京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:82
総数:352082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「実感」「感動」「感謝」〜

3年生 図工「くぎ打ちトントン」

画像1画像2
図工では,「くぎ打ちトントン」の学習をしています。昨日は,安全な金槌の使い方を知り,木片に実際にくぎを打ってみる練習をしました。今日は使える木をイメージに合わせて積んだり置いたり並べたりして,パーツごとにくぎ打ちをしてつないでいきました。思うように釘が打てず,苦戦する姿もありましたが,安全に気をつけて真剣にトントン・・・と打っています。

3年生 体育「サッカー」

画像1画像2画像3
エンドボールの学習を終え,サッカーの学習をしています。チームも新たに組み,気合いが入っている人が多いです。中には,足でボールを蹴ることに抵抗があったり,とんでくるボールがこわいと感じたりする人もいます。学習の終わりに,サッカーも楽しいんだなと思えるチームプレーができるといいなと思います。

【5年】家庭科「ミシンにトライ!」

 エプロンづくりに向けて,本格始動です。今日は返し縫いを練習しました。返し縫いをすることで,縫い始めと縫い終わりが丈夫になりますね。子どもたちは,線の上をまっすぐ上手に縫えています。作品の完成が楽しみです!!
画像1画像2

【5年】図画工作科「立ち上がれ ワイヤーアート」

画像1画像2
 作品展で展示するワイヤーアートの学習が進んでいます。ワイヤーをラジオペンチで曲げたり,好きな長さに切ったりしていると様々な形に見えてきて面白いですね。様々な作品ができています。完成をお楽しみに!

3年生 理科「ものの性質を使って」

画像1画像2画像3
「電気」「じしゃく」の性質を使って,かんたんなおもちゃつくりをしました。じしゃくを使って簡単なつりゲームをつくったり,豆電球で懐中電灯をつくったり・・・。中には,じしゃくがクリップに引き付けられることで豆電球に明かりがつく,という両方を組み合わせたものをつくっている人もいました。あれこれ考えて作るのが楽しかったようで,まだまだしていたいという声も聞かれました。週末に持ち帰ります。

3年生 国語「カンジ―はかせの音訓かるた」

画像1
漢字には音読みと訓読みがあります。3年生の初めにもその学習がありました。今回は,音訓を確認したのちに,そのどちらもを使ってリズムのよい歌をつくり,かるたにしました。
教科書の巻末を見ながら一生懸命にいろんな漢字でかるたを作りました。感染予防をしながら,少人数で作ったかるたで遊びたいです。

コスモス学級 明日から“小さな巨匠展”が開催されます

画像1画像2
 京都市美術館別館で,明日から開催される“小さな巨匠展”の展示準備をすることができました。クラスの子どもたちが,走るポーズをやってみながら,工夫して創った立体作品。走る姿がとてもかっこいいです。伏見東支部のみんなで『育成学級合同運動会』を再現することができました。

1年 節分

画像1画像2画像3
2月2日は節分でした。
子どもたちによると,1日遅れて鬼が教室に現れたらしいです。
豆を力いっぱいまいて,鬼を追い出したようです。

【2年】節分の豆まき

画像1
2年2組の黒板に優しい顔をした鬼が現れました。
子どもたちは紙を丸めて作っていた豆を持って
「字をきたなく書くおに,出ていけー!」や
「整理整頓できないおに,出ていけー!」と
口々に言いながら豆を投げ,自分の中にいる
弱い気持ちを生み出す鬼を追い出しました。

給食週間

画像1画像2画像3
先週は給食週間でした。昭和21年冬に学校給食が開始されたことにちなんでこの時期に設定されています。(実際は12月ですが,冬休みに重なってしまうためにひと月ずらしています)各クラスで給食室の一日のビデオを視聴し,どのようにして給食が作られているのかを知りました。また,給食委員会からの取組で「からっぽ大作戦」がありました。どのクラスも残菜ゼロを目指して,残さず時間内に食べ切ろうと頑張りました。毎日おいしくいただいている給食をふりかえったり,お気に入りの献立を話し合ったりと給食について考える一週間になりました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校教育目標

学校沿革史

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp