京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:103
総数:483488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

9月28日(金)の給食

画像1
画像2
 9月28日の献立は,
・牛肉のしぐれ煮
・さといものにつけ
・とうふの吉野汁
・ごはん
・牛乳  でした。

 この献立は,行事献立の月見のメニューです。
 牛肉のしぐれ煮のあまからいお肉のにおい,
 さといもを炊くだしのにおいが,
 学校中にふんわり広がっていました。
 運動会にむけて練習を重ねるみんなが
 少しでも元気になるように,と,
 給食調理員がこの日も心をこめて作りました。
 今年度の中秋の名月は,30日です。
 無事運動会を終えて,よいお月見になりますように。

9月26日(水) 今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は,
・洋風いり卵
・野菜のスープ煮
・黒糖コッペパン
・牛乳     でした。

 京都市では,毎日の給食を日めくりカレンダーで紹介しています。
 献立名や食材名,その日の献立にちなんだクイズや逸話など
 1年生から6年生までが,食べもののことを学べる教材です。
 今日のカレンダーは,「ぼくもわたしも名コック」です。
 「作り方を教えて!」という声が多い献立のとき等に記載されます。
 
 今日も運動会の練習を力いっぱい頑張った子どもたち。
 給食もしっかり食べられたようで,給食の残しも
 ほとんどありませんでした。
 しっかり食べて,元気な体と心で
 運動会を迎えてほしいと思っています。
 

9月25日(火) 今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の献立は,
・筑前煮
・かきたま汁
・ごはん
・牛乳  でした。

 筑前煮は,れんこんやごぼうなどのお野菜たっぷりの
 秋から冬にかけておいしい献立です。 
 今日も大きくて立派なれんこんが,給食室に届きました。
 筑前煮を炊く甘い香りと,かきたま汁のだしのいい香りに
 誘われて,給食室をのぞきこむ子たちがたくさんいました。
 「いいにおい!お肉のにおい?」
 「あまいにおいがする〜。お腹が減ったな〜。」と,
 それぞれにつぶやきながら,給食を楽しみにしてくれていたようでした。

9月24日(月) 今日の給食

画像1
 今日の献立は,
・平天とこんにゃくの煮つけ
・小松菜のごまいため
・麦ごはん
・牛乳
・りんごゼリー  でした。

 さわやかな風が吹く今日のお天気でしたが,
 給食時間には,気温はまだ高く,暑い日となりました。
 運動会の練習を頑張っていることもあり,
 デザートのりんごゼリーが大人気だったようです。
 おかずもしっかり食べられたようで,
 残す量はほとんどありませんでした。

 4年生の感想より。
「ひらてんとこんにゃくのにつけがおいしかったです。
 ひらてんはぷるんぷるんで,こんにゃくは,つるつるでした。
 またつくってください。」

9月21日(金)の給食

 9月21日の献立は,
・ほっけのたつたあげ
・大根葉のごまいため
・とうがんのくずひき
・ごはん
・牛乳  でした。


 2年生の感想より。
 「ぼくは,魚がだいすきだから,ほねもたべました。
  おいしかったです。こころは,あたたかくて
  うれしいきもちです。」
 
 21日の給食は,皮や衣はカリッと,中はふんわりの
 ほっけと同じくらい人気だったのは,とうがんです。
 とても立派なとうがんを写真で掲示すると,
 「うわー!顔より大きい!」「初めて食べるな〜。」と,
 とても大切そうに食べている姿が多く見られました。
画像1
画像2
画像3

9月20日(木) 今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の献立は,
 ・セルフのりまきの具(肉・ナムル)
 ・手巻きのり
 ・わかめスープ
 ・麦ごはん
 ・牛乳   でした。

  セルフのりまきは,甘辛く,ご飯に良く合う味付けの肉と
 ナムルの二種類の具をごはんにのせ,のりで巻く献立です。
 のりを半分に切ってミニのりまきにしたり,
 大きいまま手巻き寿司風にしたり,思い思いに形を作っていました。
 「見て!ハート型に巻いたよ!」
 「僕はまん丸に巻いたよ!」と,楽しく食べられたようでした。
 

9月19日(水)の給食

画像1
 9月19日の献立は,
・ポークビーンズ
・野菜のホットマリネ
・バターうずまきパン
・牛乳
・ぶどう  でした。

 デザートは,秋の味覚,ぶどうです。
 給食のぶどうは,一人二粒。
 つやつや光る二つの粒を大切そうに食べている姿が多く見られました。
 来月も,秋においしい果物が給食に出てきます。
 デザートを励みに,おかずもパンも頑張って食べている子も
 たくさんいたようです。
 果物が苦手な子たちもいますが,果物のデザートを楽しみに 
 食べることができるよう,声をかけていきたいと考えています。

9月18日(火) 今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の献立は,
・とうふの四川風
・ほうれん草ともやしのいためナムル
・麦ごはん
・牛乳
・じゃこ  でした。

 「ランチルーム」で全校で1クラス2日間,順番に給食を食べています。
 先週から2年生に順番がまわってきています。

 今日も,ランチルームでのめあてを決めて,自分の食べ方をふり返ります。
 今日は,「ごはんさんとパンくんの悩み相談室」という紙芝居です。
 ごはん,おかず,ごはん,おかず,と,かわりばんこに食べることで,
 おいしく,しっかりと食べることができることに気づきました。
 そして,ごはんつぶも,お箸で残らずきれいに食べることができることも
 一緒に勉強しました。

 暑いと主食のご飯が食べにくくなることが多いのですが,
 「体と脳のエネルギーのもと」ということを聞きながら,
 ご飯粒もきれいに,そしておかずとおいしく食べる姿が見られました。
 
 みんなで楽しく食べることで,よりおいしくしっかりと食べられるといいですね。

9月14日(金)の給食

画像1
 9月14日(金)の献立は,
・平天とこんにゃくの煮つけ
・ひじきまめ
・玄米ごはん
・牛乳
・みかんゼリー でした。

 先月物資の調達の関係で梨が中止になった分が
 この日のみかんゼリーに変更になりました。
 その節は,ご心配をおかけし,申し訳ありませんでした。

 14日は大変暑い日となり,運動会の練習などで
 頑張ったみんなには,みかんゼリーは格別においしかったようで,
 大喜びで食べている姿が多く見られました。

 ごはんもおかずも,暑いときこそしっかり食べて
 元気で楽しい毎日にしてほしいと思っています。

9月12日(水) 今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の献立は,
・スパゲティのミートソース煮
・ほうれん草のソティ
・小型コッペパン
・牛乳     でした。

 スパゲティのミートソースも給食室で手作りです。
 今日は,夏においしくなる野菜のズッキーニも入りました。
 肉も野菜もたっぷりのソースです。
 たまねぎは,給食調理員が朝から,トントントントンと,
 みじん切りにします。

 ランチルームで給食を食べるとき,写真で調理の様子を紹介しています。
 たまねぎを300個近く手でみじん切りにしたことを知らせると,
 驚きの声をあげていました。
 「機械を使わずに手で切った方が,もっともっとおいしくなるんだね。」
 「スパゲティのこのたまねぎのことだね。」と,
 大切に残さず食べている姿がみられました。

 手作りの心がこもった給食を,大切に味わってほしいなと思っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

研究

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp