京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up52
昨日:72
総数:349849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「実感」「感動」「感謝」〜

1年 ひらがな2

1年生のみなさん,いろいろなひらがなの練習をしてみましょう。

1年 数字1

1年生のみなさん,数字を書く練習をしましょう。

1年 数字2

1年生のみなさん,いろいろな数字を書く練習をしましょう。

感嘆符 醍醐の生き物見つけ隊!!!

 みなさん,今日はなんと,



なんと,     初めての,    記念すべき,



      ヤゴがとれましたよ!!!



どんなトンボの種類か分からないので,またみなさん分かったら,教えてくださいね。
画像1
画像2
画像3

清潔な体にはいいことがたくさん!<つめ切り>

画像1
 みなさんのつめは今どのくらいの長さですか?伸びすぎていないかチェックしてみましょう。手の平の方から指先を見て,つめが見えないくらいがちょうどいい長さです。

つめクイズです。
人間のつめは1日にどのくらい伸びるでしょう。

正かいは…1日に約0.1mm伸びます。
ということは1か月で約3mm伸びます。
休校になっている間につめがどのくらい伸びたか,計算するとわかりますね。

 つめが長いとけがをしやすくなったり,汚れがたまって,病気にかかりやすくなったりします。おうちの人と一緒につめチェックをして,つめが長い人は切っておきましょう。


とどいた荷物の中身は…

画像1
ゆうびんやさんが学校へにもつをもってきてくれました。
とても とても 大きなにもつです!
いったい何が入っているのかな…

フタをあけてみると,中にはたくさんのなえが入っていました!
さしだしにんはカゴメさん。
生活のじゅぎょうでつかえるようにと,おくってきてくれたのです。

ここでもんだいです!
これはいったい何のやさいのなえでしょうか?
答えはまたらいしゅう〜
(ヒントは「カゴメといったら…?」)


☆先週の「ふきのとう」のこたえ

1 ふきのとう

2 「すまない。」

3 おおきなあくび

4年生へのちょうせん状〜節水にチャレンジ!〜

 4年生のみなさん,今日も元気に過ごしていますか。ここ数日は汗ばむくらいのいいお天気ですね。こんな日は,氷で冷やした冷たいお茶がとってもおいし〜い!

 と,いうことで,ここで先生たちから,水に関するクイズです!
 ジャ〜ジャン♪

 わたしたちは起きてからねるまでにたくさんの水を使って生活しています。1日にして計算すると,1人あたりどれくらいの水を使っていると思いますか(飲み水だけではありませんよ)。

     正解は・・・・・・,

 なんと,1人1日232Lも水を使っているらしいです(京都市平均)!京都市全体では,学校のプール約1400ぱい分です。

 すごいですね。こんなにたくさんの水はどこからやって来るのでしょうか。くわしくは,またみんなで学習していきましょう!

 わたしたちの生活にかかせない水ですが,無限にあるわけではありません。そこで,この休校中を利用して,お家でできる節水に2週間チャレンジしてみましょう。今週お届けする「いっしょにエコ日記」に,自分でできた節水を記録してください。どれくらい使う量をへらすことができたか,みんなで交流しましょう!

 早く,みんなに会いたいなぁ,,,


〜昨日の都道府県の答え〜

1,近き地方
2,滋賀県,三重県,和歌山県,奈良県,大阪府,兵庫県
3,沖縄県
画像1
画像2

考えてみよう5年生!清少納言『枕草子』

画像1画像2
5年生のみなさん。最近,気温が高い日が続いています。水分をしっかりとって,体調に気を付けてすごしましょう!

今日は,国語科から『枕草子(まくらのそうし)』のお話をします。この文章は,平安時代の作家の「清少納言(せいしょうなごん)」によって書かれました。枕草子では,清少納言が心に感じたことや,思ったことが自由に書かれています。

「春はあけぼの。」というように,四季について感じたことを書いています。清少納言は,「春は明け方が良い。」といっていますね。

先生が感じた春の良さをしょうかいします。

松下先生:春は潮干狩り(しおひがり)。貝がたくさんとれるところが良いですね。
佐古田先生:春は,ぽかぽか陽気。暑すぎず寒すぎず,とっても気持ちよく過ごせる日が多くて良いですね。

みんなが感じた春の良さは,どんなところですか。

3年生 かん字の学しゅう

画像1画像2
3年生のみなさん,きのうはあついくらいの一日でしたね。
元気にすごせましたか。今日も元気にすごしましょう。

ところでみなさん,漢字の学習はすすんでいますか。
新しい漢字を書くときは,学校でもしているようにかきじゅん(ひつじゅん)に
気をつけて,一画一画ていねいに書くようにしましょう。

写真の「有」の一画目はどこですか。
「一」から書き始めてしまうことの多い文字ですが,「ノ」が一画目です。
「発」も,かきじゅん(ひつじゅん)のまちがいやすいかん字です。
これからする人も,もうやった人もいちどたしかめてみてくださいね。


重要 学習課題等の配布について

 臨時休業期間がさらに延長となりましたが,子どもたちは元気にすごしていますでしょうか。
 さて,5月14日(木)から15日(金)の間に,学習課題や特例預かりの申請書等の書類を各ご家庭に配布させていただきます。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため,今回の配布書類等は郵便受けに投函させていただきますので,ご確認ください。よろしくお願いいたします。
 皆様の健康管理にもより一層お気をつけください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校教育目標

学校沿革史

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp