京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up63
昨日:73
総数:624813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

1年生 ちょきちょきかざり

画像1
画像2
画像3
図工の学習で、折り紙を折ってから切り、開くとどんな飾りになるかを楽しむ活動をしました。

どこを切ると良いのか、何枚か試すうちにどんどんとコツを掴み、上手になっていく子ども達。

来週の完成が楽しみです。

1年生 お気に入りの木

画像1
画像2
生活の学習で、お気に入りの木を見つけに探検に行きました。

「学校よりも背が高い!」「葉っぱがすごく大きい!!」など、たくさんの気づきがあったようです。

1年生 あさがお

画像1
画像2
あさがおの花が咲き始めました。

「今日は2個咲いてた!」「昨日つぼみだったけど今日咲いたよ!」と子ども達も嬉しそうに報告してくれました。

1年生 あじさい読書週間

画像1
画像2
少し前のことになりますが、あじさい読書週間での一コマです。

1年生は、図司先生と一緒に読書ビンゴに取り組みました。

ビンゴを達成するともらえる図書委員さんが作ってくれた栞に、子ども達も大喜びでした。

また、教職員による読聞かせでは、校長先生が読み聞かせをしてくださいました。

色々な動物の鳴き声に関する本に、子ども達も釘付けでした!

1年生 生活1

画像1
画像2
画像3
 あさがおの葉が、茶色くなったり黄色くなったして困っていました。穴が開いている葉もありました。どうしよう・・・ みんなで考えました。

 そして今日、草木のことをよく知っておられる管理用務員さんに聞くことになり、教室に来ていただきました。

 あさがおの葉が病気になっていることを知り、お薬をもらいました。

1年生 生活2

画像1
 早速、中庭に出て、お薬を土の上にまきました。そして、病気になっている葉をしっかり取りました。
 大切に大切に、お世話している1年生でした。

1年生 しちゅうを たてたよ

画像1
 つるが伸びてきて、どうすればいいかみんなで考えました。
 「ぼうを立てたらいいんじゃないか。」「広いところに置いたらいいと思う。」
など、意見がでました。
 
 そして、支柱を立てることになり、植木鉢も少し間を開けて置くことにしました。花が咲くように、お世話をがんばりましょう。

1年生 なにか のびてきたよ

画像1
 どんどん成長していく朝顔。葉も大きくなってきました。
 「何科伸びてきたよ。」「べろみたい。」「朝顔がたおれてきている。」「ふんでしまいそう。」
 いろんな気づきを話してくれました。このままでいいかみんなで考えました。

1年生 水なれ

画像1
いよいよ水なれが始まりました。

小学校生活初めての水泳学習。まずは着替えやシャワーの仕方を学習しました。

その後、ワニやアヒルになりきって水の中を進みました。

明日からの学習も、安全に楽しく取り組んでいってほしいと思います。

1年生 図工

画像1
画像2
画像3
 図工「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習をしました。やぶいたりちぎったりした紙の形から思いついたことを表します。
 「新幹線に見える!」「カメさんに見える!」「マヨネーズだよ。」
いろんな物に見えてきてとっても面白いですね。どんな絵に仕上がるか楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp