京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up131
昨日:196
総数:626442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

なかよし

休み時間の様子です。

1年生と6年生が楽しそうに長縄をしていました。
入るタイミングがつかめない1年生がいると,
6年生が手をつないで一緒にとんでくれていました。
写真では,雰囲気が伝えられないのが残念ですが,
とってもあたたかな,ほのぼのとした雰囲気で,
見ていると思わず笑顔になりました。

画像1
画像2

支部研究発表会 4

 授業が終わった後,他校の先生と学習指導法について話し合いました。
 たくさんのご意見をいただきました。
これからの学習指導に活かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

支部研究発表会 3

画像1
画像2
 5年生は,伴って変わる量の規則性を見つけて問題を解いていきます。
 図をかき表をかいて,考えていきます。自分で考えた後は,グループで意見を交換しました。
 「あっ,同じ考えや」「えぇ〜,違う」とグループ内でたくさんの意見が出ていました。
 

支部研究発表会 2

 4年生は,少し落ち着いて先生の話が聞けているようです。問題文を読み,表や図をかいて考えます。
 「何段の表になるかなぁ」「どんなきまりがあるのかなぁ」と,表をにらんで考えています。
自分で考えた後は,友だちと意見交流しました。
画像1
画像2

支部研究発表会 1

画像1
画像2
 今日は,伏見中支部の学校に向けて研究発表会を行っています。1年生「おおいほう すくないほう」・4年生「変わり方」・5年生「順々に調べて」の授業を公開しています。
 1年生は,数図ブロックを使って考えますが,今回は,それを図にかき,他の人に説明します。
 問題文を書き,場面を想像していきます。そして,問題を解いていきます。たくさんのお客さんの視線を感じてちょっと緊張気味です。
 
 

砂川消防分団 出初式

画像1
画像2
画像3
 1月18日(日)砂川消防分団の出初式がありました。。
 その中のお話で,昨年は伏見区で69件の火災があったそうです。その内放火や放火の疑いのある火災は30件だそうです。
 地域の方々もたくさん来ていただきました。制服姿が凛々しく,頼もしさ感じました。
 粛々とした式典が終わり,最後は放水訓練がありました。
 しかし,消防分団の出動がないように,私たちも火の取り扱いには,十分気を付けたいと思いました。
 

避難訓練

画像1
画像2
 砂川小学校では,1月16日(金)に地震を想定した避難訓練を行いました。
 阪神大震災から20年経ちました。あの地震は,早朝起こりました。地震はいつ起こるか分かりません。そういうことも考え,今年は,中間休みに行いました。
 それぞれが過ごしていた場所から,運動場へ避難しました。廊下や階段は,壁の崩壊を考え,真ん中を通って避難しました。
 みんな各々で考え,避難しました。

寺子屋「すながわ」3

画像1
画像2
「『初日の出』の『初』は何へんかな?」
「ころもへんです。」
「そうだね。『ころも』は衣服の『衣』だね。書けるかな。」

「この『出』がとてもいいですね。しっかり書けましたね。」

校長先生は,お手本を書いたり,朱をいれたりするときに,
いろいろとお話ししてくださいます。
たずねられて,「衣」と掌に指でそら書きをする子ども。
書いた字をほめてもらった子どもは,思わず笑顔になります。

校長先生との楽しいひとときでもあります。

寺子屋「すながわ」2

 校長先生に書いていただいたお手本をしっかり見ながら,一画一画丁寧に筆を運んでいます。
 一文字一文字書き上げるごとに「フ―」っと大きな深呼吸が出ています。多目的室に中は,とてもいい緊張感と「書き上げた!」という達成感が流れています。
画像1
画像2
画像3

寺子屋「すながわ」1

今回の寺子屋「すながわ」は,書初めです。

校長先生が,一人一人にお手本を書いてくださいます。
「もちつき」「初日の出」「お年玉」・・・
一人一人書きたい言葉が違います。

心を込めて書いてくださったお手本をしっかり見て,
一画一画,丁寧に,心を込めて書いていきます。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 シェイクアウト訓練
3/12 フッ化物洗口・町別児童会(5校時)・集団下校
3/13 学校安全日・ねえ,おばちゃん・集団登校がんばり週間(〜19日)

学校だより

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp