京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up36
昨日:103
総数:484355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

9月16日(火)の給食

画像1画像2
 9月16日(火)の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・すまし汁        でした。

 この日は,ハッピーキャロットの日でした。かわいい形に切った,にんじんやこんにゃくが,おかずの中に入る日です。少しでも給食時間が楽しくなるように,との給食調理員のねがいが込められています。それを探すことが,深く味わうことにつながります。

 いつもは,にんじんをかわいく切るのですが,今回はハート型のこんにゃくでした。
あたった児童は,「ぴかぴかで、かわいいから,食べるのがもったいない。」と,最後までお皿に大切にとっていました。「特別にあまい味がするよ。」と,教えてくれました。
 
 お皿の中に幸運がやってきた人には,給食調理員お手製のしおりがもらえます。
 毎日の給食から,いつも給食調理員がみなさんを応援していますよ!


9月17日(水)の給食

画像1画像2画像3
 9月17日(水)の献立は,
・コッペパン
・牛乳
・ツナごぼうサンドの具
・パンプキンチャウダー   でした。

 ツナごぼうサンドは,カレー粉を隠し味にしたツナとごぼうのソテーにマヨネーズを混ぜ,パンにはさみます。真ん中に切り目を入れて具をはさむも良し,小さく切ってミニサンドにするのも良し,どうやって食べようかと考えて食べる,セルフサンドです。
 楽しみながら食べられたようでした。
 ランチルームで食べていた1年生は,給食ができるまでの写真を見ることで,「かぼちゃは,切るのが大変なのに,今はこんなにやわらかくておいしいなあ。」「ごぼうは,あんなに長いんだね。」と,関心を持って味わうことができました。

7月15日の給食

画像1画像2
7月15日(火)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・ごぼうのソテー   でした。

 この日は,ハッピーキャロットの日でした。かわいい形に切った,にんじんやこんにゃくが,おかずの中に入る日です。少しでも給食時間が楽しくなるように,との給食調理員のねがいが込められています。それを探すことが,深く味わうことにつながります。

 今回は,7月の七夕にあわせて,お星さまの形のにんじんでした。お皿の中に幸運がやってきた人には,給食調理員お手製のしおりがもらえます。

 「○○さんに,当たった!」「次はいつハッピーキャロットの日?」「次はあたるといいなあ。」と,1年生から6年生,教職員も楽しみながら味わえたようです。
 
 毎日の給食から,いつも給食調理員がみなさんを応援していますよ!



7月9日(水)の給食

 7月9日(水)の献立は,
・黒糖コッペパン
・牛乳
・ソーセージと野菜のいためナムル
・とうふと青菜のスープ 
・チーズ    でした。


 ソーセージと野菜のいためナムルは,きゅうりの入った夏メニューです。じゃがいもとソーセージは,油で一度揚げてから,野菜と一緒に炒めます。
「きゅうりも炒めるの?」と,給食ができるまでの様子を聞いた子どもたちは,びっくりしたようでした。
 「サラダで食べるのかと思ったけど,炒めてもおいしいね。」ときゅうりを見つけて大事に味わっていました。
 お酢のさっぱりとした味付けで,暑い時こそしっかり食べてほしいと思っています。
画像1画像2

7月の給食室

画像1画像2画像3
給食室に来た子どもたちが,楽しい気持ちになるように,給食調理員がいろいろな工夫をしています。その一つが給食室の壁面掲示です。

 7月は,七夕かざりです。6月のハッピーキャロットがあたった子どもたちのお願いごとがかかれた短冊が飾られています。「お花屋さんになれますように」「みんなが元気ですごせますように」「サッカー選手になれますように」「○○がほしいです」と,いろいろな願い事が揺れています。
 しっかり食べて,体も心もますます元気に,夢をかなえてほしいですね。

 給食調理員の切り絵にも,子どもたちは足をとめて見入っていました。

 給食が楽しみな子,苦手な食べものに挑戦している子など,全校の子どもたちを給食調理以外でも,給食調理員がいつも応援しています!


7月1日(火)の給食

画像1画像2
 7月1日(火)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・京野菜のごまみそかけ  でした。

 京野菜のごまみそかけには,「賀茂なす」「万願寺とうがらし」の2つの京野菜が入っていました。京野菜クイズに答えながら,興味を持って食べられたようです。ごまみそのみそは,「八丁味噌」でした。みその中でも,うま味が強いのが特徴です。
 なす・とうがらし・ごまみそが苦手だと思う児童もいますが,郷土の野菜を大切に思う気持ちを育みたいと考えています。


6月25日(水)の給食

画像1画像2画像3
 6月25日(水)の献立は,
・ミルクコッペパン
・牛乳
・さわらの香草あげ
・野菜のスープ   でした。

 この日は,ハッピーキャロットの日でした。かわいい形に切った,にんじんやこんにゃくが,おかずの中に入る日です。少しでも給食時間が楽しくなるように,との給食調理員のねがいが込められています。それを探すことが,深く味わうことにつながります。

 今回は,季節の花,「キキョウ」形のにんじんでした。お皿の中に幸運がやってきた人には,給食調理員お手製のしおりがもらえます。

 1年生から6年生,教職員も楽しみながら味わえたようです。
 毎日の給食から,いつも給食調理員がみなさんを応援していますよ!


6月13日(金)の給食

 6月13日(金)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・ツナそぼろどんぶり(具)
・トマトだご汁   でした。

 トマトだご汁は,新しい献立でした。九州地方の郷土料理「だご汁」にトマトをいれます。だんごは,小麦粉と片栗粉とつぶしたホールトマトで作るため,ほんのり赤い色のだんごです。具にも生のトマトと使います。
 トマトなどの夏野菜をしっかり食べて,暑さに負けない体にしたいですね。
画像1
画像2

6月10日(火)の給食

画像1画像2画像3
 6月10日(火)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・夏野菜のあんかけごはんの具
・小松菜とひじきのいためもの  でした。

 夏野菜のあんかけごはんの具には,夏においしい「なす」と,京野菜の「万願寺とうがらし」が入っています。
 万願寺とうがらしは,京都府舞鶴市にある万願寺地区で生まれたことから「万願寺とうがらし」と名付けられました。長さが10センチをこえるほど長く,とても大きいので「とうがらしの王様」と言われています。
 子どもたちは,写真入りのクイズに答えながら,大きさにびっくりしていました。また,給食調理員さんがたくさんの万願寺とうがらしの種を一つ一つ取り除いて,おいしく調理したことにも,さらにびっくりしていました。
だしの効いたあんと共に,万願寺とうがらしを大事に食べていました。

保護者対象 給食試食会

 6月5日(木)・6日(金)は,給食試食会でした。
 5日(木)は,1年生の保護者対象で,献立は,麦ごはん・牛乳・プリプリ中華炒め・とうふと青菜のスープ,
 6日(金)は,2〜6年生の保護者対象で,胚芽米ごはん・牛乳・たらのからあげ・ほうれん草のごま煮・みそ汁でした。(下記写真)
 PTAの保健部の皆さんを中心に,給食の話,給食参観,給食試食等の内容でした。
 足元が悪い中,たくさんのご参加ありがとうございました。

 
 給食は,体だけではなく,心も育むと考えています。
 今後も,ご家庭・地域と連携しながら,子どもたちが幸せに育って行けるような給食を目指していきたいと願っています。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

学校評価

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp