京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up11
昨日:130
総数:627954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

わかば 食の指導

栄養教諭の竹原先生による「食の指導」の学習がありました。
暑くなると,ジュースを飲みすぎることも多くなります。
100%のジュースや透明な清涼飲料水にもたくさんの砂糖が入っていることが分かりました。コップに入れて少しずつ飲むこと…夏休みも気を付けたいですね。
画像1
画像2
画像3

わかば 着衣泳2

あやまって川や海に落ちてしまったときに大切なことは「浮いて待て!」
ペットボトルをかかえて,浮く練習をしました。
高学年は5分,浮くことができました。
画像1
画像2

わかば 着衣泳1

わかば学級でも着衣泳の学習をしました。
体操服を着て泳ぐと「泳ぎにくいなぁ」「重たいなぁ」と
水着だけのときとの違いに気づくことができました。
画像1
画像2

わかば 暑中見舞いのはがきを書こう3

暑中見舞いを届ける人をそれぞれに考えました。
おじいちゃんやおばあちゃん,保育園の先生…
がんばっていることなどを丁寧に一文字ずつ書いていきました。
画像1
画像2

わかば 暑中見舞いのはがきを書こう2

練習をたくさんしたので,カウンターでも全員が一人ではがきを買うことができました。くじらと朝顔のはがきから選んで62円のお金も出すことができました。
画像1
画像2

わかば 暑中見舞いのはがきを書こう1

毎年,郵便局に暑中見舞いのはがきを買いに行っています。今年も猛暑の中ですが,日陰を探しながら郵便局まで出かけました。カウンターでの買う時の言葉やお金の出し方も練習してきました。途中,市場で野菜や果物のせりをしているところを見学させていただきました。
画像1
画像2

わかば 習字の学習

一画一画のはねやおれにも意識をもって書けるようにわかば学級では1年生から毛筆の学習をしています。用具の名前を確認したり,気を付けることを話し合ったりしたあと,いよいよ,それぞれが書きたい字を選び半紙に向かいました。
勢いのある元気な線の字を書くことができました。
画像1

わかば 方角「北はどっち?」

校区地図で学校や龍谷大学の位置を知り,方角についても学習しました。
自分の家や友達の家が地図ではどこになるのか,興味がどんどん広がっていきました。
画像1
画像2

わかば アタマジラミはみんなでふせごう

水泳学習のある今は週に1回,アタマジラミ検査をしています。
みんなで気を付けてみんなでふせぐことの大切さをたくさんの写真を見て学びました。
梅雨が明け,気温がぐんぐんあがっています。
熱中症もみんなで気を付けていきたいと思います。
画像1
画像2

わかば 豆つまみ大会

豆つまみ大会に低学年の部でわかば学級も参加しました。
7人中希望者の5名が参加しました。
本番は練習以上に記録を伸ばすことができました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/31 さとまちコラボ 地生連パトロール
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp