京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:126
総数:628210
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

お話の会 7月

画像1
画像2
画像3
 今日は,7月のお話の会でした。
 最初の手遊びは,「ごんぞうくじら」『ずんずたった,ずんずたった,ずんずたった ほ』軽快なリズムに乗って,楽しく手遊びしたり,踊ったり,歌ったり。
 そして,今月のお話「おおかみと7ひきのこやぎ」こやぎがおおかみに食べられてしまったところでは,「どうなるの?」と子どもから心配の声が聞こえてきました。
 最後は,みんな助かって,めでたし,めでたし。
 
 夏休み前の楽しい会でした。図書ボランティアの皆様,ありがとうございました。
 

PTA飯盒炊飯

 6月25日(土)にPTA主催の飯盒炊飯が行われました。
 雨天の予報で心配していた天気も,晴れて,よいお天気に恵まれました。
 子どもたちは,地域の方々・おやじの会の方々・学生ボランティアや保護者の方々にも囲まれて,嬉しそうにカレー作りをしていました。
 釜戸で火を起こして,飯盒でご飯を炊き,カレーを作り,おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

お話の会 6月

画像1
画像2
画像3
 この日は,月に1度のお話の会でした。
 まず,「でんでんむし」の歌に合わせた「でんでんむしくん」という手遊びです。親指と小指を動かす手遊びですが,うまく動かせなくて難しい!!1年生の子どもたちはもちろん,3年生の子どもたちも悪戦苦闘の様子でした。
 次は,「ムーミンのたからもの」というお話の読み聞かせです。ムーミンのお母さんの宝物を見て,ムーミンは「ぼくもたからものをみつけよう!」と森へ行きました。さあ,ムーミンの宝物は,何だったのでしょう?
 子どもたちは,自分の宝物や大切なものは何だろう?と考えながら,お話を聞いていました。

あじさい読書週間 Part3

画像1画像2画像3
 今日は,教職員による読み聞かせが3〜6年の教室で行われました。
普段一緒に学習している担任ではなく,他の教職員がとっておきの「おすすめの本」を読むという取組です。

子どもたちは,「先生は誰かな?」,「どんな本を読んでくれるのかな?」とワクワクしながら待っていました。

それぞれの学級で,「伝記」や「物語」,「科学に関する本」などを読んでもらい,子どもたちは真剣に聞きいっていました。

 読み聞かせが終わった後,1週間程,本はそのまま学級に置いておきます。
子どもたちが「今度は自分で読んでみたいな。」,「話の続きも知りたいな。」と少しでも本に興味を持ってくれたらうれしく思います。

 明日からは2日間,「選書会」があります。
さて,みんなどんな本を選ぶのでしょう。

あじさい読書週間 Part2

画像1
 今日は,5年生の図書委員の児童が2年生の教室で読み聞かせを行いました。

図書委員の子どもたちは,この日のために読み聞かせの練習をしてきました。
練習の時は,笑顔を見せながら上手に読んでいたのですが,実際にたくさんの2年生を目の前にすると,「とても緊張した。」とのことでした。

2年生からは,「おもしろい話だったな。」,「大きな声で読んでて上手だった。」との声があがっていました。

図書委員の低学年への読み聞かせは,今週はあと2回あります。
「今度は何の本をよんでくれるのかな?」と楽しみにしている1・2年生です。

あじさい読書週間が始まりました

画像1
画像2
画像3
 学校のあじさいが梅雨空の下,鮮やかに咲いています。
読書好きな子どもたちに育ってほしいという思いから,今年度は年に2回,「読書週間」を設け,読書に関するいろいろな取り組みをすることにしました。

今週は「あじさい読書週間」です。

昨日は,6年生の図書委員の児童が「おはようタイム」の時間に,1年生の教室に行き,読み聞かせをしました。
さすがは6年生です!
登場人物の会話文などを気持ちをこめて読むので,1年生はお兄さん・お姉さんの言葉に聞き入っていました。

梅雨の季節は,屋内で過ごすことが多いと思います。
この機会にぜひ,たくさんの本に親しんでほしいと思います。

部活動 ゲートボール

画像1
今年度も部活動が始まりました。

ゲートボールは,地域の方々のご指導の下,
毎月第2・第4火曜日に活動しています。

ゲートボールを始めたばかりの3年生も大活躍。
ボールを見る目はみんな真剣そのもの。
数時間のうちにボールを思い通りのところへ打つことが出来るようになりました。

練習を重ねてどんどん上達してほしいと思います。
画像2

今年初めての朝会

画像1
画像2
 今日,今年初めての朝会を行いました。今年から,朝会を8時40分にスタートさせることにしましたが,時間通り全校のみんなが集まり,朝会を行うことができました。
 校長先生からは,新年度改めて児童のみなさんに頑張ってほしいことをお話されました。
 ・友達を大切に。
 ・自分を大切に。
 ・みんなで学校をもっときれいにしようよ!(たとえばトイレのスリッパ)
 ・あいさつ(自分から声を出す)をがんばる。
 ・おはようタイム(読書タイム)をがんばる。

 どれも、大切なことばかりです。ひとりひとり,心がけて学校生活を送ってほしいですね。

お話の会 5月

画像1
画像2
画像3
今年度第2回目,5月のお話の会が昨日ありました。今回は,手遊び「ケロ・ケロ・ケロ」のあと,「999ひきのきょうだいのおひっこし」という話を読み聞かせしていただきました。ある池に住む999ひきのかえるたちが,池がとってもせまいので,おひっこしをすることにしました。途中,へびにあったりとんびにあったり,と大冒険です。子どもたちは,999ひきのかえるがどうなるのか,どきどきはらはらの表情でした。

放課後まなび教室が始まりました

画像1
 5月18日(水)に「放課後まなび教室」の開講式を行いました。今年度は,1・2年生が月・水・金曜日の15〜16時,3年生以上が16〜17時に図書室で学習します。ただし,1年生のスタートは6月22日(水)になります。「放課後まなび教室」は地域の方々や保護者,大学生の皆さん(アドバイザーさんやサポーターさん)にご協力いただき,子どもたちが自主的に学ぶ場,安心安全な場となっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/3 部活動(ソフトボール)・バドミントン体験会13:30〜
3/5 委員会活動(最終)・ 4年.わかば身体計測・部活動(バレーボール・陸上 )・クラス委員総会11:00〜・献血13:30〜
3/6 自由参観日・6年生を送る会(1,2校時)・4年生1/2成人式(3校時)・部活動(卓球・和太鼓)
3/7 ALT・フッ化物洗口・2年身体計測・部活動(音楽・バドミントン・陸上)
3/8 町別児童会・集団下校 ・1年身体計測・地域委員会
3/9 集団登校がんばり週間・車椅子贈呈式,感謝式(1校時)・代表委員会・部活動(バスケットボール・陸上)・ねえおばちゃん読んで・学校保健委員会15:00〜

学校だより

学校評価

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp