京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:217
総数:624662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

季節は秋ですが・・・

画像1
画像2
画像3
 今週はじめ頃から,正門を入ってすぐ右の桜の木に,『花』が開花しているのを見つけました。
 桜の木が,最近の気候を「春が来た!!」と勘違いしたのでしょうか。

 花は数個と少ないですが,その美しさにしばし見とれてしまいました。

深草ふれあいプラザ

 10月13日(土)秋晴れの天気の中,第22回深草ふれあいプラザが藤森神社において行われました。

 このふれあいプラザで,砂川小学校和太鼓クラブの子ども達が,和太鼓を発表しました。

 演目は「砂川祭太鼓」「かがり火太鼓」です。

 多くの観客の前で,少し緊張している子もいたようですが,がんばって演奏していました。
画像1
画像2

敬老会にて「花笠音頭」

画像1
画像2
画像3
 10月8日(月),砂川小学校にて「敬老会」がありました。

 砂川小学校にお住まいのご長寿の方々をお祝いするこの「敬老会」に,4年生の児童45名が参加し,運動会で踊った「花笠音頭」を発表しました。

 赤,黄,青,色とりどりの花笠をくるくる上手に回しながら,元気いっぱい踊っていました。お祝いの会にふさわしい,素敵な踊りでした。

 

和菓子を作って,お抹茶をいただこう4

画像1
画像2
画像3
 さて,お話を聞いた後,お茶をたてる体験をしたり,実際に和菓子・お抹茶をいただいたりしました。
 
 甘い和菓子と,ちょっぴり苦いお抹茶,いかがだったでしょうか?






和菓子を作って,お抹茶をいただこう3

画像1
画像2
画像3
 一方,「和菓子・お抹茶をいただく」体験です。

 まず,地域女性会の方と6年生児童にお世話になり,お茶の簡単な作法について,勉強しました。1,2年生には少し難しかったかもしれませんが,みんな真剣な様子で,お茶の作法を学んでいました。

和菓子を作って,お抹茶をいただこう2

 いよいよ,自分たちで「和菓子作り」の開始です。
 色とりどりの和菓子の材料を思い思いに型抜きし,砂糖にまぶしていきました。

 上手くできたかな?
画像1
画像2
画像3

和菓子を作って,お抹茶をいただこう1

 10月6日(土)今日は,土曜学習「和菓子を作って,お抹茶をいただこう」という催しがありました。
 事前の募集では,なんと112名の児童・保護者・幼児さんの申込みがありました。予想を上回る大人気で,急遽,和菓子作り体験と和菓子をいただきお抹茶を飲むという体験の2グループに分けて,前半後半の2部構成で行いました。

 まず,和菓子づくりでは,永田さんにお世話になり,材料や作り方について,ていねいに教えていただきました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 スマイルウィーク・フッ化物洗口・ぼちいこ(高)部活動(音楽・陸上)
3/14 スマイルウィーク・町別児童会・集団登校がんばり週間・お話の会・部活動(グランドゴルフ)
3/15 スマイルウィーク・集団登校がんばり週間・合同あいさつ運動2年・ねぇおばちゃん読んで・藤森中学校卒業式・部活動(バスケ・陸上)
3/16 部活動(ソフト交流試合・深草小)
3/18 集団登校がんばり週間
3/19 集団登校がんばり週間・今年度給食終了・大掃除・部活動(和太鼓)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp