京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:144
総数:627140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

こくご おおきなかぶ

画像1
画像2
画像3
おおきなかぶのおんどくげきはっぴょうかいをしました。
はじめは,みんなのまえでおんどくをしました。
つぎにどうさをつけてげきにしておんどくをしました。
げきにすることで,そうぞうをひろげたり,そのこんきょとなるぶんしょうをみつけたりすることができました。

カレー

画像1画像2
きょうは こどもたちが たのしみにしていた カレーでした。
あっというまに しょっかんは からっぽに なりました。
みんな おいしそうに もりもり たべていました。
くぼたせんせいに おそわった めや みみや はなでも
あじわうことも しながら いただきました。

おおきなかぶ

画像1画像2
こくごの じかんだけでなく やすみじかんも おおきなかぶは
だいにんきでした。

しょくのしどう

えいようきょうゆの くぼたせんせいと がくしゅうしました。
こんかいは めや はなや みみを つかって ごはんを
あじわうことを がくしゅうしました。
「きょうの きゅうしょくの じかんから できそう。」と
こどもたちは すぐに いかそうと していました。
がっこうでも おうちでも あじわって たべようね。
画像1
画像2

かたかな

画像1画像2
かたかなの がくしゅうも がんばっています。
ひらがなの ときよりも みんな おぼえが はやく
どんどん すすんで いきます。
「ひらがなに にている。」と こどもたちが かたちに
ちゃくもく しながら れんしゅうしています。

かんき

ほけんいいんの じょうきゅうせいたちが まいにち かんきや
すいぶんほきゅうの ほうそうを してくれています。
1ねんせいも かんきを じぶんたちで がんばっています。
よく ほうそうを きいている しょうこですね。
画像1

しょしゃ

1がっきに がくしゅうした ひらがなを しょしゃの じかんでは
もういちど かきかたに ちゅういして れんしゅうしています。
こんかいは せんの とちゅうの かきかたに きをつけて
かきました。
しせいや もちかたを いしきして がんばっていました。
画像1画像2

せいかつか「みずあそび」3

画像1画像2
「これなんだとおもう?」

「はなかいた」

「ほしかいたよ」

「けんけんぱ かいたよ」
 
などなど,みんなたのしく みずで おえかきしました。

うんどうじょうで おおきな えをかいて のびのび かつどうできました。

がっきゅうもくひょう 1ねん3くみ

こんしゅう それぞれの クラスで がっきゅうもくひょうを
つくりました。
どのクラスも おもいが いっぱいつまった ものに なりました。
3くみの がっきゅうもくひょうは

「えがおで がんばる りっぱな 3くみ」 

になりました。
これからも この がっきゅうもくひょうに むけて
みんなで がんばっていこうね。


画像1

がっきゅうもくひょう 1ねん2くみ

1ねん2くみのがっきゅうもくひょうは

いつもみんないっしょにがんばろう
けんかしてもすぐなかなおり
えがおいっぱい
やさしく たのしい 1の2

です。
みんなのおもいやねがいが いっぱいつまったもくひょうができました。
みんなえがおのえがすてきです。
みんなちがってみんないい。ひとりひとりがかがやくクラスになりますように。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/10 校内英語研修会   (6−3)
検尿 SC
9/11 検尿
9/14 クラブ
9/15 放課後まなび教室スタート(2〜6年生)
6:合同スマイル
9/16 フッ化物洗口

学校だより

砂川ニュース

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp