3年生の感想より。
「プリプリ中華いためが,とても大すきです。何回も食べたいです。」
 
画像1
画像2
画像3

9月20日(火)の給食

画像1画像2画像3
 9月20日(火)の献立は,
・麦ごはん
・さけと大根葉の混ぜごはん(具)
・枝豆
・みそ汁
・おはぎ でした。

 この献立は,9月の和(なごみ)献立です。毎月,和食の良さを味わう日として,出汁のうまみや,旬の食材からの季節感,行事食・伝統食を学びながら味わう日です。
 旬の枝豆は,スチームコンベクションでふっくら蒸しました。また,混ぜご飯の具の鮭は,9月から11月ごろにおいしく食べられる魚です。
 加えて日本では,昔から行事に合わせて食べられてきた和菓子があります。秋のお彼岸に合わせて,「おはぎ」を食べました。
 「あんこが大好き!」「ちょっと苦手だけど,年に1回だから挑戦するよ。」と,思い思いに大事に食べられたようです。

 明日9月21日(火)は,台風用献立(炊き込み五目ご飯(鶏ごぼう)・牛乳・みそ汁)に変更になっています。何卒ご理解ください。

9月16日(金)の給食

画像1
 9月16日(金)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・さんまのしょうが煮
・切干大根の三杯酢
・すまし汁  でした。

 さんまは,形や色が刀に似ていて,秋にとれる魚という意味で,「秋刀魚」ち書きます。秋にとれる秋刀魚は,脂がのっていて,一年で一番おいしく食べることができます。
 給食の煮魚は,大きな釜で何百匹もじっくりコトコト炊くので,とてもおいしく味がしみ,骨までやわらかく食べることができます。
 「骨まで食べられた!」「上手にほぐせて,きれいに食べられた!」と,おいしく楽しく食べることができたようです。煮魚が苦手な児童も,6年生の卒業の時までに,おいしさを見つけてくれたら,と願っています。

9月13日(火)の給食

画像1
 9月13日(火)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・牛肉のしぐれ煮
・里いもの煮つけ
・キャベツのかきたま汁 でした。

 この日は,月見献立です。月がきれいに見える中秋の名月は,今年は9月15日です。
 月見には,すすきをかざったり,だんごや里いもなどをおそなえして,豊作を感謝し祝います。里いもが,この時期にとれるので,「いも名月」とも言います。
 給食では,「月見」に ちなんで,「里いもの煮つけ」を食べました。
 この日の里いもも,スチームコンベクションオーブンで仕上げました。やわらかいけれど,煮崩れず,味がしみるように,給食調理員が工夫を凝らしました。
 
1年生の感想より。
「さといものにつけが,ごはんとすごくあって,おいしかった。」
 
2年生の感想より。
「里いもが,なっとうみたいでおいしかった。苦手でもおいしく食べられました。」
「お月見の時に,里いもを食べるとはじめて知りました。」

6年生の感想より。
「いつもおいしい給食を作ってくださって,ありがとうございます。これからも給食をしっかり食べて,元気に過ごしたいです。」


 

9月12日(月)の給食

 9月12日(月)の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・きつね丼(具)
・黒豆の五目煮
・大根葉のごま炒め  でした。

 どんぶりや混ぜごはんの具は,いつも大人気です。きつね丼の具の,甘辛く炊いた油揚げの香りが学校中に漂いました。「お腹が減った!早く食べたい!」と,給食室をのぞきにくる児童がたくさんいました。
 黒豆の五目煮も,スチームコンベクションオーブンでじっくり仕上げます。豆が苦手な児童も,おいしくしっかり食べられたようです。

 3年生の感想より。
「きつね丼の具がおいしくて,ごはんがたくさん食べられました。」
「黒豆の五目煮豆のにんじんもこんにゃくも小さく切ってくれていたので,苦手でもおいしく食べられました。」
 
 暑い時こそ,しっかり食べて元気に過ごしてほしいですね。
画像1画像2画像3

給食の旬の野菜

画像1画像2画像3
 給食は,その季節に一番おいしくなる「旬」の食材をたくさん取り入れています。8・9月までは,夏の野菜が数多く給食に登場します。
 万願寺とうがらしや伏見とうがらし,ピーマン,賀茂なす,トマト,かぼちゃ,ズッキーニ,冬瓜等様々です。実物や調理の写真を紹介しながら,毎日の給食を味わいます。
 冬瓜の実物を持った1年生は,「大きくて重い!恐竜の卵みたい!」「これを切っておいしくしてくれる給食調理員さんは,すごいなあ」と,それぞれ関心を持って食べることができました。
 まだまだ暑いですが,秋に旬を迎える食べものも登場してきます。
 食べ物から季節を感じる,そんな豊かな味わいができる人に育ってほしいと願っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/31 委員会活動
11/2 歯科検診にじ・2・6年 SC来校
11/5 土曜ぐんぐん教室 サッカー全市交流会
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp