京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:217
総数:624652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

第三回 家庭教育学級 その2

 伊藤先生のご講演のあとは,子育ての不安や悩み,幸せや楽しみ等を参加者で話し合う時間「子育てほっとタイム」を行いました。

 『伊藤先生のお話が大変参考になった。』『できる限り実践してみたい』『普段,ちょっとしたことで感情的になってしまうので反省。』『ほめることがとても重要だと思うので,実践しているが,難しい』
 など,いろいろな意見を交流することができました。

 
画像1
画像2

第三回 「家庭教育学級」

画像1
画像2
画像3
 今日,第三回家庭教育学級が行われました。
 
 今回は,修学院小学校の伊藤喜昌校長先生から「家庭教育で大切にしたいこと」〜やさしい心を育てるために〜というテーマでご講演いただきました。

 心にしみる歌を皮切りに,やさしい心を育てるために大切にしたいことについて,お話していただきました。

 特に,褒め方・叱り方については,みなさん「なるほど」といった様子でした。
 叱るのも褒めるのも1分間で,
 叱るときは『間をおかず』『どこが許せないのか』『数秒間の沈黙』『あなたの味方』『あなたのことは好き』『終わりの合図(体に触れる)』の6ポイント。
 褒めるときは『よさ見つけ』『いい所を具体的に』『数秒間の沈黙』『心地よい気持ちを』『同じことをするように』の5ポイント。これがこつだそうです。

 さっそく今日から,実行してみたいと思いました。

学芸会 その2

画像1
画像2
画像3
 2曲目の「すてきな友達」では,全校みんなで合唱しました。

 みんなが1つになった一瞬でした。

学芸会

画像1
画像2
画像3
 今日は,学芸会でした。各学年の演目は,どれも一生懸命取り組んでいた成果が発揮できた素晴らしいものでした。また,それぞれの様子については,来週,学年や学級のおたより,またホームページにてお知らせします。

 今年度は,教職員全員による演奏を行いました。曲は,「ありがとう」と「すてきな友達」です。




 

登校の様子

 毎朝,子ども達は集団登校で学校にやって来ます。

 みなさんご存知のように,子ども達が安心して安全に登校できるよう,通学路の要所に交通安全推進委員会の方々が見守りをしてくださっています。

 「通行止め」の看板や,「速度注意!通学路」のハンドプレートも活用しながら,声かけをしてくださっています。

 毎朝,暑い日も寒い日も子ども達のためにありがとうございます。

 
 
画像1
画像2
画像3

PTA飯ごうすいさん 5

 さて,いただきますの時間です。

 今回は,炊き込みご飯とたこせん,ジュースでした。

 みんな美味しそうな顔です。

 
画像1
画像2
画像3

PTA飯ごうすいさん 4

 さて,準備が整い,いよいよかまどにくべていきます。

 待っている間,みんなで楽しく遊びました。
画像1
画像2
画像3

PTA飯ごうすいさん 3

 かまどの準備と並行して,炊き込みご飯の準備です。

 お米をきれいに洗い,そのあと,炊き込みご飯の具を入れたり,調味料を入れたりしました。
画像1
画像2
画像3

PTAはんごうすいさん 2

 まずは,火起こし・かまどづくりです。

 火起こしの「こつ」を少年補導委員会の方からていねいに教わり,各自,チャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

PTA飯ごうすいさん 1

11月3日,良い天気の中,PTA飯ごうすいさんが行われました。
はじめに,全体で開式を行いました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 スマイルウィーク・フッ化物洗口・ぼちいこ(高)部活動(音楽・陸上)
3/14 スマイルウィーク・町別児童会・集団登校がんばり週間・お話の会・部活動(グランドゴルフ)
3/15 スマイルウィーク・集団登校がんばり週間・合同あいさつ運動2年・ねぇおばちゃん読んで・藤森中学校卒業式・部活動(バスケ・陸上)
3/16 部活動(ソフト交流試合・深草小)
3/18 集団登校がんばり週間
3/19 集団登校がんばり週間・今年度給食終了・大掃除・部活動(和太鼓)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp