京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up117
昨日:73
総数:624867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

わかば☆一人一人の時間割

画像1
わかば学級には1年生から5年生までの子どもたちがいるので
時間割も一人ずつ異なります。
毎週,金曜日には来週の自分の時間割にはりかえます。

1年生も時間割を見て,一週間の見通しをもって過ごせるようになってきました。

わかば☆お兄ちゃんと遊ぼう!

心あったか週間でわかば学級について勉強し,
「もっと知りたくなったぁ」と5年生の男の子たちが遊びに来てくれました。
わかば学級の子どもたちもお兄ちゃんにお気に入りの動物のフィギュアを見せたり,抱っこしてもらったり,大喜びでした。
来週から中間休みに「わかばdeあそぼう」が始まります。
画像1
画像2

わかば☆食の指導

今年度,初めての食の指導がありました。栄養教諭の竹原先生から「たのしくおいしくたべる」こつを教えていただきました。
お箸やスプーンを使ったり,食器を持ったりする手だけではなく,味わったり,よくかんだりする口,かおりを味わう鼻,食材の色を感じ取る目,かむ音のちがいを感じとる耳…とさまざまなところをつかって食事をしようね…と教えていただきました。

手を挙げてたくさん発表もしていました。
画像1
画像2
画像3

わかば☆交流給食

今週から,交流学級での交流給食を始めました。
おぼんに給食をのせて,教室へ運びます。
いつもより,食べ終わるのが早いようです。
これから行事などがないかぎり,毎週水曜日に交流給食をしていきます。
画像1

わかば それぞれの課題に集中して…

新年度が始まってはや2ヶ月…
1,2年生がそれぞれの課題に向かって学習をしています。

なにをするのかをしっかりと理解し,集中して取り組んでいます。
姿勢がとってもよくなりました!!
画像1

こころあったか週間

 今週は,「わかばの友だち」というテーマですべての学級でわかば学級のことについて勉強します。わかば学級児童5人それぞれの好きなことや得意なこと,苦手なこと,また,どんなことに困っているのかを知ってもらうことがねらいです。
 来週からは中間休みに,わかば学級でそれぞれの学級と,手作りおもちゃで遊ぶことを計画しています。「わかばに遊びに来てください」とお手紙も書きました。緊張しながらもお手紙をみんなの前で読むことができました。6年生の学級では読み終わった後に大きな拍手が広がりました。あたたかい心も教室中に広がっていました。
画像1
画像2
画像3

図書館オリエンテーション

司書教諭の濱田先生による「図書館オリエンテーション」がありました。
「砂川小学校の2つの図書館には何冊,本があると思う?」の質問に
「100さつ」「1000さつ!」と答える子どもたち…
「もっと多いよ〜」と言われ,5年生が「1万冊かなぁ」と正解に近い冊数を言ってくれました。

絵本の読み聞かせを食い入るように聞き,その後の【お話の箱】からでてくる登場人物にも大喜びで見入っていました。最後にしゅりけんをプレゼントしてもらい,大満足の子どもたちでした。

絵本が大好きなわかば学級の子どもたちなので,たくさん足を運びたいと思います。
画像1
画像2

わかば畑☆きゅうり&トマト

わかば畑にきゅうりとトマトの苗を植えました。
くわでたがやし,肥料をまき,畝づくりもみんなでしました。

用務員さんの岸さんの畑にはもう立派なきゅうりが育っています。
師匠の岸さんに手ほどきを受けながら,きゅうりとトマトのお世話に励んでいます。

画像1
画像2

にこにこ☆わかばにんじゃ

わかば忍者になって,さまざまな修行に力を合わせて取り組んでいます。
今の修行は「宝物配達の術」です。
お手玉を宝物に見立てて,5人で送っていきます。

宝物を落とさないよう,「いくよー」と声をかけたり,
友達とアイコンタクトをしたりしてから,受け取りやすいように
投げています。

ふりかえりでは,友達のよかったところがたくさん聞かれるようになってきました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/5 朝会 委員会 SC 1:視力検査
6/6 内科検診(四肢検査)13:30〜
6/7 わ:科学センター 小中合同研修会(13:30完全下校) 5:視力検査
6/8 新木曜校時 わ123:低水位水泳 4:社会見学 6:龍谷大学写生会
6/9 わ123:低水位水泳 5−1:食の指導
6/10 創立80周年記念式典
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp