京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:61
総数:624731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

わかば☆特大きゅうり

土,日の間にぐんぐん大きくなったきゅうりは特大サイズまでに大きくなっていました。
トマトも赤づいてきました。毎日のように収穫ができて,水やりもさらに意欲がわいてきました。

画像1
画像2
画像3

わかば☆とんぼのやご

朝,登校すると図書館司書の濱田先生から素敵なプレゼントが教室に届いていました。
今朝,孵化したばかりのとんぼとやごが入った虫かごと図鑑です。
とんぼを観察して「羽が4枚あるなぁ〜」とつぶやいたり,
「やごは水の中にいるんやぁ〜」と大発見したり…
「とんぼのエサはなにかなぁ?」とわくわくしながら図鑑をめくっていました。

「広い空を飛びたいやろうなぁ〜」とお昼にみんなで
虫かごから放ちました。
濱田先生,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

わかば☆夏の生き物

公園で見つけたバッタを学校まで連れてかえり,バッタをじっくり観察しました。
なにを食べるのか図鑑で調べ,さっそく大好きな草をとってきて虫かごにいれました。
画像1
画像2
画像3

わかば☆リュック完成!いよいよ花背!

リュックサックがいよいよ完成しました。
一針,一針丁寧に縫って,丈夫なリュックサックに仕上がりました。
「山の家に持っていっても大丈夫」と家庭科の堀先生からも太鼓判を押してもらいました。
4年生にも「こんなふうに縫っていったんやで〜」と誇らしげに見せていました。
山の家に行くまでの過程もしっかりお手本を見せてくれています。
画像1
画像2

わかばdeあそぼうwith6年2組

今日の中間休みには6年2組のみなさんが遊びに来てくれました。
くるくるコプターやくるくるリボンなどのおもちゃに大はしゃぎで遊んでくれた6年生…その日のうちに‘ありがとう’のお手紙を持ってきてくれました。
大喜びで受けとっていたわかば学級の子どもたちでした。
6年生!こちらこそ楽しく遊んでくれてありがとう♡
画像1
画像2
画像3

わかば☆空き缶ふみ

今年度は,わかば学級も児童会の取組【空き缶ふみ】に
参加しています。
空き缶を集めて車椅子を送る取組です。
月曜日のそうじ時間中に空き缶をつぶしています。
汗を流してがんばっていました◎
画像1
画像2

わかば☆こころあったか掲示板

先月のこころあったか週間のテーマは「わかばのお友だち」でした。
みんなの感想をまとめて職員室前の掲示板に掲示しています。
昨年度から掲示板の場所がかわり,子どもたちも立ち止まって読んでいる姿も見られます。飾りは掲示委員会の子どもたちが作ってくれています。
学校に来られた時には,ぜひ,ご覧ください。
画像1
画像2

わかば☆あじさい読書週間

今週はあじさい読書週間です。朝読書の時間にいろいろな先生が読み聞かせに来てくださいます。わかば学級には教頭先生が来てくださいました。おおかみさんときつねのお話に身を乗り出して聞きいっていました。ともだちシリーズを少しずつ読んでいきたいと思います。
画像1

わかば☆きゅうりの収穫

わかば畑のきゅうりがぐんぐん成長し,収穫できるまでに実も大きくなりました。今日は高学年が4本,収穫しました。1年生はその様子をわくわくしながら見つめていました。「ざらざらしてるなぁ」ときゅうりをまじまじと見つめながらつぶやいたり,「おうちでどうやって食べようかなぁ」と食べ方も相談したりしていました。
画像1
画像2
画像3

わかば☆80周年式典お祝いポスター

【80才の砂川小学校】をお祝いしてポスターを作成しました。
手先を使っての細かい作業も集中して取り組みました。
大満足の作品に仕上がりました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/11 クラブ10 SC
12/12 マラソン大会 5:花育
12/13 ALT 登校がんばり
12/14 4−2:食の指導 町別児童会・集団下校 登校がんばり フッ化物洗口 地域委員会
12/15 マラソン大会予備日 学校安全日 わ5:スマイル
12/16 漢検模擬テスト

学校だより

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立小学校 運動部活動等ガイドライン

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp