京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up5
昨日:46
総数:349611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「実感」「感動」「感謝」〜

考えてみよう5年生!【算数解答編】

先日の好きなスイーツの答えを発表します…!


校長先生…カステラ
水主川先生…プリン
松下先生…ドーナツ
佐古田先生…ショートケーキ


でした。みなさん,正解できましたか。
4年生の算数科の「だれでしょう」から問題を出してみましたが,表に書いて整理すると,分かりやすくなりますね。
いろいろな問題を作ったり,解いたりして楽しんでみてくださいね!
(スイーツの話をしていたら,先生もおなかがすいてきましたが…休校中のスイーツ,おやつの食べ過ぎには注意!バランスよく食べて,しっかりすいみんをとろうね。)

画像1

今日の「この1冊!」

画像1画像2
長いお休み,お家にいる時間が長いですね。
さあ,こんな時こそ読書のチャンスです!
といっても,学校図書館にも行けないし,図書館もまだ臨時休館中。「お家に読む本がないなあ…」と考えているそこのあなた!
4月に配られた,新しい教科書はもう読みましたか?教科書には,たくさんのお話がのっていますよ!
今日から,主に国語の教科書にのっているお話と,それに関係する本のしょうかいをしていきます。
記念すべき1回目は,5年生の国語の教科書にのっている,「カレーライス」というお話に関連した本を紹介します。

その名も「小学五年生」。
「カレーライス」の作者である重松清さんが書いた,小学五年生を主人公にした16のお話が収録されています。高学年の仲間入りをした少年たちの,友達や家族への思いを軸に,お話が進んでいきます。友達とけんかをして気まずくなってしまったり,お家の人から言われたことに,正しいと思っていても反発してしまったり…新しく5年生になった人も,昔5年生だったお家の人も,経験したことがあるのではないでしょうか?
学校図書館にありますので,興味のある人は手に取ってみてくださいね。

「少年は,小学五年生だった。」

画像1
アサガオとフ○○○○○〇の種です。わかりますか?
今日,プランターに種をまきました。
アサガオは,一人ひとりにも植木鉢があり,一人ひとり育てることになっているので,先取りして,プランターのほうはまきましたが,子どもたちのほうはもう少し待とうと思います。芽が出るのが楽しみです。

チューリップのサンドイッチ

画像1
GWにおうちでフルーツサンドウィッチを作りました!
パンにたっぷりのクリームを塗って,イチゴとキウイを盛り付けて,
もう一度クリームとパン。
出来上がったサンドウィッチを半分に切ると…

なんと断面図がチューリップに!!
楽しくおいしいサンドウィッチ作り,
ぜひみなさんもためしてみてください。

GWのある日

画像1
GWのある日,アサガオに水をやりに学校へ来ました。

ふとプールのほうを見ると,一羽のカモがぷかぷかと浮かびながら
「ガー ガー」と空にむかってないています。

しばらくするともう一羽のカモがプールにとんできて,
二羽でなかよく泳ぎ始めました。

さっきないていたのは,友だちのカモをよんでいたのかもしれませんね。

そんなカモたちを見て,なんだかほっこりとした気持ちになりました。

清潔な体にはいいことがたくさん!<手洗い>

画像1
 みなさん,今日も元気に過ごしていますか? 手洗いクイズです。
手洗いをしたときに,よく洗い残しがあるところはどこでしょう?


正解は…1〜4全部,洗い残しをしやすいところです。
 手についているウイルスの数は,手を洗う前は約1000000個ですが,石けんを使って手を洗った後は数百〜数個に減ります。こまめな手洗いも大切ですが,洗い残しのない丁寧な手洗いも大切ですね。
 手はいろんなところをさわります。ドアのぶ,手すり,スイッチなど,菌やウイルスはそんなところにもついています。さわった場所から,他の人の手にわたり,菌やウイルスが人にうつっていきます。学校では多くの人が触れる場所を毎日消毒しています。
 手を洗ったり,汗や汚れを落とすためにお風呂に入ったり,歯をみがいたり,爪を短く切ったり,清潔な体にしておくと,病気にかかりにくく,心も体も元気に過ごせます。今できることをやって元気に過ごしましょう!

考えてみよう5年生!【算数編】

画像1画像2
5年生のみなさん,元気にすごしていますか。先生たちはとても元気です!
さて今日から,先生からのクイズや問題を出題していきたいと思います。ぜひちょう戦してみてください。それでは,きょうは算数に関する問題です。

 横山校長先生,水主川先生,松下先生,佐古田先生に,好きなスイーツを1つインタビューしました。4人はそれぞれちがうスイーツが好きだということです。それは,ショートケーキ,ドーナツ,プリン,カステラでした。どの先生がどのスイーツが好きか,考えてみてください。手がかりを3つ教えます。

手がかり1 横山校長先生は,ショートケーキではない。
手がかり2 松下先生は,プリンではない。
手がかり3 横山校長先生と佐古田先生は,ドーナツでもプリンでもない。

さあ,わかるかな。考えてみよう!
【4年生の算数の教科書(下)102ページがヒントになるかも…】

答えは後日,載せます。お楽しみに♪

学校のまわりのようす

3年生のみなさん。
しゃかいの学しゅうはうまくすすんでいますか。
だいご小学校の校区はきっと何ども歩いていることだと思いますが,ちずにしてみると
少しむずかしいかもしれません。
たとえば,こんなふうにちずちょうの 11・12ページを見ながら書き入れていくと学校の南にゆうびんきょくがある,学校の東がわはみどりの多いところなどがわかりやすくなりますよ。

画像1
画像2

何の「め」かな?

画像1画像2
5月1日にまいたたねがれん休中にめを出しました。
かわいいめが花だんにちょこっと顔を出しています。
何のめか,わかりますか。
理かの教か書をひらいて,見てくださいね。

しぜんのかんさつ

3年生のみなさん。
5れん休が終わりました。まい年のようなお休みではなかったかもしれませんが,元気にすごしてくれていたらうれしいです。

さて,理かの学しゅうの「かんさつカード」はもう書きましたか。お休みの間にさんぽをしていきものを見つけた人もいるかもしれません。これからだという人も,もちろんいるでしょう。
家に虫めがねのある人は,それをつかってかんさつするともっとくわしく見ることができますよ。理かの教か書の184ページに虫めがねのつかいかたが書かれています。

今日はまたすごしやすい天気になりましたが,れん休中はあついくらいの日もありました。きせつは春から夏へむかっているのですね。みなさんの目でしぜんのいきものを見つけてくださいね。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校教育目標

学校沿革史

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp