京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up151
昨日:73
総数:624901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

運動会練習

運動会に向けて50メートル走の練習を頑張っています。
最初は中々真っすぐ走ることができなかったり,
ゴールが見えてくると力が抜けてしまったりすることもありましたが
今では真っすぐ最後まで力強く走りきる姿が様になってきました。
本番まであと一か月を切っています。
自分の力を精一杯出し切るれるように,これからも練習を
頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2

全校ダンスの練習が始まりました

今日の中間休みから全校ダンスの練習が始まりました。
6年生のお兄さん,お姉さんのお手本を見ながら一生懸命
練習を頑張りました。
中間休みだけでなく,昼休みも自主的に練習しよう!とする姿が見られ,
「ダンスの練習がしたいです!」といいに来る子どもがいたり,
運動会に向けて前向きに取り組んだりする姿が見られ頼もしく感じました。
テンポもよく少し難しそうなダンスではありますが,いち早く覚えて
踊れるように頑張りたいと思います。
画像1
画像2

今日の読書タイムは・・・

画像1画像2
 今日の読書タイムは,特別に司書の杉原先生が読み聞かせにきてくれました。今学習している国語の「ゆうやけ」の作者の本や,そこに出てくる動物と関連した,ぴったりの本を紹介してくれました。本の大好きな子どもたちは,とても嬉しそうに読み聞かせを聞いていました。

リレー大会表彰状

画像1
 11日の給食の時間,体育委員会のお兄さんが,リレー大会の賞状を渡しに来てくれました。前の日のリレー大会を思い出し,とても嬉しくなった子どもたちでした。みんなで心を合わせて,一人一人がバトンを繋いだ素敵なリレー大会でした。

初めてのリレー大会

今日は中間休みに,体育委員会主催のリレー大会がありました。
今までの授業では直線しか走ったことがなかったので,初めてのカーブやバトンパスにどきどきしながらクラス一丸となってリレー大会に臨むことができました。
一人ひとりが一生懸命走る姿や,走り終わったあとは他のお友達を応援する姿などたくさんの素敵な姿が見られたリレー大会でした。
画像1
画像2

英語活動

 9月11日,1年生は初めての外国語活動を行ないました。担任の先生とだけでなく,島本先生とアリオーラ先生と一緒に楽しく学習しました。しかも,「イングリッシュルーム」という,特別な教室で学習したので,はじめは緊張していたみんなでしたが,すぐに慣れ,笑顔で元気いっぱい活動しました。今日は,あいさつの仕方や気持ちの表し方を勉強しました。アリオーラ先生にご褒美のシールをもらって,ニコニコ笑顔のみんなでした。
画像1
画像2

「おおきなかぶ」の音読劇をしました

今日は,国語で勉強した「おおきなかぶ」の音読劇発表会をしました。
それぞれの役になりきって,今までたくさん練習を重ねてきました。
お友達が発表するところを楽しんでみたり,自分の出る番になると張り切って音読に取り組む姿がたくさん見られました。
ただ読むだけではなく,表情や身振り手振りをつけたりなど,たくさんの工夫が見られました。
画像1
画像2

ねむるんジャー,再び現る!

画像1画像2
 9日,1年生の身体計測がありました。計測の前には,藤本先生の保健指導があり,再び「ねむるんジャー」が登場しました。それぞれのレンジャーごとに,大事な事を分かりやすく教えていただきました。
「アックスがめっちゃ必要や!」と思わず言葉に出てしまう人もいましたが,みんな睡眠はとても大事だと改めて感じたようでした。
 春から,身長も伸び,体重も増えていて,体の成長も感じた身体計測でした。

スマイル遠足

画像1画像2画像3
 先週の金曜日は,1年生が楽しみにしていたスマイル遠足でした。良すぎるほどのお天気でしたが,雨が降らないでよかったです。行きのくいな橋までの道のりで,すでに汗びっしょりで疲れた人もいましたが,涼しい電車で体力を回復し,元気に宝が池に到着しました。
 宝が池では,オリエンテーリングをしました。グループで力を合わせて,各ポイントをまわってクイズに答えたり,指令をクリアしたりしてゴールまで進みます。優しいお姉さんやお兄さんのサポートもあり,1年生も楽しんでまわることができました。途中で野生の鹿にも出会い,びっくりもしましたが楽しいスマイル遠足でした。
 帰りの電車では,疲れて寝てしまう人もいましたが,またもや電車で体力を回復し,頑張って学校まで帰ってきた1年生でした。
 全校遠足は,初めての経験でしたが,「全然,疲れてない!めっちゃ楽しかった!」と思い出いっぱいの楽しいスマイル遠足になりました。

なつやすみのことを はなそう

 国語科で,「なつやすみのことを はなそう」という学習をしました。夏休みの絵日記をもとにして,夏休みの出来事をグループで話しました。聞いている人もただ聞くだけでなく,きちんと最後まで聞いて,友達の発表に対しての感想や質問をすることができました。とても楽しい夏休みの出来事を,交流することができました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 放課後まなび閉講式
3/9 クラブ SC
3/11 シェイクアウト訓練
3/12 町別児童会・集団下校
フッ化物洗口

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp