京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:69
総数:487626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

魚を上手に食べよう!

画像1画像2画像3
 さばのしょうが煮は,今年度初めての
 煮魚でした。
 1年生には,クイズをしたり,模型を使って食べ方を知ったり,
 写真をパソコンから見たりして,上手な食べ方を
 みんなで勉強しました。

 「魚は苦手〜!」と,いう声も聞こえてきました。
 でも,話を聞いているうちに,給食室からの
 しょうがの甘辛いにおいとともに,
 食べるのが,だんだん楽しみになってきたようでした。
 
 給食時間,1年生の教室では,
 「見てみて!こんなに大きな骨が取れたよ!」
 「魚が苦手だけど,がんばって食べられた!」
 と,口々に感想を伝えにきてくれました。
 上手に食べられることで,もっと楽しく,おいしく
 食べられるようになるといいですね。

 
 

5月14日 今日の給食

画像1
 今日の献立は,
・豚肉とこんにゃくのいため煮
・ほうれん草とじゃこのいためもの
・フルーツ白玉
・麦ごはん
・牛乳    でした。

 フルーツ白玉は,給食の手作りデザートの一つです。
 デザートを最後の楽しみにしながら,
 給食を食べる姿が見られました。
 「この白玉がすき!」と,いう子たちもいれば,
 「このおもちみたいなのが,苦手…。」と,いう
 子たちもいました。
 
 食材のいろいろな食感を楽しむのも,給食の
 ねらいの一つです。
 よく噛んで食べることで,給食のおいしさが
 より広がればいいですね。

5月11日 今日の給食

画像1
 今日の献立は,
・ハッシュドビーフ
・ジャーマンポテト
・ごはん
・牛乳    でした。

 ハッシュドビーフは,バターと小麦粉から
 給食室で手作りのルウで煮込んだ,
 お肉と野菜のうまみたっぷりの人気の献立です。 

 おかずもごはんも,残りがほとんど
 ありませんでした。
 
 1年生の感想より。
 「すきなものばっかりなので, 
  おいしくて早く食べられたよ。」
 
 6年生の感想より。
 「ジャーマンポテトがサワサワしていて,
  とてもおいしかったです。また食べたいです。」
 
  給食を通じて,好きな食べもの,おいしい味が
  どんどん増えていくといいですね。

5月9日 今日の給食

画像1画像2
 今日の献立は
・ソース焼きそば
・じゃがいものピリカラいため
・小型コッペパン
・牛乳       でした。

 今日は,ソース焼きそばのソースのにおいが
 学校中にふんわりと,広がっていました。
 子どもたちは,「いいにおい!」
 「やきそば,たのしみ!」とお鼻をくんくん
 させている姿が見られました。
 
 嗅覚は,人間の特に本能的な感覚と言われ,
 睡眠中でも休むことはないそうです。
 脳の発達は,嗅覚から始まっているとも言われています。
 
 むずかしい話は,さておき,
 毎日の給食を,体のいろいろなところで
 味わって,楽しめたらいいですね。

5月8日 今日の給食

画像1
 今日の献立は,
・かきあげ
・かきたま汁
・ごはん
・黒大豆(かりかり)
・牛乳    でした。

 かきあげは,新たまねぎ,にんじん,三度豆,
 えび,ちくわ,ひじき等,具がたっぷりです。
 今日も油で揚げる,香ばしいにおいが,
 学校中に,ふんわり,広がっていました。

 2年生の感想より。
 「かきたま汁のとうふが,ふわふわでおいしかった。」
 
 4年生の感想より。
 「今日のかきあげは,えびが苦手だけど,
  食べられてよかったです。
  くろだいずは,カリカリしているのがすきだけど,
  やわらかいのは,にがてなので,がんばろうと
  思いました。」
 
  繰り返し給食で食べることで,苦手なものも,
  だんだんとおいしい味が,見つかるといいですね。

5月7日 今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の献立は,
・たけのこごはん
・平天の煮つけ
・すまし汁
・牛乳    でした。

 たけのこごはんは,1年に1度の献立です。
 たくさんのたけのこを,給食調理員が
 1つ1つ,丁寧に千切りにします。
 他の具材を煮ふくめ,それを教室で
 各自がご飯に混ぜます。

 6年生の感想より。
 「たけのこごはんの具が,こりこり音が
  していて,おいしかったです。」
 
 3年生の感想より。
 「たけのこごはんの具があまくて,おいしかったです。
  耳でこりこりという音がしました。
  やさしい気もちになりました。」
 
 おいしさを言葉で表すことで,またおいしさが広がりますね。

5月2日 今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は,
・チキンのアングレス
・春野菜のスープ煮
・胚芽米ごはん
・牛乳
・みかんゼリー   でした。

 チキンのアングレスは,からっと揚げた鶏肉に,
 特製ソースをからめて仕上げる,人気の献立です。
 
 中間休み頃から,鶏肉を揚げる香ばしいにおいが
 学校中に,ふんわりと広がっていました。
 給食室前を通る子達は,「いいにおい!」
 「早く食べたい!」とお鼻をくんくんさせている
 姿が多く見られました。

 春野菜がことこと煮える,甘いにおいも合わさって,
 給食が待ち遠しいようでした。

 おかずの残しは,ほとんどなく,楽しくおいしく食べられたようです。
 「お休みの後の月曜日の給食は何?」と,
 聞きにくる子どもたちが,今日はいつもより多くいたように思います。
 「年に1度しか出てこない給食だよ。」と言うと,
 さっそく給食カレンダーを確認しにいったようです。

 給食を,楽しみだな,早く食べたいな,という気持ちが
 持てるように,日々声かけをしていきたいと思います。

4月27日 今日の給食

画像1
 今日の献立は,
・なま節とふきのにつけ
・かきたま汁
・ごはん
・牛乳  でした。

 なま節とふきの煮つけは,1年に1度の献立です。
 なま節は,かつおをゆでたり蒸したりしてから
 けむりでいぶして作ったものです。
 教室では,「やまぶし?なまぶしっていう食べ物か〜。」
 「ふきは苦いけれど,食べられたよ。」 
 と,感想を聞くことができました。

 いろいろな食材や味覚に出会うことも,給食の良さの
 一つだと考えています。
 そのことが,おいしいと感じる味を,
 より多く見つけられるからです。

 来年のこの献立を食べるとき,さらによい味わい方が
 できるといいですね。

5月1日 今日の給食

画像1
 今日の献立は,
・五目どうふ
・ほうれんそうともやしのいためナムル
・麦ごはん
・じゃこ
・牛乳   でした。

 京都市では,毎日の給食を紹介する,
 「給食カレンダー」という教材があります。
 献立名や,使用食材,献立についての知識や
 食べ物のクイズなど,内容盛りだくさんの
 日めくりのカレンダーです。
 その裏面に,その日の献立の感想が書き込める
 ようにしています。

 5年生の感想より。
 「私は,今日のほうれん草ともやしのいためナムルが
 とっても味がついていたので,おいしかったです。
 またそのほうれん草ともやしのいためナムルを
 食べたいです。」

 4年生の感想より。
 「五目どうふに大すきなとうふが入っていたし,
 おいしかったです。」

 おいしさを言葉にすることで,またおいしい味を
 たくさん意識できるようになればいいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

研究

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp