京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:65
総数:626947
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

ダンゴムシ

 「先生見て〜」

 「どこで そんなに集めてきたの???」



 ダンゴムシが てのひらや腕に いっぱいいました。
画像1
画像2

ちょっとした ブーム

 友達の手形をとるのが ちょっとした ブームになっています。

 とる人も とられる人も にこにこしていて 嬉しそうです。 
画像1
画像2

図工 「あじさいの花」

  アジサイの花を描きました。

 1年生は貼り絵をし,2年生,3年生、4年生は

 絵の具を使って色を塗りました。

  みんな丁寧に作っていました。
画像1
画像2
画像3

おくらの花

 おくらの花が咲いていました。

 昨日のつぼみが きれいに開いていました。
画像1

手話歌

画像1
なかなか,大きな声で歌うことができない日々。

わかばの4年生は,手話で歌を歌ってみました。歌った歌は,「ビリーブ」。

先生と3人だけの手話での合唱でしたが,3人で心が通じ合えたような気がしました。

3回目の正直

画像1
画像2
今日は,シャボン玉液を作りました。
実は,先週に引き続き,3回目の挑戦。

本を読んだりインターネットで調べたりして材料を調整しましたが,なかなかうまくいきませんでした。

しかし,今日はシャボン玉が膨らんだのです。
優しく息を吹き込み,シャボン玉が膨らんだ瞬間,みんなから大歓声があがりました。

それぞれの材料を〇ミリリットル,とメモもして,また次回,楽しみたいと思います。

み〜つけた!!  畑にこんな虫がいたよ!

  畑に行って雑草を抜いたり、ピーマンの収穫をしたりしている時に

 「あっ いるいる ここにも〜」と 子どもたちの はしゃいだ声が

 聞こえてきました。

 「どこどこ?」と近づいて見てみると あり・ばった・テントウムシ

 が それぞれ 活動中でした。
画像1
画像2
画像3

おくらのつぼみ

  かぼそくて 一時は うまく育つかと心配していた 

 畑のおくらですが,つぼみをつけるまでに成長しました。

 一枚一枚の葉も 今では 表面がざらざらとして 

 周囲はギザギザの形で すっかり おくららしくなり 

 一安心です。

  
  明日には 美しい クリーム色の花が 見られるでしょうか。



画像1

ピーマン収穫 2回目

  土日の2日間の休日後の今日,畑に行ってみると

 またまたピーマンが あっちにも こっちにも

 たわわに 実っていました。

  小さいのも いくつもできていて あさってくらいに

 3回目の収穫が できそうです。
画像1

ピーマンの収穫

 畑のピーマンが たくさんできていたので

 昨日,雨が降り出す前に みんなで取りに行きました。

 12個とれました。  
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/14 クラブ
9/15 放課後まなび教室スタート(2〜6年生)
6:合同スマイル
9/16 フッ化物洗口
9/17 校内研(5−2) SC
6:身体計測
9/18 5:身体計測

学校だより

砂川ニュース

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp