京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up18
昨日:209
総数:626714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

わかば 第一回 秋祭り

画像1
画像2
画像3
 午前中に確認した事柄を頭に入れて,いよいよ5,6時間目の秋祭りがスタート!

 先生が声を掛ける前に,2〜4年生が1年生に声を掛けてペアを作っていました。手作りのカバンを持たせてあげて,チケットを確認してくれました。

 ジュース屋さんにたこ焼き屋さん,コンパスの学習で作ったブンブンゴマ屋さん。どの子どもたちもとても楽しそうにお店を回っていました。そして,上級生が1年生の名前を優しく呼んだり,手を引いてあげたりする姿があったことがとてもうれしかったです。

わかば 図画工作 「落ち葉でアート」

 拾ってきた落ち葉に 絵の具をつけて

 画用紙にスタンプしました。

 赤,オレンジ,黄色,緑,茶色・・・

 画用紙が秋色に 染まりました。
画像1
画像2

わかば 大根 成長中

 大根葉が 大きくなってきました。

 この調子で 土の上の葉も 土の下の実も

 もっともっと 大きくなってほしいです。

 
画像1

わかば2〜4年生 秋祭りをしよう 準備

画像1
画像2
画像3
今日の5,6時間目は1回目の秋祭りでした。

午前中はお店の配置の確認,1年生の誰とペアになるかの確認をしました。2〜4年生と約束したことは「1年生にいろいろと教えてあげること。」

4人で相談しながら,ひとつずつ物事が進んでいきました。


交流体育

画像1
画像2
画像3
今日は2年生から4年生まで,体育の交流学習がありました。
2年生は待ちに待った遊具遊び,3年生は初めてのハンドベースボール。4年生はソフトバレーボール。

自分たちで予定表を確認し,学習に間に合うように着替えることもできるようになりました。

のびのびと体を動かすことのできた体育の学習でした。

秋をたのしもう  交流学習

画像1
画像2
「秋を楽しもう」という生活科の学習がありました。

真っ赤な落ち葉やどんぐりをつかった楽しい遊びを考えました。

割りばしや木の棒,紐があればいいな,という友だちの意見を聞いて
次回の学習への期待が膨らみました。楽しみですね。


今日の給食のデザート「ういろう」

  珍しくも(年に1回?)給食に ういろうが出ました。

 「これは デザート? 先に食べてもいいの?」

 「何からできてるの?」

 「この茶色は 何?」

 挙句の果てには 「先生,ういろうでクイズを作って!」

  ・・・・といろいろな 疑問とリクエストが

 子どもたちから出てきました。

  すべての疑問に答えたのち,先生からのクイズは
 
 「日本でういろうが 一番たくさん作られているところは

  何県でしょう。」と しました。

 この答えも「北海道」「大阪」「静岡」「兵庫」などいろいろな

 答えが出ました。(正解は愛知県です。)

  ういろうで 大いに盛り上がった給食時間でした。


  給食調理員さん,手作りのういろうを ありがとうございました。
画像1

道徳 「やくそくやきまりをまもろう」

 「黄色いベンチ」というお話を読んで 

 きまりについて 考えました。

  みんなが座る ベンチ。

 なぜ 立って乗ってはいけないのでしょう。

 「椅子に泥がつく。」

 「次に座った人が汚れる。」

 「座った人が困る。」

  などと 子どもたちは 意見を発表していました。


  日常の場面で 自分の都合だけではなく

 相手の人や周りの人のことを考えて 行動できていますか。

  学習したことを 覚えておいて 

 日常生活に 生かしていきましょうね。
画像1画像2

見えたよ!

画像1
「風が見えたよ!」と言う声が聞こえました。

落ち葉が風に飛ばされる様子がとても面白かったです。

少し外に出て,一緒に風に吹かれてみました。


とてもよく風が見えて歓声が上がりました。
秋の深まりを感じた一日でした。



道徳 「きまりカルタ」

  社会生活を送る上では 

 いろいろなきまりを守らなくては いけません。

 信号,道路標識,公共交通機関の利用,ごみの捨て方,

 などなど 数え上げれば きりがありません。

  今日は きまりカルタを読みながら その写真も見ながら

 「いつもできてるかな?」「おうちではどうかな?」など

 話し合いました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/6 3学期始業式
フッ化物洗口
1/7 6:身体計測 SC
集団登校がんばり週間(〜8日)
1/8 給食開始
5:身体計測
1/11 成人の日
1/12 委員会
わ4:身体計測

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp