京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:61
総数:624685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

かぶと作り

 まもなく子どもの日ということで,新聞紙を使った兜と刀作りに取り組みました。「むずかしい・・・」とすこしあきらめそうになる場面もありましたが,最後まで頑張り,かっこいい兜と刀ができました。
 完成したら,おさむらいさんごっこ。楽しそうな子どもたちでした♪
画像1画像2

きらきらわかば

画像1画像2
 4月もはやいもので,今日でおしまいです。というわけで,毎日の頑張ったことや良かったことを書いた「きらきらわかば」を読み返しながら4月のふりかえりをしました。「いっぱい頑張ったし,きらきらわかばがいっぱいある〜♪」と嬉しそうにしているわかばっ子でした。
 おうちでもお子さんの頑張りをほめてあげてくださいね。

2年生との交流会に向けて

画像1画像2
 2年生との交流会に向けて,手遊び歌の練習をしました。友だちと一緒にニコニコと取り組んでいました♪2年生と一緒にするのが楽しみです。

ともだちになるために

 今年度,児童会の歌は「ともだちになるために」です。朝の会や音楽などの時間を使って歌と手話の練習をしています。「手話むずかしいなあ。」と言いながらも,繰り返し練習を頑張るわかばっ子です。スマイル集会の時にはバッチリできるように,引き続き練習していきます。
画像1

春のしおり

画像1画像2
 先週の生活・理科の授業でみつけた草花を1週間ほどかけて押し花にし,それを使ったしおり作りに挑戦しました。草花の選択・配置にこだわって作っていました。完成したしおりを見てとても感動したようで,満面の笑みをみせていましたよ♪とっても春らしくて素敵なしおりになりました。

わかばカレンダー

交流学級担任の先生にわかばカレンダーを渡しに行きました。緊張した顔で行きましたが,「ありがとう。」「かわいいカレンダーができたねえ。」などと声をかけてもらい,帰る時にはとても晴れやかな表情をしていましたよ。
画像1画像2

お話の会

 今年度初めての「お話の会」がありました。手遊び歌を教えてもらったあと,『とんとんとん』の絵本を読んでいただきました。いろいろな動物たちが「とんとんとん」とやってきてそのたびに「だれだろう?」と考えて楽しむ子どもたちでした。
画像1画像2

みさきの家に向けて

画像1画像2
みさきの家に向けて係別の活動がはじまりました。どんな仕事をするのかを知り,役割分担をしました。

新聞紙ボール

 自分たちで作った新聞紙ボールを使ってキャッチボールや的当てゲームに挑戦しました。集中して取り組んでいましたよ。
画像1画像2

わかばカレンダー完成!

画像1
 ついにわかばカレンダーが完成しました。世界でわかば学級にしかないカレンダーです。自分たちがかいた絵や予定がカレンダーになって,とても嬉しそうな子どもたちでした♪
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 授業開始・集い(1校時)・身体計測(わかば)
1/8 給食開始・フッ化物洗口・身体計測(3年)
1/9 身体計測(5年)
1/10 寺子屋「すながわ」9:00〜12:00
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp