京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up17
昨日:67
総数:484403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

11月22日 今日の給食

・牛乳
・ごはん
・ヒレカツ(手作りソース付き)
・ソティ
・みそ汁
              でした。

 今日は行事献立「給食感謝の献立」で、1つ1つ手作りのヒレカツでした。味をつけて、小麦粉と卵と水を合わせた衣をつけます。さらにパン粉をつけて、カラっと揚げました。食べるときには手作りの特製ソースをかけます。
 
 <子どもたちの感想より>
「今日のヒレカツおいしかったです。ヒレカツの作り方を教えてください。これからもおいしい給食を作ってください。(4の2)」

「ヒレカツがおいしかったです。卒業のときもまた食べたいです。ヒレカツグッド!
ヒレカツのあとにソティを食べるとおいしかったです。(6の2)」

「ヒレカツを食べていたらとてもおいしかったです。かむたびに給食調理員さんの思いが伝わってきました。これからも作ってください。(6の3)」

 調理作業はとても忙しく大変だったのですが、子どもたちに手作りのものを食べさせたい、というおもいが伝わったようで、とてもうれしかったです。 
画像1画像2画像3

11月21日 今日の給食

・牛乳
・麦ごはん
・平天とこんにゃくの煮つけ
・ほうれん草とじゃこのいためもの
                でした。

 子どもたちの感想より
「ひらてんとこんにゃくのにつけは味がよくて、とても食べやすくてごはんがすすみました(6の3)」

「今日のきゅうしょくに出たぜんぶのおかずがおいしかったです。また今日のおかずをだしてください。(2の2)」

「ひらてんがおいしかったです。こんにゃくにあじがしみていて、おいしかったです。(5の1)」

「ひらてんとこんにゃくのにつけは、いろいろな具が入っていたのでシャキシャキ、グニグニという音がしました。(5の1)」
画像1

11月18日 今日の給食

・牛乳
・ごはん
・あげたま煮
・白菜のごま煮
・黒大豆(カリカリ)
         でした。

 さて、クイズです!油あげを調理するときに必ずすることは何でしょう?
1・氷水で冷やす 2・たたいて大きくする 3・熱湯をかける
 
 正解は・・・・・
3「熱湯をかける」です。油あげに湯をかけて、余分な油を抜き、味がしみこみやすくするためです。
 今日のあげたま煮(あげを卵でとじたおかず)のあげも、砂糖やしょう油で野菜とは別の釜で炊いて、しっかり味を含ませました。かむとジュっと煮汁がしみだしてきました。卵ともとってもあっておいしいあげたま煮でした。
画像1

11月16日 今日の給食

・牛乳
・味つけコッペパン
・じゃがいものクリームシチュー
・キャベツとツナのソティ
              でした。

 だんだん寒くなってきました。あたたかいクリームシチューがおいしくなる季節です。給食のクリームシチューには、いろいろな種類があります。今日はじゃがいもがたっぷり入ったシチューでした。
 そのほかに、旬のきのこの入ったきのこのクリームシチュー・豆乳のクリームシチュー、えびのクリームシチューやコーンのクリームシチューがあります。今日はどのクラスも完食でした。
画像1

11月15日 今日の給食

画像1
・牛乳
・ごはん
・関東煮
・ごま酢煮
・柿
     でした。

 今日は月に1度の「しあわせにんじん」の日でしたが、今回は特別バージョン!
関東煮の中に「しあわせだいこん」が入っていました。大きく厚いハートに型を抜いた大根でした。入っていた子(ハッピーさんと呼んでいます)は、とっても喜んでいました。大根が苦手な1年生の子も「やったー!」といってうれしそうに食べていました。

11月14日 今日の給食

・牛乳
・麦ごはん
・カレー
・ひじきのソティ
        でした。

 子どもたちに人気のカレーやシチューのおいしさの秘密のひとつは、手作りのルーにあります。給食では、サラダ油で小麦粉をじっくり炒めて、香ばしいかおりを出しています。ルーにはシチューのホワイトルー・ホワイトルーをさらに炒めて、色をつけたブラウンルー(ハッシュドビーフやビーフシチューに使います)・ブラウンルーにカレー粉と脱脂粉乳を加えて作ったカレールーがあります。手作りのよさを味わってほしいと思います。
画像1

11月11日 今日の給食

・牛乳
・胚芽米ごはん
・鮭と大根葉のまぜごはんの具
・里いもの土佐煮
・キャベツの吉野汁

「さけ」は北海道でよくとれる魚で、秋においしい魚です。骨の材料になるカルシウム
の吸収をよくするビタミンDや、タンパク質を多く含んでいます。日本人がいちばんよく食べている魚です。
 今日は大根葉と一緒にまぜごはんの具にしました。みんなごはんをしっかり食べられました。のりがあってもいいなという声も聞きました。おにぎりの具にもいいですね。

画像1

11月7日 今日の給食

・牛乳
・麦ごはん
・いわしのしょうが煮
・ほうれん草のおかか煮
・みそ汁
          でした。

 日々成長していく子どもたちですが、味覚もどんどん発達していく時期です。
四つの基本の味(甘味・塩味・酸味・苦味)と五つ目の味「うまみ」を覚えていく大切なときです。食べ物の色々な味を覚えていくので、給食ではうす味を心がけて、素材の味がわかるようにしています。その素材の味を引き立たせるのが「だし」です。このだしも化学調味料ではなく、学校でけずり節や昆布からとっています。本物の味を知ってほしいので、手間はかかりますが丁寧にだしをとっています。
画像1

11月9日 今日の給食

・牛乳
・バターうずまきパン
・ボルシチ
・れんこんのソティ
          でした。

 れんこんは泥の中にある茎の部分を食べています。輪切りにすると真ん中とまわりに9〜10個の穴があいています。れんこんには鉄分や食物せんい、ビタミンCが多く含まれています。今日はれんこんのしゃきしゃきした歯ごたえとごまの風味がよくきいたソティでした。
画像1

11月8日 今日の給食

・牛乳
・ごはん
・プルコギ
・卵とレタスのスープ
・みかん
          でした。

 プルコギには「まいたけ」が入っていました。「まいたけ」という名前は、見つけた人が舞い上がるほど喜んだところからという説とそのかたちが舞い踊る人に似ているところからという説があります。独特の風味のあるきのこで、牛肉とよく合います。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
3/23 修了式
大掃除
さがのタイム
3/26 春休み開始
新町班長登校9:30
合同パトロール
見守り隊総会

学校だより

学校評価

研究

給食室

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp