京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up55
昨日:79
総数:483727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

2月の給食室

画像1画像2画像3
 給食室に来た子どもたちが,少しでも楽しい気持ちになるように,給食調理員が,いろいろな工夫をしています。その一つが給食室の壁面掲示です。

 2月は,給食週間やバレンタイン等,気持ちや心をテーマにしたハートが,たくさん給食室にゆれています。色とりどりのかわいい掲示に,子どもたちは思わず足をとめ,笑顔になっていました。

 給食が楽しみな子,苦手な食べものに,日々挑戦している子など,全校の子どもたちをを給食調理以外でも,給食調理員がいつも応援しています!


給食週間 〜牛乳パックつめつめ大作戦〜

画像1画像2
 給食週間の取組の中に,「牛乳パックつめつめ大作戦」というものもあります。
 毎日給食に出てくる牛乳パックをきれいにたたみ,いかにコンパクトに美しく収められるかを競います。3月の朝会で結果を発表します。
 後片付けまで,しっかりと気持ちよくすることがねらいです。
 どのクラスも,楽しみながら牛乳パックを美しくたたみ,とても気持ちのよい後片付けができました。
 給食週間が終わっても,一年中気持ちよく後片付けができたら嬉しいですね。

給食週間 〜豆つまみ大会〜

画像1画像2画像3
 給食週間の取組の中に,「豆つまみ大会」があります。
 お箸を良いもち方で,かつ素早く豆をいくつつまめるか,という大会です。
 クラスで予選を行い,5人の代表を選出し,1人30秒で,豆をつまみます。
 代表者だけではなく,ほぼ全員の児童が応援にかけつけるので,体育館は大賑わいです。低学年は,「がんばれ!がんばれ!」の大合唱。中学年は,「もっと,こんな風にもった方がいいよ!」と,いうアドバイスが飛び交い,高学年は,集中するために,しーんと静まった中での競技でした。
 数もさることながら,「おはしを上手に使う」ことがねらいの取組です。毎日の食事でおはしが上手に使えたら,もっとおいしく食べられそうですね。

給食週間

画像1画像2画像3
 2月3日から14日まで,給食週間です。給食について,食べることについて,食べ物について,考える週間です。
 毎日当たり前のように食べている給食が,どのように作られているか,大切に味わう機会を改めてもつことがねらいです。

 期間中は,ゲームやクイズ,ビデオ視聴など,いろいろな取組で,給食について考えます。
 3日の児童朝会では,給食調理員が全校児童の前に立ちました。給食をどのような思いで毎日作っているか,児童のみなさんへの応援の気持ちをこめて,話をしました。
 全校児童,給食調理員の心のこもったメッセージを真剣に聞き入り,給食への関心が高まったようでした。

 給食委員会からは,楽しい取組の紹介がありました。楽しいだけではなく,自分の力になる取組です。

 しっかり食べて,健康な体作りとともに,作り手の気持ちにも心がよせられるような,心豊かな人になってほしいと日々願っています。

1月のハッピーキャロット

画像1画像2
 1月20日(月)の給食に,「ハッピーキャロット」が入りました。この日は,春を思わせる,梅の形のにんじんでした。

 毎月かわいい形にくりぬいたにんじんやこんにゃくが,おかずの中に入っています。目でも味わって,少しでも楽しい給食時間が過ごせるように,との給食調理員のねがいがこもった,人気の取組です。お皿に幸運がやってきた人には,給食調理員お手製の美しいしおりがもらえます。

 「次は,いつ入っているかなあ。」「毎日探しているよ。」と,とても楽しそうです。
 体のいろいろなところを使って食べることで,おいしさが増すと言われています。クラスのみんなでハッピーキャロットを探しながら,大切に,楽しく食べてほしいと考えています。

1月の給食室

画像1画像2画像3
 1月は,新年の掲示でした。うま年にちなんだ色とりどりの楽しい掲示に,子どもたちは思わず足をとめ,笑顔になっていました。
 給食室に来た子どもたちが,少しでも楽しい気持ちになるように,給食調理員が,いろいろな工夫をしています。

 給食が楽しみな子,苦手な食べものに,日々挑戦している子など,全校の子どもたちをを給食調理以外でも,給食調理員がいつも応援しています!


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp