京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up188
昨日:197
総数:625746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

図書館開館1日目

7月28日に夏休み期間特別図書館開放をしました。
今回は,選書会で子どもたちが選んだ本を配架しました。その本を借りに,50名を越えるたくさんの子どもたちが図書館に来館しました。夏休みも読書に親しみ,充実した時間にしましょうね。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 集い(7月21日)

夏休み前の最後の集いでした。
校長先生から夏休みの過ごし方についてお話がありました。勉強することやいろんなことにチャレンジすることやりつづけることについて話をされました。

そのあと夏休みのくらしについて、遊び方やお金に関すること、生活について話がありました。

そして,歯の治療が全員済んだクラスに表彰がありました。
わかばと2年3組が表彰されました。治療がまだの人も夏休み中に治しておきましょう。

明日から夏休みです。
夏休み明けに元気な子どもたちの顔が戻ってくるのを、楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

砂川交通安全教室 3

 6年生の二人が代表で,交通安全宣言を行い,PTA会長から修了証を受け取りました。 おみやげと修了証を一人一人が受け取り,砂川交通安全教室は終わりました。
 子どもたちみんなが,しっかりと交通ルールを守って安全に自転車に乗ることができるように,これからも見守っていきたいと思います。
 関係者の方々,早朝からの準備や後始末などいろいろとありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

砂川交通安全教室 2

 幼児コース,低学年コース,高学年コースの3箇所に分かれて,交通ルールを守りながら正しく乗る練習をしました。
 その後は,伏見警察署交通課白バイ隊員による迫力ある走行を見ることができました。走り始めた途端,「すごい。」「かっこいい。」と歓声があがりました。
 白バイとパトカーの試乗体験もあり,子どもたちの目はキラキラ輝いていました。
画像1
画像2
画像3

砂川交通安全教室

 17日(月)の海の日に,砂川交通安全推進委員会主催の『砂川交通安全教室』が,京都府自動車学校にて開催されました。70名近い子どもたちが保護者,地域の諸団体の方々,伏見警察の方々に見守られる中,自転車の正しい乗り方を学んでいきました。
 朝早くから,準備が進められました。
画像1
画像2
画像3

7月の朝会

 7月の朝会を体育館で行いました。
 まず初めに,校長先生が前に話された『京都で一ばん』『あいさつ』『よきお手本』『一だんたかい』というキーワードに加えて,暑いけれど『だらだらしない』『きびきびと』動こうという話をされました。

 次に日清カップに出た6年生の表彰がありました。
みんながんばりましたが、なんと走り高跳びでは4位!
100m走は1位!!メダルももらいました。

 そして、6年生でむし歯がなく、良い歯に認定された子どもたちに「よい歯の表彰」をしました。みんなしっかり歯磨きをして、良い歯になりたいですね。

 最後は,今月のイングリッシュ・ワード。
7月は『Well done!!』。がんばったね,よくやったねという時に使っていきます。

画像1
画像2
画像3

7月の朝会

 7月の朝会がありました。
 まずはじめに,校長先生が『京都で一ばん』『あいさつ』『よきお手本』『一だんたかい』というキーワードをもとに,みんなでいい学校をつくっていこうという内容のお話をされました。7月はとても暑い時期です。暑さに負けず,だらだらしないできびきびと行動しようというお話もありました。また,花背山の家では,5年生の様子,なかでも退所式の態度が素晴らしかったと花背山の家の職員の方に褒めていただいたそうです。
 続いて,日清カップ(陸上)・よい歯の表彰がありました。
 最後は,今月のイングリッシュ・ワード。7月は『Well done!!』です。今日の表彰のことを具体例に挙げ,紹介されました。生活の中で,『Well done!!』と言い合える場面がどんどん増えていくと嬉しいですね。
画像1
画像2
画像3

BBS工作教室

 先日,龍谷大学BBSサークル主催の工作教室が開かれました。土曜学習の一環で,たくさんの子どもたちや保護者が参加して楽しく活動できました。
 牛乳パックやゴムを使って,動くおもちゃを作りました。「にょろにょろへびくん」「飛び出すくまさん」など,思い思いの名前を付けていました。
 夏休みには2回目の工作教室があります。どうぞ,お楽しみに。
画像1
画像2
画像3

自転車教室

 伏見警察署の方や地域の方にお世話になり,4年生を対象に自転車教室が行われました。自転車の安全な乗り方や道路での走行の仕方などを学習し,一人一人が実際に自転車に乗り,コースを走りました。
 今日の学習を,生活の中でもしっかりと実践してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

創立80周年記念式典 2

第2部の様子です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/28 心あったか 集団登校がんばり 委員会 SC 
8/29 心あったか 生活がんばり
8/30 心あったか 生活がんばり 5:社会見学(ダイハツ)
8/31 心あったか 生活がんばり 新木曜校時 フッ化物洗口 4−3:食の指導
9/1 スマイル集会(3) 5:身体計測 心あったか週間(男女平等教育)
9/2 図:親子読書の会 ソフトボール全市交流会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp