京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:169
総数:627453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

第2回 家庭教育講座

今日は,家庭教育講座でした。

当初予定していた人数より9名多くの参加となり,大盛会でした。

インストラクターの方からお話をしていただいたり,
DVDを見せていただいたりして,
携帯・スマホの危険性について学びました。

「ダメダメだけではなく,携帯,スマホの利点,弊害をきちんと理解すべきである」
「持たせる,持たせないではなく,親子のコミュニケーションが一番大事だと思った」
などの感想が寄せられました。

共に学ぶことができてよかったです。
画像1
画像2

科学センター 特別展 除幕式

7月11日(土)
科学センターにおいて
特別展「『センサ』の科学」のオープニングセレモニーが開かれました。

このセレモニーで,
砂川小学校の6年生の児童が深草小学校のお友達と一緒に除幕式を行いました。
少し緊張した様子でしたが,しっかりと大役を果たしてくれました。
セレモニー終了後,展示を展示をみたり,体験したりして楽しみました。

画像1
画像2
画像3

職場ミィーティング2

『不祥事根絶と互いに意識を高め合う職場づくりにむけて』をテーマに,
第2回「職場ミィーティング」を実施しました。

事例をもとに話し合い,互いの考えを交流し,
コミュニケーション,注意し合える関係づくりが大切であることを再確認しました。

真剣な話合いができて,
一人一人の教職員が新たな気持ちをもつことができました。


画像1
画像2
画像3

割れ窓理論

 「割れ窓理論」とは、窓ガラスを割れたままにしておくと、その建物は十分に管理されていないと思われ、ごみが捨てられ、やがて地域の環境が悪化し、凶悪な犯罪が多発するようになるという犯罪理論のことです。
軽犯罪を取り締まることで、犯罪全般を抑止できるとされています。


 環境を整えることで犯罪を防止できるように、子どもたちと警察学校の方、地域のみなさん、大学生の方と協力して、警察学校の壁をきれいにペンキで塗りました。

子どもたちは、警察学校のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら、一生懸命ペンキを塗っていました。あまりに一生懸命すぎて、顔や髪の毛にペンキがついている子もいました。

最後にはテレビ局からインタビューも受けていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp