京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up117
昨日:73
総数:624867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

放課後まなび開講式 1年生

 いよいよ,1年生の放課後まなび教室がスタートしました。
 開講式では,しっかりと先生やアドバイザーの方々の話を聞くことができました。
ルールやマナーを守って,意欲的に学習を進めてほしいと思います。 

画像1
画像2
画像3

あじさい読書週間

20日から「あじさい読書週間」が始まっています。この期間に,選書会をしたり,先生や図書委員からの読み聞かせを聞いたりします。また,本の貸し出し可能冊数も,1冊から2冊になります。
今日は,先生たちの読み聞かせがありました。中学年の子どもたちも,高学年の子どもたちも,先生の読み聞かせに静かに耳を傾けていました。時折,笑いも起き,とても楽しい時間を過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習 BBS工作教室1回目

 龍谷大学BBSサークルの皆さんによる工作教室を行いました。たくさんの子どもたちや保護者の参加がありました。牛乳パック・ペットボトルのふた・竹串・輪ゴムなどを使って「夢のマイカー」を作りました。きりで穴をあけたり,輪ゴムを使ったりするところが難しかったようですが,みんなで協力し合って作成することができました。
画像1
画像2
画像3

休日参観6

今日は,お忙しいところ
休日参観に多数お越しいただいて,ありがとうございました。

子どもたちのがんばりをたくさん見つけていただけたでしょうか。

「今日は,よくがんばっていたね。○○○がよかったよ。」と,
いっぱいほめてあげてくださいね。

明日,6日(月)は,代休です。
ゆっくり休んで,7日(火),元気に登校してくれるのを楽しみにしています。
画像1

休日参観5

4校時は,引き渡し訓練でした。

京都に大きな地震が発生したとの想定で,避難したのち,
教室で保護者に引き渡しを行いました。

みんなしっかり,訓練ができていました。

もしものとき,安心ですね。
画像1
画像2
画像3

休日参観4

画像1
画像2
5年生は,道徳の学習です。
 1組は,「一郎くんの審判」を読んで,公正・公平な態度について考えています。
 2組は,「あたたかい心で」を読んで,思いやりの心について考えています。

休日参観3

わかば学級は,生活単元学習「わかばピザパーティをしよう」の学習です。
みんなで協力して,お好みピザをつくっています。
具がいっぱいで,生地が見えないくらいです。

2年生は,図画工作「にぎにぎねん土」の学習です。
ギュッギュッと力を入れてねん土を握って・・・みんなは何を作るのでしょうか。
楽しそうです。

4年生は,国語の学習です。
新聞をもとに,どのような構成になっているのか,わかりやすくするための工夫は何かを見つけています。
画像1
画像2
画像3

日曜参観2

各教室,みんな頑張って学習しています。

1年生は,国語の学習です。
「もんだいとこたえをみつけよう」という学習課題で「くちばし」のお話を読んでいます。

3年生は,算数の学習です。
「どんな計算になるのかな わけも考えよう」という課題に向かって絵や図などをつかって考えています。

6年生は,国語の学習です。
「同じ部分をもつ漢字の音や意味について考えよう」という課題にむかって,漢字辞典を使って調べています。
画像1
画像2
画像3

日曜参観1

画像1
画像2
画像3
今日は,日曜参観です。
あいにくの雨ですが,もうすでにたくさんのおうちの方が来てくださっています。

ありがとうございます。

どうぞ,子どもたちのがんばっている様子を見に来てください。
よろしくお願いいたします。

環境整備

学校の周りに植わっている木の枝が,ぐんぐん伸びてきていたので,
管理用務員の方が切ってくださいました。

また,地面にずっと積もっていた落ち葉もきれいに掃除してくださいました。


枝や落ち葉を入れたごみ袋が,
1・2・3・・・・・・全部で30袋以上になりました。

おかげで,東校舎の東側は大分とすっきりしました。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/6 2年身体計測
9/7 避難訓練 5年身体計測
9/8 3年身体計測 5年1組食の指導
9/9 スマイル遠足 銀行振替日
9/12 自由参観日 クラブ活動 心あったか週間(12日〜16日)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp