京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:176
総数:626501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

わかば せいかつたんげん お茶の入れ方2

画像1画像2画像3
2つ目は水出しする方法です。

ティーパックを入れて、しばらく置いておくと、少しずつ茶色に変わっていくのが分かりました。

出来上がったお茶を飲み比べてみました。

煮出したお茶はまだ少しあったかく「おいしい〜!」と言いながら飲んでいました。

水出しのお茶には、ティーパックを2袋入れたので、濃かったようです。

またお家でも自分で作れるようになってくれたらいいなと思います。

わかば せいかつたんげん お茶の入れ方1

画像1画像2
今日はお家でも簡単に作ることができるティーパックを使った

お茶の入れ方の学習をしました。

2通りの方法をしました。1つ目はお湯を沸かして煮出す方法です。

「湯気がでてきた!」「お湯の色が茶色になってきたよ!」と観察していました。


わかば せいかつたんげん オケラ発見!

画像1画像2
じゃがいもを収穫しているときに

「オケラ」を発見したようです。

「オケラだって〜!オケラだって〜!」と手のひらを太陽にのオケラの部分を歌っていました。

わかば せいかつたんげん じゃがいも収穫!

画像1画像2
昨年度から育てていた「じゃがいも」を収穫しました。

小さなコロコロとしたじゃがいもがたくさん収穫できました。

子どもたちは、いろいろな「じゃがいもレシピ」を調べていたので、

調べたレシピの中から、どれかを

また後日、収穫したじゃがいもで調理実習しようと思っています。

子どもたちは調理実習を早くしたくて、ワクワクしているようです。


お楽しみに!





わかば 図書館にて

画像1
毎週、図書館で読み聞かせをしてくださっています。

今日は季節の言葉を学習しました。

毎週違う絵本を読み聞かせしてくださり、子どもたちも楽しみにしながら図書館に学習に行っています。

わかば ちょうちょ育て隊

画像1画像2
ちょうちょ育て隊の人たちでチョウのお世話をしています。

新しい葉っぱを取ってきたり、カゴの中を掃除したり…

生き物を飼うと決めたら最後まで責任をもってお世話するということを学んでほしいと思っています。

さなぎになった幼虫もいるので、チョウになるのが楽しみです。

わかば 1年生をむかえる会

画像1
先週の金曜日に1年生をむかえる会がありました。

数年ぶりに体育館に全校児童が集まって、各学年が1年生に向けて演奏をしました。

そんな中、わかば学級はトップバッターでした。

1年生へのメッセージを一人一人が大きな声で言ったり、「さいたさいた」をハンドベルで演奏したりしました。

出番が来るまで、落ち着かない様子でドキドキ緊張していたようでしたが、

本番になると、今までの練習をさらに上回る素晴らしい演奏でした。

終わった後の子どもたちの「やり切ったぞ!」という顔はとても誇らしかったです。


わかば 外国語活動 アリオーラ先生といっしょに

画像1
画像2
アリオーラ先生が来てくれました。

自己紹介を聞いて、アリオーラ先生の得意なことや好きなものを知りました。

「ぼくと同じだ!」「おいしそうなたべものだな。」とつぶやきながら見ていました。

最後に【船長さんの命令 英語バージョン】をしました。

アリオーラ先生の命令をよーく聞き、楽しそうに体を動かしていました。

わかば モンシロチョウの羽化の瞬間!

画像1画像2
モンシロチョウの羽化する瞬間を観察しました。

「さなぎが動き出した!」という先生の声を聞き、チョウの傍に飛んできた子どもたち。

しばらく、じーっと観察していました。

モゾモゾと動き出したさなぎは、数分後に殻を破り、出てきました。

子どもたちは、一生懸命タブレットで羽化した後のチョウを撮影していました。

とてもうれしそうでした。

わかば 給食の配膳

画像1
昨年度から給食の配膳を子どもたちで行っています。

1〜6年生がいるわかばでの配膳はとても難しいですが、友達の食べる量を考えながら配膳する練習をしています。

だんだん量を調節しながら配膳できるようになってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 クラブ(最終)
6年:制服渡し
心あったか週間 (〜8日)
3/5 6年生を送る会
感謝式
3/6 フッ化物洗口 SC
3/7 6年:身体測定

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp