京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up6
昨日:144
総数:627288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

トイレも心も磨きました!

画像1画像2画像3
 2月18日(土)午前7時より,トイレを磨き,心も磨く「便きょう会」が本校にて行われました。
 前夜から積もった雪で,足元も悪く,たいへん寒い中,門川京都市長様はじめ,便きょう会の皆様,保護者・地域の皆様,児童,教職員の約100名の参加のもと,盛大に行われました。
 みんなで力を合わせて各トイレをピカピカに磨き上げたあと,「トイレの神様に出会えた気がする。」「みんなできれいにして,気持ち良かった。」「こんなに清々しい気持ちになるとは思わなかった。」「また,参加したくなった。」等々のステキな感想も聞かれました。
 今後も,みんなで協力して活動した“ご縁”を大切に心に秘めて,感謝の気持ちを忘れずに,より良い「学校づくり」をしていきたいと思います。本当にありがとうございました。
   …「感謝!」…

スイセン読書週間

 2月13日(月)〜17日(金)の週はスイセン読書週間でした。
 今回は,6月のあじさい読書週間で好評だった担任外の教職員による読み聞かせの他,図書委員会児童による読み聞かせを行いました。

 低学年のうちは,読み聞かせをしてもらう機会も多いのですが,中・高学年になると,自分で読めるようになることもあり,なかなか誰かに読んでもらうということは少なくなってしまいます。
 でも,高学年の子どもたちにとっても読み聞かせは,とても楽しいようです。
みんな真剣に聞き入っていました。
 
 春がやってくる前の一番寒い時期です。
おうちの中で過ごすことも多いのではないでしょうか。
ぜひこの機会に,ご家庭でも子どもたちと本に親しんで頂けたらと思います。
画像1
画像2
画像3

お話の会 2月

 2月16日,2月のお話の会がありました。もうすぐ「ひなまつり」ということで,はじめと最後に「ひなまつり」の歌と踊りをしました。
 みんなちょっとはずかしがりながらも,楽しく踊っていました。

 読み聞かせは「たろうのともだち」です。コオロギ,ひよこ,猫,犬,みんな「友達」になりたいのですが,「家来にならしてやるよ」と言われ・・・。
 
 そこで,たろうくんの登場。たろうくんも「家来ならいいよ」というのかな?と思っていたら・・・。

 友達ってなにかな?と考えさせられるお話でした。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝 たくさんのご声援,有難うございました。

画像1
2月12日(日)に大文字駅伝が京都市内(北区衣笠小学校前→国際会館前→岡崎公園野球場)で行われました。友達や保護者の他,多くの地域の皆様も現地へ駆けつけてくださいました。そこで,熱く温かいご声援をいただいたこともあって,49チーム中23位という結果を残すことができました。
本当に有難うございました。

KBS京都「京スポ」

画像1画像2
いよいよ大文字駅伝本選が近づいてきました(2月12日午前10時45分スタート)。先日,KBS京都の方が来校され,本校の児童が運動場で練習している様子を撮影されました。その様子については,2月2日(木)21時25分からの番組「京スポ」の中で放映されるそうです。
大会当日も,ご声援のほど,よろしくお願いいたします。

初釜

画像1画像2
本校では,子どもたちの部活動に「茶道部」があり,毎月一回,砂川地域女性会の皆さんにご指導を受けている経緯があります。
本年度も,その成果を広く皆さんに発表する場として,『初釜』が1月28日(土)に盛大に行われました。
当日は,深草支所の担当区長様,学校運営協議会の理事の方々,砂川各種団体長の皆さん,PTA,及び,教職員が出席しました。
茶道部の子どもたちは,たくさんのお客様に緊張しながらも,立派にお手前を披露してくれました。「本当に,ごくろうさま!」

平成23年度 算数科 研究発表会

 1月27日(金)に研究発表会を行いました。
他府県からの参観者もあり,最初,子どもたちも緊張の顔つきでしたが,授業が始まり出すと,課題に対して,自分の考えを導き出そうと真剣な顔つきで取り組んでいました。また,友達の考え方に耳を傾け,さまざまな活動を通して,自分の考え方を深めていました。
画像1
画像2
画像3

地震・火災の避難訓練を実施!!

画像1
画像2
画像3
 激しい地震とそれに伴う火災から,身を守る避難訓練をしました。
今回は,伏見消防署の方のご協力で,水幕ホースの横を通っての避難や煙中体験ハウスの体験をさせてもらいました。消防隊長から火災による煙の危険性の話を聞き,体験したことでハンカチを当ててすばやく避難することの大切さがわかったようです。
 

お話の会 1月

画像1
画像2
画像3
 平成24年最初のお話の会。今月は,てあそび「ごんべえさんのあかちゃん」とお話「チリンのすず」でした。
 「チリンのすず」−題名を聞くと,とてもかわいらしいイメージだったのですが,羊のチリンがおおかみに殺されてしまったお母さんの復讐をする,といった,少し悲しいお話でした。
 チリンがお母さんをとても好きだったということだけでなく,復讐のために,弟子となっておおかみと過ごすうち,おおかみをお父さんのように慕っていたということに気づく,というあたりは,1,2年生にはちょっぴり難しいお話だったかもしれません。
 でも,本を通して,生き方を考える,生き方を学ぶことができるということを感じた今月のお話の会でした。
 図書ボランティアのみなさん,毎月,趣向を凝らした読み聞かせの会,ありがとうございます。来月もどうぞよろしくお願い致します。

工作教室

画像1画像2
 12月17日(土)の午前に,「工作教室」を行いました。龍谷大学BBSの学生さんから簡単なゲームをしていただいた後,クリスマスカードを作りました。素敵なクリスマスカードを夢中になって作っていると,あっという間に時間が過ぎました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/3 部活動(ソフトボール)・バドミントン体験会13:30〜
3/5 委員会活動(最終)・ 4年.わかば身体計測・部活動(バレーボール・陸上 )・クラス委員総会11:00〜・献血13:30〜
3/6 自由参観日・6年生を送る会(1,2校時)・4年生1/2成人式(3校時)・部活動(卓球・和太鼓)
3/7 ALT・フッ化物洗口・2年身体計測・部活動(音楽・バドミントン・陸上)
3/8 町別児童会・集団下校 ・1年身体計測・地域委員会
3/9 集団登校がんばり週間・車椅子贈呈式,感謝式(1校時)・代表委員会・部活動(バスケットボール・陸上)・ねえおばちゃん読んで・学校保健委員会15:00〜

学校だより

学校評価

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp