京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:131
総数:483858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

3月5日(火)の給食

画像1画像2
 3月5日(火)の給食は,
・ごはん
・牛乳
・プルコギ
・中華コーンスープ  でした。

 プルコギは,韓国・朝鮮料理の一つです。牛肉とたっぷりの野菜の旨みがご飯によく合います。にらの香りと,まいたけの食感が食欲を増します。
 ランチルームでは,にじいろ学級の1・3年生と,きのこ探しやクイズをしながら楽しく食べました。
 食べものの名前を知りながら食べると,またおいしくなりそうですね。


3月1日(金)の給食

画像1
 3月1日(金)の献立は,
・ちらしずし
・牛乳
・あなごの煮つけ
・菜の花のすまし汁
・三色ゼリー    でした。


 この日の献立は,ひな祭りの行事献立です。ちらしずしの具をごはんに各自が混ぜ込み,あなごの煮つけを添えて,きざみのりを散らします。
 「あなごが,ふわふわ!あまくておいしいよ!」「菜の花は,花菜と一緒だね。つぼみがあるよ!」とわいわいと楽しそうに食べている姿が多く見られました。

 でも,一番みんなが楽しみにしていたのは,デザートの「三色ゼリー」でした。菱餅をかたどり,3つの色と味が3層に分かれた,ひし形のゼリーです。一層ずつ食べる子,少しずつ3色一度に食べる子,大切そうに食べていました。
 「三色ゼリーはひなまつりのゼリーやで。」と年に一度のデザートを大事に食べていました。食べ物から,行事や季節を感じることができたら,もっとおいしく食べられそうですね。

2月26日(火)の給食

画像1画像2
 2月26日(火)の献立は,
・炊きこみ五目ごはん
・牛乳
・みそ汁  
・手巻きのり  でした。

 京都市学校給食では,台風時の物資確保のため,あらかじめ学校に缶詰・乾物を備蓄しています。台風が近づくと前もって物資の発注を取りやめます。台風接近で給食中止になった際,給食物資を廃棄するのを防ぐためです。しかし台風がそれて給食が実施された時,すぐには物資が回復できないため,備蓄した物資で給食を実施します。
 
 10月を過ぎて台風接近の可能性が少なくなってから,普段の献立に組み込まれます。
 この日は,炊き込み五目ごはん・みそ汁,どちらも備蓄されていた無洗米・缶詰・乾物を使った献立でした。給食室の大釜だけで約850食以上のご飯を炊きました。作り方を3月号の給食だよりでご紹介します。
 
 3月11日(月)は,京都市シェイクアウト訓練です。地震など,もしもの時の食料の確保についても,ご家庭で話題にしていただければ幸いです。

2月19日(火)の給食

画像1画像2画像3
 2月19日(火)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・トッポギ
・ほうれん草ともやしのいためナムル
・はっさく   でした。

 トッポギは2月の新しい献立で,韓国・朝鮮の細長い「もち」です。米の粉で作り,もちもちとした歯ごたえがありますが,日本の「もち」のようにはのびません。
 給食では,牛肉や野菜をいため,砂糖・しょうゆ・料理酒・コチジャンでピリッとした味付けをした後,トッポギを入れて煮ています。
 子どもたちは,「もちもちしてる!」「初めて食べたよ!」「家で食べたことがあるよ。これ,大好き!」と,肉と野菜の旨みと共に,トッポギを味わっていました。

2月15日(金)の給食

画像1画像2
 2月15日(金)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・がんもどきのあんかけ
・豚汁  でした。

 がんもどきは,生地から手作りです。水をきったとうふに,鶏ひき肉,おから,にんじん,しいたけ,えだ豆をまぜあわせて丸め,油であげて作ります。ふわふわしたがんもどきに,削り節たっぷりの,だしをきかせたあんをかけて食べます。

 とてもたくさんの量を手作りします。給食調理員が,子どもたちの喜ぶ顔を思い浮かべて,一つ一つを丸めます。
 子どもたちも,大切そうに食べている姿が,多く見られました。

 5年生の感想より。
「今日のがんもどきは,あんをかけたら,あんのぺとっとした味が混ざって,とってもおいしかった。がんもどきをそのまま食べたら,からあげみたいな味でおいしかった。給食調理員さんが1つずつ手作りしていると思ったら,とてもすごいと思った。」

 3年生の感想より。
 「献立紹介を見て,1つ1つ作っているんだ!!」とびっくりしました。今日の給食もおいしかったです。」

2月13日(水)の給食

 2月13日(水)の給食は,
・コッペパン
・牛乳
・ハムサンドの具
・マヨネーズ
・チャウダー  でした。

 ハムサンドは,教室で児童がハムサンドの具を小袋のマヨネーズで味を調え,パンにはさむ,セルフサンドです。この日も,オープンサンドにしたり,小さいミニサンドにしたり,思い思いに楽しんで食べられたようです。
 
 そして,チャウダーには,ハッピーキャロットが入っていました。毎月にんじんなどをかわいい型にくりぬいて,クラスに2つずつ入るようにしています。より深く,楽しく味わえるようにという給食調理員が子どもたちを思っての,人気の取組です。
 
 お皿に幸運が入っていた人には,給食調理員お手製の色とりどりのしおりがもらえます。当たった人は,とても嬉しそうにしおりをもらいに来ていました。

 この日は,新一年生の体験入学の日でした。来年の新一年生も,給食を楽しみに,おいしく味わってくれたら嬉しいなと思います。



画像1画像2画像3

2月8日(金)の給食

画像1画像2
 2月8日(金)の献立は,
・胚芽米ごはん
・牛乳
・さんまのかわり煮
・おから
・花菜のすまし汁  でした。

 花菜は,冬から春にかけておいしい京野菜です。昔,京都の伏見桃山で切り花用に栽培されていた菜の花のつぼみをつみとって,食用としたのが始まりだそうです。
 給食室では,届いた花菜を,一つ一つ丁寧に洗って,つぼみをつぶさないように,鮮やかな緑色から目でも春が感じられるように,気をつけながら調理をします。
 ランチルームでは,花菜のクイズをしながら,少しほろ苦い味を味わいました。花のつぼみを食べていると知って,びっくりしている子もいました。
 「本当!たくさんつぼみがついてる!」「春がくるから給食に出てくるんだね。」と,大切そうに食べている姿が見られました。
 給食から季節が感じられるくらい,大切に食べると,心も豊かになれそうですね。

2月1日(金)の給食

画像1画像2
 2月1日(金)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・手巻きずしの具
・手巻きのり
・あなごの煮つけ
・すまし汁
・いりまめ  でした。
 
 この日は,節分の行事献立でした。
 手巻きずしの具を,教室で一人ひとりがご飯に混ぜ込み,のりで巻きます。あなごの煮つけを一緒に巻いて食べている子もいました。
「恵方はどっち?」と言いながら,黙ってもぐもぐ…。いり豆を食べながら,「これで,自分の心の中の鬼が出て行ったよ。」と,にっこりする子。それぞれに行事の献立を楽しんでいる様子でした。

1月30日(水)の給食

 1月30日(水)の献立は,
・ミルクコッペパン
・牛乳
・変わりいり卵
・ポトフ    でした。

 給食を楽しく勉強しながら食べる部屋,「ランチルーム」は,今週から2年生が給食を食べています。この日は,2時間目の学級活動の時間に,「食べものの旅」で,よくかむ大切さを勉強しました。「一口30回」を目標に,ランチルームでも実際にみんなで一口30回かんで,味を確かめました。
「どんどん小さくなって,味がおいしくなってきた。」
「最後に味がなくなるくらい,よくかんだよ。」と,感想を教えてくれました。

 また,この日の献立は,ポトフでした。給食では,牛肉,たまねぎ,にんじん,だいこん,白ねぎを使って作ります。朝からお肉を炒める香り,野菜を煮込む甘い香りが,学校に広がって,子どもたちは,給食を楽しみにしてくれているようでした。
 ランチルームでは,ポトフにまつわるクイズをしました。フランス生まれの料理と知り,みんなで「ポトフ」をフランス語のように発音しながら楽しく食べられました。
画像1画像2

給食週間の取組 〜給食クイズラリー〜

画像1画像2
 嵯峨野小学校では,今週は給食週間です。
 給食のことや,自分の食べ方などを考えていく取組の中の一つに,「給食クイズラリー」があります。給食委員会の児童が考えたクイズです。

 今週の給食週間21日(月)〜25日(金)の献立にちなんだ三択クイズを順番にといてまわります。
 ヒントは,毎日の給食の中。クイズを解きながら,
「このメニュー,火曜日に食べたな…。なんやったかな…。」と,一生懸命思い出そうとしたり,
「明日のメニューのクイズや!食べるの楽しみ!」と,献立に興味が持てたりしています。
 難問は,21日(月)のカレーのクイズ。
 「カレーは,日本には,どこの国から伝わったでしょう?
  1 アメリカ  2 インド  3 イギリス 」
 ほとんどの児童が,2番を選択しているのですが…。発祥はインドですが,日本に伝わってきた国は諸説ありますが,イギリスから伝わったといわれています。この問題を本で調べて作った給食委員会の子たちが,とてもびっくりしていました。

 クイズを作る方も,解くほうも,楽しく給食に関心を持てたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

研究

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp