京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:166
総数:624917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

誕生日会

画像1
画像2
誕生日会を開きました。
だれにとっても誕生日は特別な気分にるようです。

誕生日カードを送り,ポップコーンを作って食べました。先生たちにもプレゼントをしました。

11月・12月生まれの友だちは「算数をがんばる。」「ドリルをがんばる。」そうです。

お誕生日おめでとう!

やさいのにおい どんなにおい?

画像1
画像2
食の指導がありました。栄養教諭の久保田先生が「かたいかな?やわらかいかな?
どんなにおい?」と野菜を触らせてくれました。

畑に植えたにんじんも,こんなに大きく育つといいな。

食の指導

  栄養教諭の先生に 食の指導をしていただきました。

 本日の給食のメニューに入っている食材の紹介の後,

 野菜の現物を持ってきていただき,触ったり

 においをかいだりしました。



画像1
画像2

輪飾りづくり

  11月生まれと12月生まれの誕生日会に向けて

 折り紙で輪飾りを作りました。

 少しの糊を指先につけて伸ばし,細長く切った折り紙の

 端に貼って輪にして 長くつなげていきます。

  糊の分量が多すぎてしまい,べたべたになって

 少々苦戦していましたが,出来上がりました。



画像1

プラレール遊び

  「プラレールしよう!」

 と 3人の意見がまとまりました。

  線路を長くつなげて 電車を走らせながら

 お話も弾みました。
画像1
画像2

心あったか週間

  11月30日(月)〜12月4日(金)は

 心あったか週間です。

 道徳の時間に「およげない りすさん」のお話を

 読みました。

  池の中の島まで行くとき,泳げないりすさんに

 カメさんが「僕の背中にのりなさいよ。」と言って

 りすさんをおぶって みんなで島まで行ったお話です。

  お話の後,友達に優しくしよう,という 話をしました。





  
画像1

総合学習の時間 コンギノリ

画像1
今日は3年生の総合学習の時間がありました。
「お隣の国を知ろう」ということで,韓国の遊びを体験したり実際に作ったりしました。


明日は,わかばの友だちとこのコンギノリで遊ぼうと思います。

今日も 給食の食缶は空っぽ!!

  今日の給食は

 今週月曜日が休日だったためか パンでした。

  おかずは,

 きのこのクリームシチュー,ほうれん草のソテー でした。

  きのこのクリームシチューは,

 シイタケやエリンギが入っていましたが,

 苦手に思う子はいなくて,パクパク食べていました。

  ほうれん草のソテーは,コーンも入っていて,

 喜んで食べていました。

  その甲斐あって,今日も食缶が空っぽになりました。




 
画像1

秋を描こう ・ 干し柿

画像1
画像2
図工で秋を描きました。
今回はわかばの友だちが持ってきてくれた柿を描きました。
実は渋柿ということで,干し柿の作り方を調べた後,実際にピーラーで皮をむいてつるしてみました。

秋を感じる絵ができてきました。
干し柿のほうはどうでしょうか。うまくいくのか,わかばのみんなで毎日観察しているところです。

国語の学習

画像1
画像2
国語の学習をしました。
1年生から4年生まで一緒に学習しています。
ひらがなの学習をする人,漢字の学習をする人,音読をする人。今日は3つの学習に分かれて取組みました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/28 校内研(2−2) SC
高:豆つまみ大会
1/29 2:PICNIK
1・4:中間マラソン
2/1 5:中間マラソン
朝会 委員会
2/2 6:中間マラソン
2/3 フッ化物洗口

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp