京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:176
総数:626489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

たいいく「リズムあそび」

たいいくでは リズムあそびを しています。
おんがくに あわせて てや からだを うごかしています。
ひとりひとり じゆうに うんどうしていました。
画像1

きゅうしょく

画像1
「きょうの きゅうしょく なにかな。」

こどもたちの たのしみの ひとつです。
きょうは コッペパンと スパゲティと 
ほうれんそうのソテー でした。
おいしく いただきました。

画像2

こくご「おおきなかぶ」

おおきなかぶの がくしゅうでは おんどくはっぴょうかいを
しました。
それぞれの グループで こえをそろえたり やくわりを
わけたりして はっぴょうかいを しました。
きいている こどもたちの しせいも すばらしかったです。
画像1画像2

やすみじかん 2

はれたひは そとで おもいっきり あそんでいます。
おにごっこを したり ボールあそびを したりしています。
きょうしつに おちゃを のみにもどってくるすがたも
たくさんみられます。
ねっちゅうしょうにも きをつけながら あそんでいきましょう。
画像1

やすみじかん 1

うんどうじょうの わりあてでは ないときは きょうしつで
ほんを よんだり えを かいたりしています。
さいきんでは たいいくで おどった ダンスも しています。
画像1画像2画像3

1ねんせい しょくのしどう

きのう,えいようきょうゆの くぼたせんせいから

1ねん1くみでしょくのしどうがありました。

「五感(ごかん)をつかって たべよう」をテーマに

しょくについて みんなでかんがえました。

「みみでたべものとおしゃべりできるよ」

を,きゅうしょくじかん みんなでやってみました。

みみをふさいで もぐもぐ かみかみ。

「しゃきしゃき っていってる!」

「たべて たべてって いってる!」


すてきなきゅうしょくじかんに なりました。

2くみ,3くみでもこれからしょくのしどうがあるので

たのしみにしていてくださいね。
画像1画像2画像3

どうとく「あとかたづけ」

きょうは どうとくのじかんに あとかたづけの
がくしゅうを しました。
こどもたちは じぶんのこととして すぐにかんがえて
こうどうに うつしました。
がっこうでも おうちでも つかったものの あとかたづけを
しっかりと おこなって いきましょうね。

画像1画像2

せいかつか なつのしぜんたんけんたい

たんけんでたくさんのはっけんがありました。
1ねんせいのこどもたちは,しぜんとふれあいおおよろこびでした。

1枚目 だんごむしが,てきにおそわれないようにまるまっています。
2枚目 ばったがいました。おおきなばったでした。
3枚目 はっぱにばったがとびました。
    そっとちかづいたときにつかまえると,やわらかったです。


画像1
画像2
画像3

かたかなのがくしゅう

かたかなの がくしゅうが はじまりました。
こくごの きょうかしょで たくさんの かたかなの
ことばに であいました。
そして ひとつひとつ れんしゅうしています。
画像1

せいかつ 「なつをたのしもう」

きょうは しょくぶつや いきものから なつを たのしみました。
おおばこで くさずもうを したり さまざまな いきものを
かんさつしたり しました。
みつけたもの さわってみたもの においだものなど
かんさつカードに かきました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/24 3:身体計測
9/25 2:身体計測
プレジョイ・ジョイプロ実施期間(〜10/5)
9/28 1:身体計測
9/29 修学旅行説明会
再検尿
9/30 フッ化物洗口
6:内科検診

学校だより

砂川ニュース

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp