京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up5
昨日:175
総数:626120
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明日の「飯盒すいさん」は中止となります。ご理解よろしくお願いします。

わかば 科学センター学習に向けて

画像1
画像2
小学校育成学級センター学習にむけての
事前学習を進めています。
アポロ11号が月面に着陸して,今年で50年…
今までに見たことのある月の形をスケッチしました。
ウサギやカニを書き足したり,カラフルな色にしたり,
月に対する興味が膨らんでいます。
当日の学習で月の形がいろいろあることや日によって
形を変えることに気付けたら…と思います。

わかば 呉竹総合支援学校の友だち

画像1
画像2
先週5年生の友だちが砂川小学校に
交流に来てくれました。
自己紹介クイズや呉竹クイズで盛り上がりました。
好きなアイスの味は抹茶だそうです。
呉竹総合支援学校にはいろんな色のバスが
あったり…運動場から屋内に入るときにタイヤが洗える
特別装置があったり…初めて知ることがたくさんありました。
次回の交流では
今日できなかった風船バレーをいっしょにしたいと
思います。
呼びかけににっこりしてくれて,
わかばの子どもたちもにっこり笑顔に…
とっても楽しい時間になりました。

わかば 身体計測

画像1
画像2
2学期の身体計測がありました。
夏の間にぐんと身長が伸びている子が多くいました。
その前の保健指導では,「なぜ早く寝ないといけないのか?」
についてお話を聞きました。
すいみん戦隊ネムルンジャ―は夜の9時ごろから
力を発揮するそうです。
体の成長のためにも疲れをとるためにも,
“早くねよう”と改めて感じていました。

わかば 休み時間の大にぎわい

画像1
画像2
雨で運動場が使えない日の休み時間は
たくさんの子たちがわかばの教室に遊びにきます。
大にぎわいです。

わかば 気持ちのきりかえOK!

画像1
画像2
夏休み明け…本格的に授業が始まって3日目ですが,
学習へ向かう気持ちのきりかえ,ばっちりです。
国語の自分の課題に集中して取りくんでいます。

わかば おでかけ7

画像1
市バスにたくさん乗って,すずみながら
楽しいお出かけが安全にできました。
バスの中でも席をゆずったり,静かにすごしたり…
マナーを守って社会体験ができました。

わかば おでかけ6

画像1
画像2
画像3
カブトムシの次はサイエンスルームへ…
液体ちっ素の実験を見学しました。
約―200度の中にさまざまなものを入れて,
凍る様子を目の前で見せてもらいました。
花やボールがパリパリになったり,ベルが高い音になったり…
興味津々で見入っていました。
科学センターにいた羊のことが気になっていたことを
先生に伝えると今は池田東小で飼われているとのこと…
動物園の飼育員さんに毛の刈り方を教えてもらって
お世話されているとのことでした。

わかば おでかけ5

画像1
画像2
画像3
次はカブトムシの家へ…
手に乗せていとおしそうにカブトムシを見つめていました。
おしりをトントンとすると,するするとうでをよじ登り,
友だちの手へと移っていきました。

わかば おでかけ4

画像1
画像2
画像3
まずは,恐竜にごあいさつ!
顕微鏡でプランクトンを見たり地震を体験したりしました。

わかば おでかけ3

画像1
画像2
画像3
市バスに乗って青少年科学センターへ…
まずは予定を確認しました。
カブトムシの家,サイエンスタイム,ちびっこプラネタリウム…
盛りだくさんで楽しみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/7 クラブ SC
2:視力検査
10/8 1:視力検査
10/9 4:エコライフチャレンジ
10/10 フッ化物洗口
図:お話の会
10/12 運動会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp