京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up52
昨日:209
総数:626748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

わかば学級1年 ちゅうりっぷの球根を植えました

  先日,ちゅうりっぷの球根を植えました。

 新しい土を入れた植木鉢の真ん中に

 指でそっと穴をあけて 

 球根のとがった部分が

 上に向くようにして 穴の上にそっと入れ,

 土をかぶせました。

  芽が出て 花が咲くのが楽しみです。





 

 
画像1画像2

うさぎの絵 コンテスト

  飼育委員会からの提案で

 「うさぎの絵コンテスト」があるとのこと。

 さっそく うさぎの絵を 描きました。

  
画像1

図工 「雪だるまの絵」

画像1
  図工の時間に 雪だるまの絵を 描きました。

 赤色の色画用紙に 白の絵の具やクレパスを使って

 描きました。
画像2

薬のお話

  昨日の身体測定の際に,養護教諭の先生から

 薬についてのお話を聞きました。

 〇×クイズ形式で 進んでいき,

 みんな よく聞いて 答えていました。 
画像1画像2

今朝8時の室温は 4度でした

  毎朝登校するなり 「先生,今日は何度?」と

 教室の室温計を見に行く子どもがいます。

 「今日は何度?」・・・「4.5度だった!!」

 「先生も見て!」

 すぐに見に行って 写真をパチリと撮りました。

 先週よりも低い温度でした。

  明日は少し暖かくなるとの予報です。

 明日の朝は何度かなあ。
画像1

書初め

画像1
新年を迎え,書初めをしました。
「緊張するね。」と言いながらも,姿勢を正して集中して書きました。
今回は,名前も書きました。
書き終わると「よし!」という声が聞こえました。

豆つまみ大会にむけて

画像1
まずは,割りばしで大豆をつまむ練習をしました。
毎年,楽しみにしている豆つまみ大会。
今年はいくつつまめるでしょうか。

豆つまみ 練習

  1月に実施予定の「オンライン豆つまみ大会」にむけて

 実際に,大豆を使って練習しました。

 割りばしは,あまり使い慣れていない子も

 いましたが,集中して取り組んでいました。



画像1画像2

3学期スタート

 3学期が始まりました。

 「お餅を食べたよ。」

 「年賀状が届いたよ。」

 「家でかるたをしたよ。」

 冬休みのことを話す スピーチタイムでは 

 みんな たくさん 話をしてくれました。


  ステイホームのお正月でしたが,

 みんな元気に楽しく過ごしたようで 何よりです。



  放送での始業式では,校長先生から 

 お節料理にちなんだお話を

 伺いました。

  朝の会では

 「3学期は 1学期や2学期に比べて とても短いです。

 1日1日を大切に過ごしていきましょう。」

 という話をしました。



  畑の冬野菜も 冬休みの間に 

 大きく成長していました。
画像1画像2

おもちゃ広場

  2年生が開いてくれた 「おもちゃ広場」に

 行ってきました。

 的当てをしたり,うちわであおいで車を動かしたり,

 ボウリングをしたり・・・

 たくさんの遊びをしてきました。

 遊びの説明をしたり,初めにやって見せてくれたり,

 とても親切でした。



  2年生の皆さん,ありがとう。

 おもちゃを手作りしたのはすごいね。

 楽しい時間を過ごすことができました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/21 わ中:豆つまみ大会
1:心電図 SC
1/22 低:豆つまみ大会
1/25 プレジョイ・ジョイントプログラム(〜2/2)
クラブ
スマイル(大繩)
心あったか週間  (〜29日)
給食週間(〜29日)
1/26 スマイル(大繩)
6:PICNIK
1/27 スマイル(大繩)
フッ化物洗口

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp