京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:102
総数:628420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

わかば 学活 がんばったね会の計画

画像1画像2画像3
がんばったね会の計画を子どもたちでしました。

何の遊びをするかを決めるのも子どもたちで進めていました。

各あそびの担当を決めて、ルールを考えました。

上手くいかないこともありましたが、自分たちで考え、各あそびの担当で進行することでとてもよい学習をすることができました。

わかば 国語 年賀状を書こう

画像1画像2
2023年ももうすぐ終わりますね。

今年も年賀状を書きました。来年は「辰」年です。辰の絵を描いている子どもがいれば、自分の好きな絵を描いている子どももいました。

わかば学級 柿の皮をむきました

 先週、学校で実っていた柿を収穫し、絵を描きました。そして今日は、その柿の皮を剥いてみました。
 包丁の使い方に慣れている子、ほぼ初めての子など、さまざまでしたが、みんな慎重に、手元に集中して頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

わかば 図工 ソルトペインティング

画像1
画像2
画像3
今日は塩で絵を描く「ソルトペインティング」をしました。

まずボンドで好きな絵を描き、その上に塩をかけます。

次にトントンと塩を落とします。塩の上に水で溶いた絵の具で色をつけます。

じわーっと色が広がっていきます。雪の結晶みたいにキラキラしていました。

子どもたちは夢中になって色をつけていました。

乾くとボンドが透明になるので、また違った感じになるのかなと思い、乾くのを楽しみにしていました。


わかば 家庭科 玉どめ・玉結びの練習

画像1画像2
玉どめ・玉結びの練習をしました。

初めは上手くいかず、

「変なところに玉ができた。」「できひん!」と言っていましたが、

何度も練習していると、少しずつできるようになってきました。

わかば 家庭科 なみぬいをしよう

画像1画像2画像3
今日は針と糸を使って、「なみ縫い」を練習しました。

「下から〜、上から〜、下〜、上〜…」と言いながら縫っていました。

こつを掴むと、熱中して裁縫に取り組んでいました。


わかば 図工 来年の干支

画像1画像2画像3
来年の干支「辰(たつ)」を紙版画で表現しました。

細かく画用紙を切って鱗を作っていたり、かっこいい辰を作るために牙やひげを工夫したりしていました。

横顔を表現している子どもや正面の顔を表現している子どもなど、一人一人が思い思いの作品を黙々と作っています。

画用紙に刷るとどうなるのか楽しみですね。

合同運動会お礼の手紙

画像1
合同運動会が終わり、各校の育成学級からお礼のお手紙をいただきました。
来年の合同運動会も楽しみですね。

わかば 生活単元 さつまいもパーティー1

画像1画像2画像3
今日は「さつまいもパーティー」をしました。

ですが、、今年は不作で、あまりさつまいもが出来ませんでした。

わかばの畑でとれた貴重なさつまいもで「さつまいもボール」を作りました。

みんなでレシピを確認した後、順番に進めていきました。

まずは、さつまいもをきれいに洗って皮をむき、小さめに切りました。

その後、電子レンジで柔らかくなるまで温めました。

わかば 生活単元 さつまいもパーティー2

画像1画像2画像3
柔らかくなったさつまいもをこぼれないように気を付けてフォークでつぶしました。

そして、材料を全て混ぜ合わせました。

生地がまとまったら手でコロコロし、形成しました。

2つに分けてもちもち感を味わおうとしている子、3つに分けてサクサク感を味わおうとしている子など、自由に形を作りました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 B校時 
2/9 B校時 漢字検定
2/11 建国記念の日
都キッズRUN
2/12 振替休日
2/13 スイセン読書週間(〜16日)
2/14 フッ化物洗口 SC

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp