京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up57
昨日:169
総数:627508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

陣取り遊び

画像1
画像2
今日の体育では「陣取り遊び」をしました。最初は準備運動として,班対抗で「どん・じゃんけんぽん!」をしました。少し体が温まったところで,新しい活動に取り組みました。赤チームと白チームに分かれ,相手のチームのコーンを倒しながら,自分のチームの倒れているコーンを直し,最後にコーンが残っているチームの勝ちという遊びです。最初はコーンを倒すことに夢中になっている子どもたちでしたが,倒れていたコーンにも目を向け役割分担をしたり,応援側は「赤のコーンが倒れてる!」「直して!」などの声かけもあり,とても白熱した活動になりました。

国語科 「しらせたいな,見せたいな」

画像1
画像2
国語科の学習では学校で見つけたものについて,「しらせたいことカード」をつくる活動をしています。学校で見つけたものについて絵や文章でまとめ紹介するために,写真を見たり実際のものを触ったりしながら,特徴についてグループで話し合いました。「バッタの体は細長くなってるんやね!」や,「どんぐりはころころ転がるね!」などここには書ききれないほどの特徴をたくさん見つけている子どもたちでした。どんな「しらせたいことカード」が出来上がるのか,とても楽しみです。

しらせたいな,見せたいな

画像1画像2
 国語科では「しらせたいな,見せたいな」のカードを作り,各グループで交流しました。発表が終わると,質問や感想を伝えます。そして,付箋に書いて渡します。付箋でもらうと,形として残るのでみんな嬉しそうでした。

マット de アドベンチャー

 今日のマットあそびでは,いつもの運動と新しい運動を合わせたり,新しい場を設定してアドベンチャーを楽しみました。「動物の場」「坂の場」「アクションの場」「丸太の場」「同時回りの場」「壁倒立の場」などを作って,体育館全体を走り回って,各場を回りました。準備運動から結構な運動量だったのですが,「めっちゃ楽しかった!」「もっとやりたい!」と子どもたちはとても楽しんで活動していました。
 来週からは「かけあし」になるのでマットは少しお休みですが,お家でもゆりかごやロバキックなどはできると思うので,遊びながら挑戦していてもらえたらなと思っています。
画像1画像2画像3

図工科 シャカシャカこすったかたちから

画像1
画像2
画像3
今日の図工科の学習では,いろんなものに紙をあてコンテを使ってこすり,形を写し出す活動をしました。初めに,どんなものをこすったら面白そうか話し合い,予想の段階で,たくさんの意見が出ました。今日は教室内だけでの活動だったのですが,段ボールこすってみたり,壁やボールなどいろいろなものをこすって浮き出てくる形に子どもたちは興味津々でした。活動をいながら,「上靴の裏も面白そう!」などの意見が出て,実際にこすってみたり,秋見つけで見つけた葉っぱをこすってみたり,最初には出なかったものを次々と見つけ活動に取り組む姿が見られ,素晴らしかったです。

道徳 にわのことり

画像1
画像2
道徳の授業では「にわのことり」というお話を読みました。お話の内容は,主人公の「みそさざい」は「やまがら」のお誕生日会に行こうか,「うぐいす」の音楽会の練習に行こうか迷います。小鳥たちはみんな,「うぐいす」の家に行きます。「みそさざい」も「うぐいす」の家に行きますが,だれも行かない「やまがら」のことが気になって仕方がありません。迷ったあげく,「みそさざい」は「やまがら」の家に行き,「やまがら」は涙を浮かべて喜び,「みそさざい」も「来てよかった」と思ったというお話です。
なぜ,みそさざいは最後やまがらの家に向かったのか考え1年2組では「やまがらは一人でさみしいと思ったから」や「お誕生日をお祝いしてあげたいと思ったから」という意見がでました。最後には,お誕生日会で「みそさざい」と「やまがら」はどんなお話をしたのか二人ペアでロールプレイをして,お友達を大切にするということについて考えることができました。

あきといっしょに 葉っぱでお面づくり

画像1
画像2
今日は先日行ってきた秋見つけで見つけてきた大きな葉っぱでお面を作りました。自分の顔よりも大きい葉っぱを使って目の部分に穴をあけてお面を完成させました。鼻のところにも穴をあけてみたり,お面をつけてお友達と見せ合いっこをしながら楽しんでいる子どもたちでした。

どうぶつなりきりじゃんけん

画像1
画像2
今日の体育科の学習では,まず動物なりきりじゃんけんをしました。動物なりきりじゃんけんとはクマやうさぎ,クモやアシカになりきって次の場所へと進み,次の場所で出会った人とじゃんけんをして,勝った人は違う動物に変身し,次の場所へと進むという活動です。3回負けてしまった人には特別ルールとしてワープ機能を設けました。惜しくも3回負けてしまった人も,ワープ機能をつかいながら様々な動物になりきっている子どもたちでした。体が十分に温まったところで,マットで前転がりや後ろ転がりの学習をしました。後ろ転がりが苦手な子も,どうすればできるのか考えながら学習に取り組んでいました。

今日の給食は・・・

 今日の給食は,ハムサンドでした。スプーンでパンに切れ目を入れて,具を上手に入れていきます。自分たちで作ったハムサンド,形はかなり個性的な物が多かったのですが,とても楽しんで食べていました。
画像1画像2

秋見つけ

画像1画像2
 今日は,外に秋見つけへ出かけました。自分たちの顔より大きな葉っぱを見つけ,
「お面ができそう!」と大喜びの子ども達でした。
 また,大きさだけでなく,形の違うどんぐりも見つけ,持って行った袋に入れて持って帰って来ました。モミジやイチョウ,ハナミズキもきれいに色づいていました。
 この後の,秋遊びが楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/17 女:女性会サークル発表
11/18 クラブ SC
11/19 就学時健診
11/21 フッ化物洗口
図:お話の会
11/22 家庭教育講座
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp