京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up12
昨日:59
総数:625952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明日の「飯盒すいさん」は中止となります。ご理解よろしくお願いします。

わかば 大なわ大会

画像1
画像2
画像3
先日、大なわ大会がありました。
わかばの子どもたちはそれぞれの交流学級で参加し、立派に跳ぶことができました。

この大会を通して、交流学級との絆がさらに深まっていったように思います!

わかば 6月のかざり

画像1
もう7月になりますが、まだまだ雨が多いですね。
わかばでは細かく切った画用紙を貼っていって、あじさいの花を作りました。

作っているうちに雨雲を描いたり雨を降らせたりして、背景もどんどん楽しくなっていきました。

日曜参観で作ったかたつむりも葉っぱの上に乗せて、教室前の廊下に掲示しました。

わかば 3年総合学習

画像1
わかばの3年生が総合学習の交流をしてきました。
パソコンを使って絵を描いています。
隣の子とかわりばんこで、仲良く楽しそうにパソコン操作を学習していました。

わかば 2年プール学習

画像1
わかばの2年生がプールの交流学習に参加しました。
3人で広々と使うプールもいいけれど、
大勢で入ったほうがやっぱり楽しいね!

わかば 水泳学習

画像1
画像2
今日はわかばで2回目の水泳学習がありました。
水深も本格的になったので今日は「潜る」ことを中心に、息止め競争をしたり、宝探しをしたりしました。

「潜ってもすぐ浮いちゃうから息が止めにくいな〜」
「鼻つままないと潜れないよ〜」

それぞれが課題に向き合いながら、今日も楽しく水泳学習ができました。

わかば 科学センターの絵

画像1
先週行った科学センター学習の絵を描いています。
今日は教頭先生が見に来てくださり、パレットや絵の具の使い方を教えてくださいました。パレットを片手に繊細な筆づかいをする様子はとてもかっこよかったです!

わかば あじさい週間その2

画像1
今日は選書会という行事もありました。
本屋さんが持ってきてくれたたくさんの本の中から、図書室に置いてほしい本を1冊選ぶというものです。

広い多目的室一面に並べられた本の数々に圧倒されつつ、興味のわいた本を少し読んでみたり、どの本を選ぼうか迷ったりしていました。

わかば あじさい週間その1

画像1
今週はあじさい読書週間といって、本にもっと親しみを持ってもらおうという取り組みをしています。

今日は4年生の先生が読み聞かせに来てくださいました。読んでくれた本は「おばけパーティ」という大型絵本で、今まであまり接することのなかった先生に最初は緊張していましたが、かわいいおばけたちにわかばのみんなも見入っていました。


わかば 科学センター学習6

画像1
今回の科学センター学習は校長先生も一緒に来ていただきました。
一緒にいろいろな学習をすることができてみんな嬉しそうでした。

校長先生ありがとうございました!

わかば 科学センター学習5

画像1画像2画像3
ヤモリやザリガニなど、変わった生き物と触れ合えるコーナーもありました。
はじめはおっかなびっくりだったわかばのみんなも、つかまえたり手に乗せたりすることもできるようになりました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp