京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up68
昨日:169
総数:627519
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

交流給食

画像1
画像2
画像3
 今日は,交流給食でした。6年生のお姉さんやお兄さんと給食を食べました。いつもより食欲が出たようで,おかわりをしたり時間に余裕を持って食べる事ができました。
 昼休みは,6年生の人たちが遊びに誘ってくれて,楽しい事いっぱいの一日でした。

天まで とどけ 1,2,3!

 国語科のくじらぐもの学習が今日で終わりましたが,最後にみんなで実際に運動場に出て物語通りに演じてみました。音読しているだけよりも,実際にみんなで手を繋いでジャンプをしたり,体操をしたりすると,とても分かりやすくなって音読劇をする時の参考にもなりました。
 くじらぐもの学習を始めてから,空を見ては「くじらぐも,来ないかな・・・」とつぶやいている子どもたちでした。
画像1
画像2

マット遊び

画像1画像2
 マット遊びが始まりました。マットと仲良しになろうというめあてのもと,うさぎやクマ,ロバなどの動物になりきったり,丸太になって転がったりしました。最初の準備から最後の後片付けまで自分たちでしました。最後の振り返りでは「いろいろな技ができて楽しかったです」などの意見も出て,楽しく活動できたのではないかと思います。これからも安全面に気を付け,いろんな技をしながらマットと仲良くなっていければと思います。

くじらぐも

 国語科では,くじらぐもの音読劇の練習をしています。読むだけでなく,動きもグループで相談して練習しています。「天までとどけ,1,2,3」のところでは,みんなで手を繋いでジャンプして,練習しています。
 どんな音読劇になるか,楽しみです。
画像1画像2

かたちづくり 4

画像1画像2
 今日の算数科では,点をつないで色々な形をつくりました。みんな黙々と色々な形を思いついて,線を引いていました。

かたちづくり 3

 今日の算数科は,かぞえ棒を使って形をつくりました。教科書に載っているかたちを見て,棒が何本いるかやどんな風に並べればいいかを,1人で考えた後グループで交流しました。
画像1画像2画像3

おってたてたら

画像1画像2
 図工科の学習では紙を折って立てる仕組みを使って,動物をつくったりマンションをつくったりしました。上手に立たせるために自分たちで工夫をこらしながら楽しんで作品を作ることができていました。ハロウィンも近いので,カボチャの絵を描いている子やお化けの絵を描いている子などもいて面白い作品がたくさん出来上がりました。

かたちづくり 2

画像1
画像2
画像3
 今日の算数科の「かたちづくり」は,前時にした色板並べに比べて,レベルアップしています。前時では,形に線が引かれてあり,何枚の色板を並べたらよいか,考えやすくなっていましたが,今日挑戦したかたちづくりは,影絵になっています。解決するには,自分でマス目の延長線を描いて,三角形が何枚かを探ります。
「ここに,線を引いたら,分かりやすいよ」「1本だけ引いてみるから,あとは考えてみてね」など,教え教えられながら課題を解決する姿が見られました。ミニ先生大活躍の,かたちづくり2でした。

かたちづくり 1

画像1画像2
 算数科では,「かたちづくり」の学習をしています。色板を使って,教科書に載っているかたちを作ります。三角形の向きなども考えて,家や船や風車の形をつくっていました。

今日の体育

画像1画像2画像3
 今日の体育は,全身を使ったじゃんけんをしたり,先生のまねっこをしたり,「ネコ体操」をしたりしました。自分の体の調子を考えながら,色々な動きに挑戦しました。全身じゃけんでは,全身を大きく使って,友達とじゃんけんしたり,先生とじゃんけんしたりして楽しみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/4 振替休日
自:防災訓練
11/5 参観・懇談会
11/6 大文字駅伝支部予選会予備日
検尿
11/7 フッ化物洗口
検尿
246:歯科健診
11/8 校内研究公開授業     (4−1)
11/9 地域清掃
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp