京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:196
総数:626315
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

わかば 休み時間の1コマ

わかば学級の中には、のびっこタイムで行っている数字ブロックにはまっている子どもたちがいます。

今日は昨日の雨で運動場がぬかるんで使えなかったため、教室で過ごしていました。

それぞれの数字ブロックを持ち寄って集まり、黙々と解いていました。

わかば学級に数字ブロック研究会が発足された…ようです。
画像1

わかば 国語 読み聞かせ

画像1
以前から練習していましたが、いろいろな行事が重なり、なかなかできていなかった音読の発表をしました。

「登場人物によって声色を変えて読もう!」と話し合い、工夫して読んでいるグループがありました。

登場人物になりきって読むのは難しいですが、自分のイメージした声で読んでいて、聞いている側も楽しい気持ちになりました。


わかば 秋の遠足のふり返り

秋の遠足のふり返りを書きました。

とても楽しかったので、すらすらと動物のことやお弁当のことを書いていました。

お気に入りの動物やその動物がどんなことをしていたのかを詳細に書いている子どももいました。
画像1
画像2

わかば 動物園遠足4

画像1
予定より早いバスに乗れたので学校に少し早く到着しました。

下校時刻までタブレットをしました。さっそく動物園にいた動物を調べて動画を見ている子どももいました。

午前中だったからか、動物たちの動く姿をたくさん見ることができました。動物たちがご飯を食べている様子や歩いている様子など貴重な様子をたくさん見れて大興奮の子どもたちでした。
画像2

わかば 動物園遠足3

おうちの方が朝早くから作ってくださったお弁当をみんなで食べるとさらにおいしいですね。

「ハンバーグ入ってる!」「ぼくの好きなパスタや!」「おにぎりにしてもらった。」など、みんなでお弁当を見せ合っていました。


画像1

わかば 動物園遠足2

なんと!! キリンの座っているところを見ることができました!

違うキリンは猛ダッシュで走っていました。

「うわ〜!」「すごーい!走ってる!」と目を輝かせて柵にへばりついて見ていました。

キリンは首をどのように曲げてエサを食べているのかをよく観察していました。


画像1
画像2

わかば 動物園遠足1

わかばで京都市動物園へ遠足に行きました。

予定していたバスにあまりにも多くの観光客が乗っていたため、急遽違うバス停まで歩くことに・・・

予定していたバスとは違うものに乗りましたが、みんな一生懸命歩いていました。
画像1

わかば 理科 ゴムの力

画像1
画像2
「ゴムを伸ばす距離を10cm、20cmと変えると、とぶ距離は変わるのか」ということを実験しました。

自分たちで実験をした結果から、10cmよりも20cmの方が遠くにとぶということが分かりました。

次回結果から分かったことをみんなで話し合います。

わかば 図工 紙版画

紙版画をするための導入として、いろいろな形に切った紙を重ねて遊びました。

初めは迷っていましたが、

「あ!ピアノに見える!」「こっちはかにかな?」と何度も重ね合わせて楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

わかば 食の指導

栄養教諭の先生に栄養バランスについて教えてもらいました。

赤の食べ物、黄の食べ物、緑の食べ物には、どんな食べ物があるのかについて知りました。

子どもたちは栄養素のことをよく知っていて、「給食カレンダーにも載っているよね!」と言っていました。

毎日の給食には、赤・黄・緑の食べ物がすべて入っていてバランスが考えられていることを知り、「苦手な食べ物も食べられるようにならないと!」と思ったようです。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 クラブ(最終・3年見学)
心あったか週間(〜10日)
3/7 6年:制服渡し
ALT
3/8 フッ化物洗口
登校がんばり週間(〜9日)
学校運営協議会理事会
3/9 町別児童会・集団下校
SC
3/10 シェイクアウト訓練
5年:わくわくWORKLAND

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp