京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up13
昨日:689
総数:485847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

3月21日 今日の給食

・牛乳
・ごはん
・牛丼の具(ごはんにのせて、牛丼にして食べます)
・金時豆の甘煮
・小松菜とかまぼこのいためもの
               でした。
 ☆6年生には、特別に三色ゼリー追加しました!
 
 今日で今年度の給食は終わりです。6年生にとっては、小学校最後の給食でした。
思い出に残るような給食にしてほしいと、調理員さんと2月から卒業おめでとうカードを作っていました。給食をとりに来たときに、驚いてくれるかなと思い食缶の上にそっとカードを置いておきました。カードを見た6年生はちょっと驚いて照れくさそうにしていましたが、教室で友達と楽しく見てくれたようです。
 6年生、卒業おめでとう!これからも、食べることを大切にしてね!
画像1
画像2
画像3

3月19日 今日の給食

画像1
・牛乳
・麦ごはん
・カレー
・ひじきのソティ
        でした。

 今日はカレーの中に、花型にくり抜いたにんじんをクラスに2つずつ入った今年度最後の「しあわせにんじんの日」でした。しあわせにんじんが入っていたら、ハッピーカードに名前と好きな給食を書いて、給食室にもっていきます。そのカードを交換で調理員さんお手製のしおりがもらえます。カードは、職員室横の掲示板に貼っているので、通りすがりの子どもたちは、自分のがあるかな?クラスのお友達のがあるかな?と見て行きます。
 また来年度も、給食を楽しみに待ってくれるようなことができたらなと思います。

3月16日 今日の給食

画像1
・牛乳
・中華風炊き込みごはん(手巻きのり付き)
・はるさめスープ
・いよかん
                   でした。

 今日の給食は、台風が来たときにそなえて学校に保管していた材料(ツナフレーク・たけのこ缶詰・乾燥にんじん・小松菜・玉ねぎ・干ししいたけなど)を使って作りました。はるさめスープには、ベーコンと生の玉ねぎを加えて、さらにうまみを出しました。

3月14日 今日の給食

画像1
・牛乳
・小型コッペパン
・みそラーメン
・じゃがいものピリからいため
              でした。

 今日はひさしぶりのラーメンでした。キャベツ・コーン・もやし・青ねぎ・豚肉がたっぷり入り、ラーメンの汁にも野菜や肉のうまみがよくでていました。今日はどちらのおかずも人気があったようで、どのクラスもほぼ完食でした。

3月13日 今日の給食

画像1
・牛乳
・ごはん
・トンカツ(手作りソース付き)
・ソティ
・みそ汁
              でした。

 今日の献立は、6年生の卒業をお祝いして1枚ずつ心をこめて作った手作りのトンカツです。6年生は卒業までに、約1200回くらいの給食を食べてきました。
 入学した頃は給食がちょっと苦手だった人も、この6年間ほとんどの人が残さず、何でも食べられるようになりました。給食を通して、心も体もずいぶん成長してくれて頼もしく思います。6年生は小学校での給食が残りあと5回になりました。給食が食べられなくなるので、ちょっと寂しいと言ってくれる子もいます。
 中学生になっても、食べることを大切にしていってほしいと思います。

3月9日 今日の給食

画像1
・牛乳
・玄米ごはん
・(新献立)豚肉ときのこの梅いため
・三度豆のごま煮
・かきたま汁
                でした。

 今日は「豚肉ときのこの梅いため」が新献立として登場しました。
豚肉としいたけ・しめじ・エリンギ、白ねぎを炒め、種をとって細かく切った梅干、
料理酒・しょうゆ・三温糖を合わせた調味液で味をつけました。
 きのこそれぞれの風味と梅のかおりやさっぱりした味を楽しめました。

2月24日 今日の給食

画像1
・牛乳
・ごはん
・あなご丼の具
・野菜のきんぴら
・すまし汁
        でした。


 「あなご」は、海の底の岩穴や砂の中にすんでいることから、「穴子」という名前がついたそうです。うなぎに似ていますが、脂肪がすくなく、あっさりとした味が特長です。焼くと味がよくなるため、寿司やかば焼きなどにしてよく食べられています。
 今日は自分できざみあなごの煮つけをごはんにのせて、あなご丼にしました。とってもおいしくいただきました。

2月22日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・コッペパン
・チキンサンドの具(チキンのからあげ・ソティ)・マヨネーズ小袋つき
・スープ
☆6年生のみ ソーセージのトマト煮
                  でした。

 今日は6年生のお楽しみ給食でした。6年生だけ1品多く、ソーセージのトマト煮がつきました。コッペパンにソティとチキンサンドを自分ではさんで食べました。
6年生は大きなパンに、自分の好きな具をはさんでとっても楽しそうに食べていました。卒業まであと19日。小学校の給食を1つ1つ大切に食べてほしいと思います。

2月21日 今日の給食

画像1
・牛乳
・ごはん
・親子煮
・ひじき豆 
     でした。

 今日は給食の定番メニュー。たまごのやさしい味が魅力的な親子煮。ふんわりとした仕上がりになるように、卵を流しこんだ後は火を弱めて、釜のふたを閉めて蒸らすようにします。とってもおいしい親子煮ができあがりました。ほとんどのクラスが完食でした。

2月20日 今日の給食

画像1
・牛乳
・麦ごはん
・肉じゃが
・ほうれん草とはくさいのごま煮
               でした。

 今日はほとんどのクラスが完食していました。じゃがいもにもしっかり味がしみこみ、ほくほくした仕上がりで肉じゃがは人気がありました。冬野菜の白菜もしっかり食べられるよい献立でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 おやじの会             ビオトープ整備
4/6 着任式・始業式
入学式10:30
体育館ワックスがけ               15:00

学校だより

学校評価

研究

給食室

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp