京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:114
総数:627711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

指揮者の誕生

指揮者のルーツは古代ギリシャのコーロ(合唱)だそうです。17世紀のバロック時代には,作曲家がチェンバロを弾きながら奏者たちに指示を出したり,ヴァイオリン奏者が立って弾きながら弓で指示を出すことが一般的でした。 19世紀に入ると,曲は長く大きく複雑になりオーケストラの人数もどんどん増えていきました。そうすると,片手間に指揮をすることができなくなり職業として指揮者が登場したそうです。


指揮者はオーケストラの前に立って指揮棒を振っているだけではありません。指揮者は図形で何拍子かを演奏者に伝えているんですよ!
例えば,三拍子なら三角形を指揮棒で示します。プロのオーケストラの指揮者になるとテンポやタイミングだけでなく,指揮者の楽曲に対する解釈を伝えることが大きな役割です。指揮者はそれぞれ独自の動きや複雑な動きを加えるため,同じ楽曲で同じ動きをすることはほとんどありません。


こうした独自の動きが,指揮者の個性であるため「指揮者の動きがよくわからない」と感じるのかもしれませんね。また,面白い動きをしてると感じてしまいますね。

ぜひ,楽器の音色だけでなく指揮者にも注目してオーケストラの演奏を楽しんでみてください!

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp