京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:126
総数:628207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

わかば きゅうりのおすそ分け

たくさんのきゅうりを収穫したあと…
「いつもお世話になっている先生におすそ分けがしたい」という声が子どもたちからでてきました。校長先生,教頭先生,事務の先生,管理用務員さんにお届けにいきました。
「サラダにして食べてください」と大きな声で伝えることができていました。
画像1
画像2

わかば きゅうりの収穫

毎朝,水やりを力を合わせてがんばっているので,たくさんのきゅうりが大きく実をつけています。今日は17本も収穫することができました。
太さ比べや長さ比べもしました。夏はこれから…さらに水やりをがんばってたくさんのきゅうりを収穫したいと張り切っています。
画像1
画像2
画像3

わかば 呉竹支援学校のお友達

居住地校交流で毎年遊びに来てくれている友達から
紹介ポスターが届きました。
好きなものをもう知っている高学年の子どもたちからは
「ノンタンの絵本がすきやで〜」
「音楽が好きやと思う」と予想した言葉も聞かれました。

好きなものをいっしょに楽しめるよう
7月の交流も内容を子どもたちと相談して決めていきたいと
思います。
画像1画像2

わかば 硬筆展にむけて…

硬筆展に向けて全員で取り組みました。
1年生は,4月から学んだひらがなを一文字ずつ丁寧に書いていきました。
筆圧のある線が書けるようになりました。
字形にも気をつけて集中して書きました。
画像1
画像2

わかば 科学センター作文

科学センター学習を振り返って作文を書きました。
やぎにえさをやったこと…
プラネタリウムで木星を見たこと…
思い出してたくさん書いていました。

展示学習は高学年は見られなかったので
「またいきたいなぁ〜」という声も聞かれました。
画像1
画像2

わかば 科学センター ふりふりぴよちゃん

画像1
高学年が科学センターで作成した科学工作「ふりふりぴよちゃん」を
実演してくれました。
「20回まわさないといけないよぉ」と…
カタカタとかわいく動き,びっくりしていました。

わかば学級のみんなでまたつくってみたいと思います。

わかば 科学センター学習3

展示学習の「電磁石のパワーボール)でも息を合わせて
ボールを回転させることができていました。
画像1
画像2

わかば 科学センター学習2

屋外園に続いて…
プラネタリウムで,地球の兄弟星について学習しました。
自作のカードをかかげながら,惑星について興味深く学びました。

展示棟では,万華鏡の不思議な鏡に興味津々…

イモリを何度も手にのせ,いとおしそうに見つめていました。
画像1
画像2

わかば 科学センター学習1

まず,はじめは屋外園でいろいろな科学おもちゃで遊びました。
なんとかお天気ももち,フリスビーなどを楽しむことができました。
ちょうちょうの家で珍しい色のちょうちょうが手に乗ってきたり,
ひつじにえさをやったり…普段できないような生き物とのふれあいもできました。
画像1
画像2
画像3

わかば 6月のイラスト

毎月,わかばノートの表紙に季節のイラストを描いています。
6月は,カエルやアジサイ,朝顔などかわいいイラストが出来上がりました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 スクールカウンセラー
3/19 給食終了 大掃除 卒業式前日準備 フッ化物洗口40
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/22 修了式

学校だより

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

研究発表会

京都市立小学校 運動部活動等ガイドライン

H31年度入学児童関連

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp