京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up152
昨日:689
総数:485986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

10月2日(金)の給食

画像1画像2画像3
 10月2日(金)の献立は、
・ごはん
・さんまのしょうが煮
・しば漬け野菜
・いものこ汁  でした。

 この日は,月に一度の和食推進の日「和(なごみ)献立」でした。季節においしい野菜や,地元の食べものを使った一汁二菜の献立です。
 和食の良さや旬の食べものについて,より深く給食から学びます。
 いつも出てくる牛乳は,この日はありません。ごはんとおかずを交互に食べて,汁ものを少しずつ飲みます。おいしい食べ方についても学ぶ日です。

 10月の「和(なごみ)献立」は,初めて「しば漬」を使った献立でした。しば漬は,すぐき漬・千枚漬と合わせて「京都の三大漬物」と言われています。
 給食のしば漬は,京都の大原で作られたしそと京都府内で作られたなすを,塩だけでつけたものです。そのしば漬けを使って,キャベツやきゅうり・にんじん・細切り昆布を砂糖や酢・しょうゆで味付けしました。

 運動会の前日でしたが,しっかりと味わい,しば漬を意識して食べられたようです。
 様々な方法で,京都の伝統的な食文化に関心が持てるように,取組を進めていきたいと考えています。
 
 

9月28日(月)の給食

画像1
 9月28日(月)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・さけと大根葉の混ぜご飯(具)
・黒豆の五目煮
・とうふの吉野汁  でした。

 今までは一皿に、混ぜご飯の具と黒豆の五目煮を二品盛り合わせていました。
 しかし、ペン食器に変更になり、「深皿」「小皿」という種類の食器が新しく登場し、それぞれのおかずを一品ずつ配膳できるようになりました。
 今までなら、混ぜご飯の細かい具と豆が混じってしまうこともありましたが、お皿が分けられることで、それぞれのおいしさが、より深く味わえるようになりました。
 新しい食器で、心のこもった給食がさらにおいしく、楽しい給食時間になりますように。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp