京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:61
総数:624685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

1年 初めての身体計測

保健室で初めての身体計測をしました。保健室では,佐々木先生が手の洗い方を教えてくださいました。「どんぐりころころ」の歌に合わせて,丁寧に手を洗います。これからも教えていただいた手の洗い方を続けていきましょうね。
画像1

1年 体育館でおにごっこ

体育はあいにくの雨。体育館で1年生全員でおにごっこをしました。最初は「ふえおに」。みんな走るのが速くて,あっという間にみんな鬼になってしまいました。次は,「手つなぎおに」。手をつないだまま走ることの難しさを感じていました。「あっちに走ろうよ。」と相談して,逃げる人を追っていました。次は,どんな鬼ごっこをしようかな。
画像1
画像2

1年 お話の会

中間休みにお話の会がありました。今日は雨だったので,多目的室は子どもたちで満員でした。まずは,「いちごをつみに」という手遊びをしました。隣の友達とも楽しそうに合わせてしていました。絵本は「くれよんさんのけんか」でした。出てきた果物をみんなで大きな声で言っていました。絵本「おおきく おおきく おおきくなあれ」では,みんなで声を合わせて,「大きくなあれ!」というと,何とびっくり!本当に絵が大きくなりました。とっても楽しい時間を過ごせた上に,しおりのお土産までもらって,うきうきの1年生でした。「何にはさもうっかな〜?」と嬉しそうに持って帰りました。
画像1
画像2

1年 どうぞよろしく

国語「どうぞよろしく」では,自分の名前カード(名刺)を作って,友達に自己紹介しながら渡しました。「友達の名前がいっぱい集まったよ。」「友達の名前を覚えたよ。」と,集まった友達の名前のカードを宝物のように持っていました。友達みんなの名前を覚えられるといいですね。
画像1
画像2

1年 体育は楽しいな!

まだ,外遊びができない1年生。体育は,体を思いっきり動かせて,楽しい時間の1つのようです。鉄棒でできる技をしたり,総合遊具に登って友達に手を振ったり,楽しそうに活動しています。夏のように暑い日で,みんな汗だくでした。
画像1
画像2

1年 どんじゃんけんぽん

運動場で,男の子チームと女の子チームに分かれてどんじゃんけんぽんをして遊びました。「あー,負けたー!」「早く走って!」「やったー!ゴール!」と盛り上がっていました。ゲームの後には,自分たちで集合して「ありがとうございました」の握手もしていました。
画像1
画像2

1年 学校探検

生活科では,クラスで学校探検をしています。大きな校舎に子どもたちは興味津々。「勉強やお仕事をしている人の邪魔にならないように静かに歩こう。」という約束をしっかり守って,回っていました。「理科室にがいこつ先生がいるって本当?」「早く図書室に入ってみたいな。」と色んな部屋に興味をもっていました。
画像1

1年 給食当番

給食当番のお話をしました。責任感をもって,ちゃんと自分の仕事を覚えて,友達と協力していました。「牛乳,けっこう重いけど,がんばる。」「ごはん,自分でよそってみたい。」と,意欲的にお仕事をしていました。さすが,1年生ですね!
画像1
画像2

1年 はじめての給食

初めての給食の日。朝から,「今日は給食やんな。」「ねぇ,給食はまだ?」「お腹すいたなぁ。」と,給食のことで頭がいっぱい。お待ちかねの給食時間では,静かに夢中になって食べていました。「おいしい!」「明日も楽しみ!」と感動の声が飛び交っていました。
画像1
画像2

1年 国語「あさ」

国語「あさ」の学習をしました。教科書を読む時は姿勢を正しく。声が出やすいように,教科書を持つ。はきはきと口を大きく開けて。少しずつ意識をして自然にできるようになるといいですね。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/2 4年社会見学 1年交通安全教室 2・3・6年歯科検診
6/3 わかば・1年 歯磨き指導 心臓二次検診
6/5 休日参観 5・6年非行防止教室 引き渡し訓練
6/6 代休日
6/7 わかば 科学センター
6/8 4年環境学習会
スマイル集会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp