京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up36
昨日:114
総数:627744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

1年 図工 「くるくる まわして」

画像1
画像2
 図工で紙コップを使って、くるくる回るおもちゃを作りました。紙コップに8つの切れ込みを入れて、扇風機の羽のように斜めに折り曲げます。そこにたこ糸を通して完成です。子どもたちは、かわいい模様をペンで塗って、風に乗せて楽しく遊びました。中庭で走りながら回すと、すごく回るのでとっても楽しそうでした。

1年 中学生の読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は藤森中学の1年生が小学校に来てくれて,絵本を読んだり一緒に遊んだりしてくれました。1年生はこの日を楽しみにしていて,お兄さんやお姉さんの姿が見えたときは緊張した様子でしたが,一緒に遊び始めるとすぐに仲良くなりとっても楽しそうに過ごしていました。

1年 ボールけりゲーム

画像1
画像2
 体育の学習では,各クラスごとに別々の学習をしています。この写真はボールけりゲームをしているところです。チームごとに声を掛け合ってゴールを目指しています。ボールを蹴ることに慣れていない子どもたちも多く,必死でボールを追いかけながら走っています。

1年 学習発表会の練習

画像1
 1年生は学習発表会でくじらぐもの劇をします。いよいよ学習発表会の練習が始まりました。子どもたちはセリフを大きな声で言えるように毎日練習にはげんでいます。ステキな学習発表会を迎えられるように頑張ります。

生活科 いきものとなかよし

画像1
 生活の学習で学校にいるうさぎと仲良くなるために,うさぎについて調べています。この日は,理科担当の弘田先生にうさぎについての秘密をたくさん教えていただきました。

1年 生活 「6年生にアサガオの種を渡したよ」

画像1
画像2
 生活で育てたアサガオの種をお世話になっている6年生にプレゼントしました。スマイル班のお兄さんお姉さんに一人ひとり渡しました。1年生のみんなはドキドキしながら渡しました。6年生は「ありがとう」「育てるね」「なつかしいな」などいろいろと感想を言ってくれました。
 育てたアサガオの種を大事に育ててほしいですね。これからも6年生のお兄さんお姉さん、よろしくお願いします。

1年 図工 「みてみて おはなし」

画像1
画像2
画像3
 図工で「お話」を題材にして、絵を描いています。コンテで下描きをしたり、クレパスで色塗りをしたりしています。子どもたちは自分で想像を膨らませて、思い思いの絵を描いています。これから、丁寧に仕上げていってほしいと思います。

1年 算数「おおきさくらべ」

画像1
画像2
 算数で「おおきさくらべ」の勉強をしています。二本の鉛筆の長さを比べたり、机の縦横の長さを比べたりしてきました。今日は「かさ」。聞きなじみのない言葉に子どもたちは初め、戸惑っていましたが「水の量がかさだ」という子がいて、少しずつ分かってきたようです。
 そして、今日は2本の瓶のかさくらべをしました。交互に水を入れたり、同じ大きさのカップの何杯分かを調べたりして比べました。子どもたちは、グループで協力して意欲的に活動していました。
 これから「かさ」に興味をもって学習に取り組んでほしいと思います。

1年 国語科「ゆうやけ」

画像1画像2
 ゆうやけのお話を読んで好きなところや共感したところなどを付箋に書いて全体で交流しました。「友達と肩を並べて帰るところが仲がいいのが伝わるからすき!」とか「自分も新しい服を着ているときは友達に気付いてほしいからその気持ちわかる!」などたくさんの感想を交流することができました。

1年 食の指導

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の竹原先生が「食の指導」をしにきてくださいました。今回はおいしく給食を食べるためにはたくさんの人が関わってくれていることを教えてもらいました。また,ご飯はご飯とおかずを交互に食べる「イナズマ食べ」がいいよと教えてもらい,その食べ方で給食をおいしくいただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/9 研究授業
11/10 地域清掃 学童大音楽会:6年
11/12 スクールカウンセラー クラブ
11/13 小中合同研修会(完全下校)
11/14 5:代休日
11/15 学校安全日 わ・6:合同スマイル フッ化物洗口(24) 家庭教育学級
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp