京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up117
昨日:73
総数:624867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

1年 図工「シャカシャカ」1

図工「シャカシャカ」では,薄い紙をでこぼこしたところに置き,上から塗ることで浮き出てくる模様を楽しみました。「ここでシャカシャカすると,面白い模様が出てきたよ。」「色を色々変えるときれいだな。」「楽しい模様が学校にいっぱいある。」と,楽しんで模様を探していました。学習の後,まだまだ自分の自由帳に探して描いている子どももいました。
画像1
画像2
画像3

1年 ためしてみよう

図工「ためしてみよう」では,パスで虹色に塗った後,黒で塗りつぶし,上から竹串で描くことで,下の色が浮き出てくるのを試して,楽しみました。黒く塗りつぶす時は,「えー,もったいない!」と声が飛び交っていましたが,下からきれいな色が出てくることに感動していました。
画像1
画像2
画像3

1年 いろいろなかたち

算数「いろいろなかたち」では,おうちから持ってきた色々な形の箱を持ち寄って,グループで作りたいものを作りました。「ティッシュの箱を翼にして,ひこうきができたよ。」「筒の形をタイヤにして自動車を作ったよ。」「筒の形を柱にして,お城を作ろう。」と,想像力を働かせて,楽しい作品を作っていました。
画像1
画像2
画像3

1年 間引きをしよう

たくさん葉が出てきたのはいいけれど…。少し,朝顔さんのお部屋が狭そうです。このままだったら,朝顔が生長しにくそうだなぁ。…ということで,間引きました。大きく育っている2つを残して,あとはおうちへ持ち帰りました。「お母さんに見せるよ。」「妹と一緒に育てよう。」と,わくわくして持って帰りました。
画像1
画像2

1年 本葉が出てきたよ

「先生!何か,違う形の葉っぱがでてきたよ。」「触ると,毛みたいのが生えていて,ふさふさで気持ちいいんだよ。」「葉っぱがすっごく大きくなっているね。」毎日,朝顔の生長を教えてくれます。すごいスピードで大きくなっています。
画像1

1年 水あそび

 朝は雨が降り,涼しかったのですが,子どもたちが登校してきた瞬間,からっと晴れて暑くなってきました。誰か,晴れ男・晴れ女がいるのかな?
 今日は,かにさんになって,口まで水につけてぶくぶくと息を吐く練習をしました。その後は,かもつ列車をして遊びました。楽しい活動をしている中で,プールの広さにも慣れてきたようです。
画像1
画像2

あさがおの観察

 あさがおの芽がでました!!
色や形,模様,さわり心地など,よく見て観察しました。
 観察カードに記録もしました。
画像1
画像2
画像3

わかばのお友達

 わかば学級のお友達について学習しました。
パワーポイントを見て,子どもたちからは,「いろいろなことができるようになってすごいな。」「教室にきたら一緒に遊びたいな!」など,たくさんの感想が出ました。
 最後に,交流学習で1年1組の教室に来ているわかばのお友達から,お手紙をもらいました。日直さんが手紙を受け取ったのですが,周りの子どもたちもさっとわかばのお友だちをかこみ,「ありがとう!!」と言っていました。あたたかな心があふれていました。
画像1

1年 図工「おってたてたら」

図工「おってたてたら」では,画用紙が立つように工夫して折る活動をしました。折った後は,色塗りをしたり,はさみで切ったりして,思い思いの作品に仕上げました。作品が出来上がった子どもたちは,教室に並べて,「ここは,おうちがいっぱい並んでるところな。」「わー!私の電車もトンネルくぐらせて〜。」「ここは,道路やし,車を走らせよう。」と,まちを作っていました。
画像1
画像2

1年 水あそび2

プールの水に慣れてきたので,「マットあそび」で練習しているうさぎとびや,くま歩きやわにさんなどを水の中でしました。マットの上とは違う感覚で,みんなキャーキャー言いながら楽しんでしていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
9/1 朝会 わかば 食の指導 生活がんばり週間 4年身体計測
9/2 スマイル集会 生活がんばり週間 6年身体計測
9/5 1年身体計測 クラブ活動
9/6 2年身体計測
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp