京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up5
昨日:224
総数:625145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

今日の玉入れ

画像1
画像2
画像3
 今日も玉入れの練習をしました。入場をして円になるまで,大分スムーズにできるようになりました。ダンスの動きも,大きくなってきて,間奏での移動もできるようになってきました。
 メインの玉入れですが,今日は少し青組がリードしていましたが,赤組も黄組も頑張っています。黄組の追い上げも,なかなかのものです。来週は,また結果が変わると思いますので,楽しみです。

「玉入れ」練習

 運動会の種目の一つである「玉入れ」の練習が始まりました。元気いっぱい,やる気いっぱいで練習に取り組んでいます。最初は中々うまくかごに玉を入れることが出来ませんでしたが,練習を重ねるうちにどの組もたくさん入れられるようになってきました。入場から退場まできびきびとした行動を目指して,練習を頑張りたいと思います。
画像1
画像2

生活科にて

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,シャボン玉遊びをしました。色々な工夫をして,シャボン玉遊びを楽しみました。大きなシャボン玉を作るために,ゆっくり息を吐いたり,小さなシャボン玉をたくさん作るために,ストローを切って何本も合わせたり,ストローの先を少しずつ切ってタコの足のようにしたりと,子どもたちはそれぞれ思い思いのやり方で,シャボン玉遊びを楽しんでいました。

まほうのたべかた

画像1画像2画像3
 1−1では,24日(火)の4時間目に,食の指導がありました。竹原先生に来ていただいて,「苦手な物を食べるコツ」をテーマに紙芝居等を通してお話をしていただきました。1−1でも,苦手な食べ物がある人がたくさんいました。どうやって食べるかという質問に,「ご飯と一緒に食べて飲み込む」という答えがほとんどで,苦手な物も子どもたちなりに,頑張って食べている事が分かりました。
 そこで,みんなも紙芝居の主人公が見つけた,苦手な物も好きになれるコツが書いてある「まほうのたべかた」の本があれば,苦手な食べ物が食べられるようになるかもしれないということで,一人一冊竹原先生から「まほうのたべかた」の本をプレゼントしてもらいました。
 「まほうのたべかた」には,食べるコツだけでなく,食べれるようにおまじないを書くページもあります。みんなは,おまじないを自分で考えて書きこみ,口に出して唱えたりしていました。
 「まほうのたべかた」の本に書いてあったコツの1つのように,苦手な食べ物も,耳をおさえて音を楽しんだりする事で,好きになれるかもしれませんね。

おおきさくらべ

画像1画像2
 算数科では,「おおきさくらべ」の学習をしています。水の量を比べる時は,同じ入れ物を使って,それが何杯分かを調べると,比べる事ができる事を,学習しました。予想してから,実際に水を入れて確かめました。比べた後は,算数科とは関係ありませんが,色水を混ぜたら何色になるかというクイズも出しながら,混色の学習もしました。

国語科「ゆうやけ」

画像1画像2
 今日は国語科の学習で「ゆうやけ」の音読発表会をしました。
それぞれが役になりきって,大きな声で読むことや気持ちを込めて
読むなどの工夫をしながら音読することができていました。
自分の発表が終わった後はお友達の発表を一生懸命聞き,お友達の
良いところをたくさん見つけようとする姿もありました。

お話の会

画像1画像2
今日は9月のお話の会でした。
最初の手遊び歌はみんなのりのりで楽しみながら,お話を聞くときは静かにと
切り替えをしっかりとつけて楽しむことが出来ていました。

給食にて・・・

画像1画像2
 今週は,給食委員会主催の「ペロリ・ゴクリ・ピカリ」の取組があります。食缶お残しゼロはなかなか難しいので,「ゴクリ賞」「ピカリ賞」を目指しています。牛乳パックは,ギューッと絞ってぺったんこに,食器はきれいにピカピカを目指しています。

どんぐりさんのおうち〜♪

画像1画像2
 音楽科では,「どんぐりさんのおうち」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。指番号を守り,タンギングを意識して練習しています。

おおきさくらべ

画像1画像2
 算数科の「おおきさくらべ」で,紙テープを使って色々な物の長さを比べました。「先生の机の横はドアより長いから,このままではつっかえてしまうね!」「先生の腕の長さと私の腕の長さは,こんなに違うんだ・・・」など,楽しみながら学習していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 放課後まなび閉講式
3/9 クラブ SC
3/11 シェイクアウト訓練
3/12 町別児童会・集団下校
フッ化物洗口

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp