京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up51
昨日:65
総数:626994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

少し 近くに…

画像1
画像2
4年生2人で手をつないでみました。

といっても,ソーシャルディスタンスを守って,一人ずつ体を描いてから手を重ねてみました。

絵の中ですが,いつもより友だちを少し近くに感じてみました。

身体計測がありました

画像1
画像2
今日は 今年度初めての身体計測。

保健室の藤本先生から,ソーシャルディスタンスについてや、自分らしさをたいせつにすること,友だちを大切にすることについてのお話を聞きました。

それぞれ,体の成長を確認したA班の友だちでした。

給食が始まりました

  昨日から給食が始まりました。

 給食の準備に入る前に,養護教諭の先生から

 食物アレルギーについて お話を聞きました。

  その後、給食準備に入りました。

 今日のメニューは,セルフツナサンドでした。

 コッペパンの真ん中に切れ目を入れて,ツナ野菜にマヨネーズを

 かけたものを 上手にパンに はさんでいました。

 
画像1
画像2
画像3

わかば学級 畑の看板 完成

 2年生,3年生,4年生の4人が 野菜の名前を書いて 畑の看板を

 作ってくれました。

 これで 何を植えているのか 誰が見ても わかりやすくなりました。

 ありがとう。

 
画像1

わかば学級 1年 朝顔のたねを まいたよ

 昨日はA班が 今日はB班が 自分の鉢に朝顔の種を まきました。

 黒い小さな種を 1粒ずつ指でつまんで 穴に そっと入れました。

 最後はじょうろを取りに行って 水をたっぷりあげました。

 来週には 芽が出るかな・・・ 楽しみですね。
 
画像1画像2

オクラの 赤ちゃん

 わかば畑に行って オクラの様子を見ました。

 真上から見てみると,小さな小さな オクラの実(野菜)が

 できていました。

 だんだん大きくなってくるのが楽しみです。
画像1

わかば学級 A班登校

 今日は,朝の会の後、反復横跳びに挑戦しました。

 余裕でできる4年生の後,1年生はきっと反復横跳びは初めてかな・・・
 
 と思ってみていると,1年生も上手にできていました。

 「1 2・・・・10」の手拍子に合わせて横に跳んで移動することが

 できました。

 そのあとは,学級目標を貼り絵で作りました。

 来週には完成しそうです。
画像1画像2

わかば学級 4年生

画像1
画像2
 わかばの4年生。
 
 3,4時間目は,算数,国語でした。

 新しい教科書やドリルをひらく瞬間は,ドキドキワクワク。

 メモの代わりに,ミニホワイトボードを使います。 
 今日の宿題は,新しいドリルの1ページ目です。

 来週の学習も楽しみですね。

きょうも げんきにたのしく!

画像1
 今日は Bはんの とうこう日。

 みんながたのしみにしている わかばタイムで体をうごかしました。

 1年生に 親切にできる 3年生。 
 
 すてきな笑顔の似顔絵をかけるようになった,2年生。

 そして,期待いっぱいの笑顔で学習に向かう,1年生。

 「みんなに会える,ってうれしいね。」という,友だちの言葉に 

 先生もとてもうれしくなりました。

 次の学習も,楽しみですね!

 

ピーマン 大きくなってきました!!

 日中の気温が高くなってきて,わかば畑に植えた夏野菜が太陽の光を

 いっぱいに浴びて 成長してきています。

 ピーマンの苗に あっちにも こっちにも ピーマンの実(野菜)が

 できてきました。

 いつ頃,収穫できるでしょうか。みんなで収穫しましょうね。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/30 フッ化物洗口
6:内科検診
10/1 朝会(放送) SC
校内英語研修会   (3−1)
10/2 放課後まなび教室スタート(1年生)
10/5 委員会

学校だより

砂川ニュース

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp