京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:109
総数:628319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

わかば お話の会

画像1
先日、お話の会がありました。新しい5年生のお友達も一緒に4人でお話を聞きに行きました。お話の前の手遊び「三ツ矢サイダー」はみんな恥ずかしがっていましたが、大判の絵本でお話が始まると聞き入る4人でした。

わかば ふうりんづくり

画像1
画像2
先日、夏の風物詩ふうりんを作りました。ガラス製ではないですが、金属を使って清涼感のある音が出るようになりました。ポスターカラーでの色塗りは立体的で難しそうでしたが、みんな満足のいくふうりんを作ることができました。

わかば 3年合同スマイル運動

画像1
先日、地域の方々と一緒に校門前で朝のあいさつをする「合同スマイル運動」がありました。今回は3年生があいさつをし、わかばの3年生も参加しました。

大きな声を出すのは少し苦手ですが、周りの友達と一緒に元気よく「おはようございます!」とあいさつができました。

わかば 畑の観察

画像1
画像2
先日、わかば畑のさつまいもとピーマンを観察しました。毎日水やりをしたり雑草を取ったりしているので愛着もわいていて、いすに座ってじっくりと観察しながらスケッチしていました。

「葉っぱの数がすごい増えたなあ」
「白いお花が咲いてる!」

発見も多いようでした。台風に負けず、大きくなりますように!

わかば たんざくコーナー

画像1
わかばの教室前に吊るした笹の葉ですが、毎日の休み時間にたくさんの子がたんざくを書きに来てくれました。

願い事を書きながらわかばの子どもたちと話をしたり、たんざくを見せ合ったりといった交流もありました。

「はしりがはやくなりますように」
「じゅくで100点をたくさんとりたい」
「ことしもよいとしに」

などなど、いろいろな願い事が38枚も集まりました。
自分たちでは思いつかないような願い事もたくさんあって、わかばのみんなは良い刺激を受けたようでした。

わかば 畑の世話

画像1
先日、再びわかば畑の手入れを行いました。暑い中、誰がたくさん雑草を集められるかを競いました。休憩中はお茶を飲んだり水道で頭を冷やしたりして、気持ち良さそうでした。

わかば ルール遊び

画像1
先日、新たなお友達と4人でルール遊びをしました。ボウリング遊びを通して自分たちでルールを決めていき、誰もが楽しめるボウリングゲームを考えることができました。

スチューデントシティ2

 
 午前中は,緊張しすぎてなかなかうまくいかなかったようです。特に,お客さんに対しての言葉遣いがぎこちなかったようです。
 お昼御飯を食べながら,反省したりお昼からの計画を立てたりしていました。
 
 働いて得たお給料で,ショッピングも楽しみました。お家の人のお土産にすると,じっくり選んでいました。

 ショッピングを楽しんだら,また仕事に戻ります。午後からは,少し慣れてきたのか,昼からはスムーズに進み,売上げも黒字決算になりました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ1

画像1
画像2
画像3
 今日は,5年生が生き方探究館で仕事体験「スチューデントシティ」に行ってきました。
 スチューデントシティ区という架空の町で,一人の社会人として仕事をしていきます。
 区長の開会宣言のあと各ブースに分かれ,仕事の打ち合わせから始めました。
 同じ会社の人と力を合わせて,売上を上げていきます。

 社会人として気をつけること3つを教わりました。「言葉遣い」「あいさつ」「時間厳守」です。この3つを意識して,1日を過ごしました。

 
 

わかば スマイル集会

画像1
画像2
画像3
先日、児童会がスマイル集会というレクリエーションタイムを企画してくれました。
わかばのみんなもそれぞれの縦割り班に行き、ジェスチャークイズやいす取りゲーム、フルーツバスケットなどで遊びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/16 わかば・1・3・5・年参観(5校時)・懇談会
校内図工展(〜17)
巡回展(〜17)
2/17 2・4・6年参観(5校時)・懇談会
2/22 心あったか週間(〜26)
すいせん読書週間(〜26)

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp