京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:182
総数:626879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

1年 藤森中学校のお兄さんお姉さんが来たよ! 2

画像1
画像2
砂川小学校に藤森中学校のお兄さん,お姉さんが遊びに来てくれました。
1年生には,藤森中学校1年6組のみなさんです。
はじめに,自己紹介をしたり,名札をつけてもらったりしました。
その後,”じゅげむ”の紙芝居を読んでもらいました。
1つ1つ,お兄さんお姉さんが描いてくれた紙芝居で,子どもたちは「とっても上手だね。」と言っていました。

1年 「藤森中学校のお兄さんお姉さんが来たよ!」

画像1
画像2
画像3
 今日は、藤森中学校の生徒たちが1年生のためにレクレーションをしてくれました。子どもたちは朝からワクワクしながら中学生を待っていました。

 ガラガラガラ・・・。「おはようございます!」教室の扉があくと、子どもたちから拍手と歓声が上がりました。1年生は目を輝かせていました。1人1人に名前カードを手作りしてきてくれていて、胸に貼ってもらいました。うれしかったですね。

 プログラムは、読み聞かせ、おにごっこ、クイズでした。どの活動も優しく接してくれていて1年生も安心して楽しむことができました。「じゅげむ」の絵本はなんと手作りでとても上手な絵でした。

 最後に感想を聞くと、「とても楽しいゲームでした!」「また来てほしいです。」「今日はたくさん遊んでくれてありがとうございました。」と大満足の様子で語っていました。
 藤森中学校の先生、生徒のみなさん今日は本当にお世話になりました。ありがとうございました。

1年 身体計測がありました!

画像1画像2
 今日は身体計測の日。いつものように、まず佐々木先生に姿勢のチェックをしていただきました。毎日の座る姿勢、立つ姿勢というのはなかなか意識しないときちっとできないものです。いつも心がけていきたいですね。

 また今日は体の成長について学びました。身長が伸びるのは「成長ホルモン」というものが脳から分泌されるからだそうです。そしてそれは睡眠と関わっています。夜の8時〜12時に一番成長ホルモンが出るそうなのでやはり9時までには寝たいですね。



1年 体育 「からだほぐしうんどう」

画像1
画像2
画像3
今日は久々の体育でした。とっても天気のいい日だったので気持ちよく運動ができました。

からだほぐし運動では、フラフープを使って体をくぐらせたり、ポートボール台に何人乗れるか挑戦したりしました。

みんなで協力していろいろな動きをすることで体も心もほぐれたのではないでしょうか。
授業の終わりには、「気持ちがすっきりしました。」「運動する前は気持ちが重かったけれど運動終わりには気持ちが軽くなりました。」「みんなと体を動かせて楽しかった。」と、前向きな感想を聞くことができました。

次回もがんばりましょう!

1年 生活「あき見つけにいこう」

画像1
画像2
画像3
昨日は、生活科の学習で西浦南公園に行きました。
地域のきたなかさんとむらかみさんに公園の中にある虫や植物について色々と教えていただきました。ありがとうございます。

子どもたちは、広い公園の中を歩きながら、どんぐりや大きな葉っぱ、バッタやカマキリなどを興奮しながらとっていきました。

1人1枚のごみ袋をもっていきましたが、みんな袋がいっぱいになるほど集めていたのには驚きました。

葉っぱが丁度紅葉していく時期なので、緑、黄緑、だいだい、赤という色のグラデーションを楽しんでいる子どももいました。季節を感じますね。

さて、これから自分たちがとってきたものを使ってアサガオで作ったリースに飾り付けをしていきます。綺麗に飾り付けをしてクリスマスまでに飾れるといいですね!

1年 算数 「かたちづくり」

画像1
画像2
画像3
「かたちづくり」の学習に入りました。今日は、色板を使って家や風車、ヨットの形を作りました。△の色板をひっくり返したり、回したり、ずらしたりして見本と同じ形になるように試行錯誤して作りました。

「できた!・・・ん?なんか違うな?こうかな?」
「回転させたら、うまくできたぞ!」

1人1人がつぶやきながら一生懸命取り組んでいる様子が印象的でした。
色板はパズルのような感覚でできるのでとても子どもたちは楽しそうですね。

次の時間はどんな形が問題になるか楽しみですね!

1年 学芸会の配役決め

画像1画像2
今日から学芸会に向けて始動しました。

1年生の劇は「アイウエオリババ」というお話です。
先生たちで台本を読んで、自分たちがやりたい役を選びました。

これから自分の役のセリフを覚えてしっかり演じられるようにがんばりましょう。
それから劇の最後に「Waになっておどろう」を歌います。どんな劇が完成するのか今から楽しみです。学年一丸となって取り組んでいきます。またご家庭での指導もよろしくお願いします!

1年 10月誕生日会♪

画像1
画像2
画像3
Happy Birthday!!
それぞれのクラスで今月の主役たちをお祝いしました!

月に一回ですが、みんなの笑顔がたくさん見られる誕生日会はとてもいい機会だと思います。椅子取りゲームやはないちもんめ、ハンカチ落としなどをして楽しみました。

今月で7才になったみなさん、これから1年生の後半戦です。どんどんクラスを盛り上げていってほしいと思います。頑張りましょう!

1年 しらせたいな,見せたいな

画像1
画像2
国語の時間,”しらせたいな,見せたいな”の学習をしています。
この学習は,学校にある(いる)ものをおうちの人に絵や文で知らせるます。
まずはじめに,学校の中でおうちの人に知らせたいものを探しに歩きました。
「きれいなコスモスが咲いていたので,それを知らせよう。」「うさぎのデストロイヤーのことをかこうかな。」などと言いながら,たくさんのものを見つけてきていました。
学校の中に,ししとうやニチニチソウがはえていることなどにはじめて気づいた子どももいたようです。

1年 おちばひろい

画像1
画像2
秋見つけでも子どもたちが話をしてくれていましたが,寒くなってきたので,運動場にはたくさんのおちばがあります。
そこで,今日から,掃除の時間に運動場のおちばひろいをすることになりました。
子どもたちは,広い運動場を何回も何回もごみ箱まで往復しながら,たくさんの落ち葉を集めていました。
「先生,なかなかなくならへん・・・。」と言っている子どももいましたが,みんなががんばって拾ってくれているので,だんだん減ってきています。
明日にはまた落ちているかもしれませんが,がんばって運動場をきれいにしましょうね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 シェイクアウト訓練
集団登校がんばり週間(〜16)
3/15 合同スマイル(2年挨拶)
学校安全日

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp